9月17日(金) 科学クラブ
今日は「ブーメラン」を作りました。
設計図通りに組み立てたら、飛ばしながら、羽の角度を調節したり、「投げ方」を工夫したりして、うまく飛ばす方法を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 運動クラブ
まずは、「ドロケイ」でウォーミングアップです。
その後は、「キックベース」をしていましたが、カメラの充電切れで撮れませんでした…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) ダンスクラブ
今週も、クラブ活動がありました。
ダンスクラブは、体育館で、広々と練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 6年生 鼓笛隊ドリル
今日から、6年生は、「鼓笛隊ドリル」の練習を始めました。
運動会を先延ばししたことで、余裕をもって取り組めます。 毎年、6年生が運動会で行っていましたが、去年は運動会を中止したため、子供たちは見ることができませんでした。今年は、下級生たちに、立派な姿を見せてくれることでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 給食![]() ![]() ・コムチェン ・揚げ春巻き ・フォー・ガー ・牛乳 「世界の料理・ベトナム」です。ベトナムは、東南アジアにある国です。一年中暑く、雨も多く降るため、お米の生産がさかんです。 「コムチェン」は、ベトナム風のチャーハンです。本場では、「ニョクマム」という魚からつくったしょうゆをあじつけにつかいます。 「フォー・ガー」は、ベトナムの国民食ともいわれる『フォー』をつかった料理です。フォーは、お米からできていて、平たい形をいているのが特徴です。 9月17日(金) 1年生 図工
2組の図工です。
展覧会に向けての作品作りです。 教室でやると、えらいことになりそうなので、汚れに強い机のある「理科室」で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 2年生 音楽
1組です。
「虫のこえ」を歌いました。歌詞に出てくる5種類の虫に合わせて、子供たちも五つのグループに分かれ、それぞれ担当の「虫のこえ」の部分を歌いました。 ちなみに、5種類の虫は… ・まつむし ・すずむし ・こおろぎ ・くつわむし さて、あと一ぴきは、何でしょう? 「あなたは、小学2年生より、賢いか!?」的なクイズです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 6年生 社会(2)
こちらは、1組です。
1組は、「貴族文化」についてノートにまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 6年生 社会(1)
6年生の3時間目は、1・2組ともに、社会でした。
2組は、鎌倉幕府の学習です。 鎌倉の「地形」に着目して、教科書や資料集で調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 5年生 算数
「最小公倍数」の求め方について学習しました。
基礎をしっかり身に付けて、応用問題が解けるようにガンバッテ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 3年生 図書
1組が図書室で、司書の先生の読み聞かせを聞いています。
「ちいちゃんの かげおくり」です。 泣けてきます…。 ご存じない方は、ぜひ、読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 2年生 国語
「似た意味の言葉」の学習です。
ノートもしっかりと書いて、お勉強してます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 20分休み
プールに入るには寒いですが、外遊びには快適な気候です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 5年生 体育(2)
1組は、体育館で「走り高跳び」です。
今日は、ゴムで練習しました。1mくらい跳んでいる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 5年生 体育(1)
この時間は、5年生のプールの時間ですが、さすがに今日は、寒くては入れません。
なので、1組も2組も、体育です。 こちらは2組。校庭で、鉄棒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 朝読書
みんな、集中して読んでいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 朝あそび
朝は、校庭が伸び伸びと使えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 学校のお花シリーズ
今日は、このシリーズからスタートします。
「ヤブラン」です。 常緑の多年草で、一年中生えているのですが、普段はあまり目立ちません。開花時期が8〜10月ということで、私も気づきました。 ・ヤブランの花言葉:「隠された心」「忍耐」 ・「ヤブラン(藪欄)」は和名。学名は「リリオペ」。だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(木) 4年生 図工(2)
この作品は、展覧会に飾る予定です。
どんな「家」ができるか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(木) 4年生 図工(1)
2組の図工です。
思い思いに、「家づくり」を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|