| 4月13日(火) 朝読書
今日も、集中して読んでいます。             4月13日(火) 6年生「1年生のお世話」(2)
練習したのでしょう、とっても上手に読んでいます。 1年生は、身を乗り出すようにして、聞いています。         4月13日(火) 6年生「1年生のお世話」(1)
6年生は、朝の時間に、当番制で1年生のお世話をしています。 まずは、靴箱でお出迎え。そして、教室では、ランドセルや手提げ袋の片付け方を教えながら、一緒に片づけます。 一段落すると、朝読書の時間に、読み聞かせをしてあげます。         4月13日(火) 朝あそび
今日も元気に朝あそび。 6年生は、男の子と女の子で、ボール遊びです。 仲良しで、いいですね。             4月13日(火) 登校(2)
写真ではちょっと分かりにくいですが、道路には、散った八重桜の葉が敷き詰められ、ピンクのじゅうたんのようできれいです。 (お掃除する主事さんは大変で、5分掃除しただけで、大きなちり取りが花びらで満タンでした。(朝からありがとうございます…。)             4月13日(火) 登校(1)
薄暗い朝です。             4月12日(月) 全校朝会(4)
6年生は、様々な役割がありますが、この鼓笛隊も、重要な役割の一つです。 がんばってくださいね!!             4月12日(月) 全校朝会(3)
6年生の鼓笛隊も、今年度の初披露です。             4月12日(月) 全校朝会(2)
全校朝会は、今年度も、6年生代表の子のあいさつから始めます。 今日の担当のT君、普段から元気いっぱいの子ですが、今日はさらにパワー全開! 「今年は6年生になりました。積極的に、下級生に関わっていきます!!」と、力強いメッセージをくれました。 学校のリーダーにふさわしい、堂々とした発表でした。 朝から、とっても気持ちがいいです!!! そんな6年生に引っ張られるように、お話を聞く姿勢も、とても素晴らしいです!!!         4月12日(月) 全校朝会(1)
1年生が、朝会の列に並びます。 「お兄さん、お姉さん、よろしくおねがいします!!」と、元気よくあいさつをして、並びました。             4月12日(月) かみひらい体操
校庭は、暑いくらいです。 1年生が入学して、初めての月曜日。 1年生は、かみひらい体操を見学です。 来週から、一緒に体操しよう!             4月12日(月) 登校
月曜日です。 子供たちが帰ってきました。 新班長さんたち、がんばっています!!             4月9日(金) 委員会活動スタート(4)
活動内容を体験です。 運動委員会は、定番のお仕事「ゼッケンたたみ」を行いました。 5・6年生のみんな、&代表委員の4年生、今日から一年間、上平井小学校を、どうぞよろしくお願いします!! この子たちの活躍が、楽しみです💛💛💛             4月9日(金) 委員会活動スタート(3)
代表委員会では、さっそく、今年度のスローガンを決めるために、話し合いです。 「かつしかっ子宣言」の中から、重点目標を決めました。 話し合いの結果、「あいさつで心をつなぎます」を重点としました。まだ、コロナ対策が続く中で、「人と人とのつながりを大事にしたい」という思いから、これを重点にすることに決めました。         4月9日(金) 委員会活動スタート(2)
第一回目の今日は、初顔合わせなので、「自己紹介」からスタートです。 そして、委員長や副委員長などのリーダーを決めました。             4月9日(金) 委員会活動スタート(1)
今日の6時間目は、第一回委員会活動でした。             4月9日(金) 給食        ・キムチチャーハン ・パリパリ海藻サラダ ・かきたまスープ ・牛乳 子供たちに大人気のキムチチャーハンです。キムチがピリッとしますが、たまごを入れるとマイルドになって食べやすくなります。 4月9日(金) 20分休み
暖かくて、心地いいです。 今朝の記事で紹介した「一輪車特訓中のRちゃん」ですが、この20分休みに、新記録が出ました!! バンザ〜〜〜イ!!! パチパチパチ!!!             4月9日(金) 3年生 理科
3年生から、新しく、理科の勉強が始まりました。 最初は、植物や昆虫について学習します。 今日は、校庭で、学校にある(いる)植物・昆虫を探しました。         4月9日(金) 4年生 国語
辞書を使って、言葉の意味調べをしました。 調べたことを、お友達と交流です。             |  |