9月11日(土) 2−2 土曜授業

2−2は、国語でした。
言われると「うれしくなる言葉」を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 2−1 土曜授業

2−1は、図工です。
展覧会に飾る作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(土) 1−2 土曜授業

続いて、1−2。
1−2は、先生が、紙芝居を読んでいました。

黒板に貼ってある、子供たちの作品がステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(土) 1−1 土曜授業

今月は、学校公開がなくなってしまったので、全クラス、紹介します。
1時間目の低学年の様子です。

1−1からスタート!!
国語の時間です。
「詩」のお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(土) 朝あそび

土曜日は、1時間目のスタートが早いので、朝あそびも忙しいのです。
そんな中、4年生がボールで遊んでいました。
あっという間に終了のチャイムが鳴り、「一回もボールに触れなかった…」とがっかりしながら、教室へ戻っていきました。
画像1 画像1

9月11日(土) 登校

今日は、月に一度の土曜授業の日です。

たくさんの「あいさつボランティア」の皆さんが、子供たちを迎えてくれました。
ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日金曜日 3年生 水泳

さらに気温・水温が上がり、3年生もプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日金曜日 5年生 水泳

久しぶりの晴れでプールに入りました。

朝は、水温・気温が少し低めでしたが、時間がたつにつれ水温・気温が
上がりプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 5年生 夏休み自由研究

夏休みが明け、10日が経ちました。5年生は落ち着いて学校生活を送っています。

夏休みの自由研究も創意工夫された作品がたくさんありました。友達の作品を見て、お互いに良いところを伝え合う姿もたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) クラブ活動(5)

最後は、まんがクラブです。

絵が上手な人は、うらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) クラブ活動(4)

次は、手芸クラブです。

子供たちはそれぞれ、自分の作品を作って・・・ん??
一人、防災頭巾のカバーを抱えている子が・・・。
なんと、破れたところを補修していました。新しい、手芸クラブの活動です。
お家の人も、喜ぶでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) クラブ活動(3)

パソコンクラブです。

「Jam board」というアプリで、シールを作るためのデザインをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金) クラブ活動(2)

続いて、「科学クラブ」です。
「ベンハムのコマ」を作りました。
子供のころ、私もよくやりました。
私がやったのは、おもちゃののコマに、紙を貼りましたが、今日は、CDにビー玉を付けて回転させる方法です。
もしかして・・・今の子は、コマが回せないのかも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) クラブ活動(1)

今日の記事は、一気に、朝から6時間目へと飛んでしまいました…。

2学期初のクラブ活動です。
こちらは「ダンスクラブ」。
今日は、運動クラブが外で活動するため、体育館で行いました。
いつもと違って、広々として動きやすそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金) 朝あそび

校庭のスミで、ダンスをしている子がいました。
2年生のYちゃんとYちゃんです。
話を聞いてみると、クラスで「ダンス会社」(係活動を「会社」と読んでいる)をやっていて、もうすぐみんなに発表するから練習をしている、とのことでした。

係活動は、「特別活動」の中の「学級活動」に属する活動です。
「学級活動」の目標は、
・学級での生活をよりよくするために、役割を分担して協力して実践する
・自主的、実践的に取り組む
などです。

発表に向けて自主練をする子供たち、目標達成ですね。
ダブルYちゃん! がんばってネ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 登校

今日は、暑くなりそうです。
プールに入れるかな?
画像1 画像1

9月9日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・さつまいもと大豆のご飯
・魚の菊花がけ
・きのこ汁
・果物(マスカット)
・牛乳

 今日9月9日は、「重陽の節句」です。この行事は、七夕やこどもの日などと同じく「節句の日」としてお祝いされてきました。「陽の数字」と呼ばれる9がふたつ重なるため、えんぎが良いとされています。「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を、長生きのお祈りをする習慣があります。
 今日は、菊の花の入ったあんを魚にかけた「魚の菊花がけ」をいただきました。

9月9日(木)  6年生 算数

「図形の拡大・縮小」についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)  5年生 英語

1組の英語、「リスニング」です。

教科書の内容(絵や文字)に関連した音声が流されます。それを音声を「正しく聞き取り、教科書の絵や文字と結びつけて理解すること」に挑戦です。
例えば…
音声で「I can play soccer.」と流れてきたら、教科書の「サッカー場」に印をつけます。

この学習は、中学1年の4月に行う、区の学力調査と全く同じ内容です。
小学生の内に、きちんと身に付けておきたい「リスニングの力」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)  3年生 国語

3年生も、読書感想文を書いていました。
こちらも、しっかり「構成メモ」を書き上げて、いざ、作文用紙に突入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30