9月8日(水) しばしのお別れ
音楽の先生が、明日からお休みすることになりました。
最終日の今日、6年生が、お礼のメッセージを伝えました。 先生からも、ごあいさつです。 とっても、いい雰囲気です。 9月8日(水) 3年生 算数
大きな数を、「1000をもとにして、いくつ分か?」を考える学習です。
みんな、よく理解していました。 お家で復習して、しっかりとマスターしましょうね。 9月8日(水) 1年生 MIM
今日は、3回目の「MIMテスト」でした。
学研の方がお手伝いに来てくださいましたが、子供たちは手慣れたもので、トラブルなく終了です。 9月8日(水) 5年生 算数
「多角形の内角の和」の求め方を考えました。
授業後に、1組のYちゃんに感想を聞いてみると、「簡単だった!!」とにこやかに答えてくれました。頼もしい!! きれいなノートは、Nちゃんです。 9月8日(水) 給食・麦ごはん ・マーボーナス ・きゅうりの南蛮漬け ・もずくと卵のスープ ・牛乳 「もずく」は、わかめやひじきなどと同じ、海藻のなかまです。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つことから「もにつく」で「もずく」になったことから、ついたそうです。ぬるぬるとした部分は「食物繊維」で、おなかの調子をととのえてくれる働きがあります。ツルッとした食感や歯ごたえがアクセントになり、子供たちにも好評でした。 9月8日(水) 4年生 図書
都の学力調査が、中途半端に終わってしまった4年生。
気持ちを切り替えて、読書に集中です。 先程、東京都から連絡があり、9月中の調査は取りやめになりました。 「一人一台」配布しましたが、環境面での課題が見えました。 9月8日(水) 都学力調査(2)
調査開始!!・・・と思ったら、
アラアラ・・・アクセスが集中し過ぎたのでしょうか、こんな画面が出てきてしまい、おしまいです。 残念・・・。 再チャレンジは、もう少ししてから。 9月8日(水) 都学力調査(1)
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が、始まりました。
この調査は、東京都が、毎年行っているものです。 一昨年度までは(昨年度は、休校の関係で中止)、5年生を対象に「国・社・算・理」の4教科のテスト、プラス「意識調査」を行っていましたが、今年度からは、対象を4・5・6年生とし、「意識調査」のみの実施となりました。 しかも、さらに大きく変わったことは、ペーパーレス!! オンラインで行うのです!! ということで、調査ページにアクセスし、個人別のパスワードを入力し、調査開始です。 9月8日(水) 保健指導
今週・来週は、身体測定週間です。
今日は、2年生の日。 測定前に、保健の先生から「歯の健康について」のミニ授業です。 9月8日(水) 朝あそび
ボール遊びにのぼり棒、朝から元気に遊んでいます。
9月8日(水) 登校
週の真ん中水曜日、はじまりです。
9月7日(火) 5年生 国語
1組の1時間目は、国語です。
今日は、昨日の続き、クラスで議題を決めての「話し合い」です。 司会者が前で進行します。 クラスの意見を全体で吸い上げた後、それぞれの意見について、どのように具現化していくか、個人で考えました。 伝えるのが遅くなりましたが、テーマは、「コロナ感染を防ぐ、5−1の取組」です。 9月7日(火) 朝の会
朝の会です。
あまり、記事にしたことがありませんね。 先生に名前を呼ばれて、手を挙げて、元気にお返事です。 9月7日(火) 朝読書(3)
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
9月7日(火) 朝読書(2)
朝あそびから気持ちを切り替えて、落ち着いて読書をしています。
9月7日(火) 朝読書(1)
朝あそびが終わり、読書の時間です。
ボランティアの皆さんが、読み聞かせをしてくださっているラスもありました。 9月7日(火) 朝あそび
久しぶりにさわやかな朝です。
今日は、「青空と子供たち」から、スタートです! と、思ったら、今日のスタートは、「給食」でした!! (給食の記事は、栄養士の先生がUPしているのです。先を越されてしまった…。) 9月7日(火) 給食・焼きカレーパン ・にんじんドレッシングサラダ ・ポテトとウィンナーのスープ ・牛乳 カレーといえば、インドで生まれた料理ですが、「カレーパン」は日本生まれのパンだそうです。「焼きカレーパン」は、パンに カレー味のひき肉・野菜で作った具をはさみ、まわりにパン粉をつけて オーブンで焼いて作りました。油で揚げていないのでカロリーがおさえられ、健康的です。簡単なので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 9月6日(月) 4年生 音楽
2組の音楽です。
今日は、「音符」の学習です。ビンゴを使って、楽しく学習しました。これも、学んだことを定着させるための工夫です。 9月6日(月) 6年生 理科
2組の理科です。
生物と自然のかかわりについての学習です。 |
|