9月14日(火) 登校

今朝は、昨日とは一転、涼しい朝となりました。
気温の変化が大きいので、体調管理が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) 3年生 理科

校庭で、「生き物さがし」をしていました。
観察カードに書く際は、TPCで写真を撮って、画面を見ながら書いています。

たしかに、生きている虫を描くには、写真の方が描きやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) キラッと班あそび(2)

「だるまさんがころんだ」などの定番の遊びもありますが、新しい遊びも見られ、工夫していました。6年生のみなさん、2学期もよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) キラッと班あそび(1)

今日は、2学期一回目の「キラッと班あそび」のひです。
8つの班が、校庭・体育館・屋上に分かれて遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・てりマヨチキントースト
・レモンドレッシングサラダ
・じゃがいもとトマトのスープ
・牛乳

 今日は、レモン果汁をたっぷり使った「レモンドレッシングサラダ」をいただきました。『レモン』は、みかんやオレンジと同じかんきつ類の果物です。しかし、とても酸っぱいのでそのまま食べるよりも、さわやかな香りを楽しんだり、酸味をつけるために使われたりすることが多いです。このレモンの酸っぱさのもとになるのが「クエン酸」です。クエン酸には体のつかれをとってくれる働きや、食欲をアップさせてくれる働きがあります。

9月13日(月) 20分休み

みんな元気に外遊び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 全校朝会(2)

「ブタベルサハラ」??
何のおまじないでしょうか?
いえいえ、おまじないではありません。
自転車点検の「合言葉」です。

ブ…ブレーキ
タ…タイヤ
ベル…ベル(そのまま)
サ…サドル
ハ…ハンドル
ラ…ライト

特に大事なのは、やはりブレーキですね。命を守ることにつながりますので、しっかりと確認したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) 全校朝会(1)

来週から、「全国交通安全週間」が始まります。
そこで、今日の全校朝会は、生活指導の先生から「交通安全」についてのお話をしました。

その前に、今日のあいさつ担当は2組のAちゃんです。
「先週の生活調べはきちんとできましたか。私は、少し、テレビを見過ぎてしまいました。これからは、生活調べが無くても、気を付けていきたいと思います。」と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 登校

今朝は、朝からいいお天気です。
プールに入れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 6年生 総合的な学習の時間

ゲストティーチャーを招き、水害について学習をしました。
水害についての知識を学び、学習の最後は「マイタイムライン」を使って、避難行動について整理をしました。ご家庭でも活用いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土)  避難訓練

今日の設定は、「地震」です。
最初に校庭に出てきたのは、4年生。
毎度のことですが、皆、整然と避難していました。立派です。

少し前までは、「大地震は予測できる」と言われており、「大地震の警戒宣言が発令された」という想定での引き渡し訓練を実施していました。しかし、最近は「地震は予測不可能」と言われています。数年前、東大地震研究所の方の講演を聞いた際も、研究員の方が、きっぱり「予測できません」とおっしゃっていました。
一人一人の地震への備えが、重要になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 6−2 土曜授業

ラストは6−2。
社会科です。平安時代の「貴族文化」の学習でした。

この後は、避難訓練。
これで、今日の土曜授業は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 6−1 土曜授業

6−1は、1時間目に行った「水害授業」のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 5−2 土曜授業

5−2も、テストをしていました。
算数の、図形の学習のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 5−1 土曜授業

5−1は、社会のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日土曜日 4年水害授業(2)

お話を聞いた後は、「東京マイ・タイムライン」を使って、避難行動計画を立てます。
ちょっと難しかったですが、真剣に考えていました。
続きは、ぜひ、お家で取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日土曜日 4年水害授業

4年生も水害の学習をしました。
水害があり、高い所に避難しても、水が何日、何週間も引かないと生活に困るという具体的な内容にも触れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日土曜日 6年水害授業

ゲストティーチャーをお招きして水害の授業です。
水害の種類、どんな災害があったか、水害の影響を学びました。
最後に「マイタイムライン」を使い、自分たちでできること、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 3−2 土曜授業

3−2は、TPCの操作練習です。
まずは、「タイピング」に挑戦です。
アプリを使って、打ち終わるまでのタイムを計測しました。

授業の後半は、教室を出て校内に散り、いろいろなところから「Meet」機能でオンライン中継の練習もしました。

以上で、低学年は終了です。高学年の様子は、また後ほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 3−1 土曜授業

3−1の音楽の様子です。
歌う前に、歌詞のお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30