7月20日(火) 最終日模様(5−1)

5−1は、夏休みの宿題を配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 最終日模様(6−2)

6−2は、一人ずつ、通知表を渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 最終日模様(6−1)

各クラスの最終日の様子をお伝えします。
たまには、6年生からスタート!

6−1は、「SOSの出し方」についての学習です。
「困ったら、お家の人や先生、大人の人に相談!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1学期 終業式(2)

児童代表の言葉は、2年生のTくんと、Sちゃんです。

Tくん。
「ぼくががんばったことは、プールです。練習していくうちに、だんだんと水にもぐれるようになり、プールが楽しくなってきました。できなかったことが、練習してできるようになると、とてもうれしいです。2学期もたくさん練習して、もっと泳げるようになりたいです。」

Sちゃん。
「私ががんばったことは、図工です。失敗もしたけれど、がんばったらうまく描けて、楽しくなってきたからです。これからも、苦手なことがあっても、がんばります。そうしたら、もっと図工が楽しくなって、うまくなれると思います。展覧会では、すてきな作品を飾りたいです。」

二人とも、1学期にがんばったことを教えてくれました。

プールも、展覧会も、みんなで楽しくがんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1学期 終業式(1)

終業式です。

暑いので、座ったままで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 登校

今日で1学期もおしまいです。
あいさつボランティアの皆様、お世話になりました。
2学期も、どうぞよろしくお願いします <(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月) 学校のお花シリーズ

今日の〆は、このシリーズ。

「カラー」です。

校庭の花壇に、主事さんと、お手伝いの6年生が植えたものです。
那覇が咲いたので、生けてくれました。
花言葉は、この姿にピッタリの「乙女のしとやかさ」「清浄」です。

画像1 画像1

7月19日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜カレーライス
・こんにゃくサラダ
・セレクトアイス
・ジョア

 1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷりつかったカレーライスに、デザートは事前に選んだアイスクリームです。熱い中でしたが、子供たちは味わいながらよく食べていました。
 1学期は感染症に注意しながらの給食準備、黙食を子供たちはよく頑張ってくれていたと思います。2学期も元気な姿で会えるのを、給食室一同楽しみにしています♪

7月19日(月) 6年生 新曲練習・始

今朝、新曲「紅蓮華」を、全校の前で発表した6年生ですが、すでに、次の曲に取り組んでいるのです!!(すごい!!)

その曲は、「ルパン三世」。
鼓笛の演奏では、定番の曲です。
運動会では、「校歌」「紅蓮華」、そして「ルパン三世」の3曲で、鼓笛ドリルを組み立てる予定です。
☆乞うご期待☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 5−2 お楽しみ会

2組は、5時間目にお楽しみ会です。
どうやら、「人狼ゲーム」のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月) 4年生 いいところ、見つけたよ!

2組は、なにやら、一生懸命に書いていました。
お友達に渡す、「メッセージカード」の制作中です。
普段は、照れくさくて言えないかもしれませんが、カードに書くと、気持ちを伝えやすいですね。
こんなカードをもらったら、嬉しいですね💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 4年生 英語

1組は、英語です。
もう、上平井小ではすっかり定番となった「すごろく」で、簡単なやりとりに慣れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 3年生 国語

1組は、「ローマ字」の復習です。
これができるようになると、タブレットPCでできることがさらに広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月) 2−2 国語

「読書感想文」の書き方の勉強です。
先週読んだ、「カミナリじいさん」のお話の感想文を書いていました。

夏休みには、今日の学習を参考にして、がんばって書いてみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 2−1 お楽しみ会

「爆弾ゲーム」をしていました。
順にボールを回し、音楽が止まった時に持っていた人が負けです。
負けた人は、真ん中で「一発ギャグ」や「1学期の思い出発表」をしました。

Cちゃんの一発ギャグ(ダジャレ)
「嫌なメイル(メール)に、気がめいる(滅入る)!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 1−2 連絡中

2組は、連絡帳を書いた後、お手紙をもらっていました。
オリンピック仕様の「ネッククーラー」をもらうと、なぜだかみんな、手に持って、頭の上でくるくると回し始めました。気持ちは、分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月) 1−1 音読発表会

国語で勉強している「大きなかぶ」の音読を、一人ずつ行いました。
小さな台の上にのって、大きな声で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 2年生 プール

絶好の、プール日和です。

今年は、感染対策で、「単学年で」「時間は45分間で」実施しています。

今日は、ビート版をつかって、浮かぶ感覚を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月) 5年生 お楽しみ会

1組が、3・4時間目に「お楽しみ会」です。
先生は、見守るだけ。指示はありません。

「子供たちが自分たちの力で運営する」、そこに、教育的意義があります。
もちろん、ここに至る過程では、先生の布石があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 20分休み

写真が、いつもよりもクリアな気がします。
光量が、すごい…。

この後、熱中症指数が上がり、3時間目の途中から、外遊び・外体育は中止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30