9月7日(火)  5年生 国語

1組の1時間目は、国語です。
今日は、昨日の続き、クラスで議題を決めての「話し合い」です。

司会者が前で進行します。
クラスの意見を全体で吸い上げた後、それぞれの意見について、どのように具現化していくか、個人で考えました。

伝えるのが遅くなりましたが、テーマは、「コロナ感染を防ぐ、5−1の取組」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)  朝の会

朝の会です。
あまり、記事にしたことがありませんね。
先生に名前を呼ばれて、手を挙げて、元気にお返事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)  朝読書(3)

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)  朝読書(2)

朝あそびから気持ちを切り替えて、落ち着いて読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)  朝読書(1)

朝あそびが終わり、読書の時間です。

ボランティアの皆さんが、読み聞かせをしてくださっているラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)  朝あそび

久しぶりにさわやかな朝です。

今日は、「青空と子供たち」から、スタートです!
と、思ったら、今日のスタートは、「給食」でした!!
(給食の記事は、栄養士の先生がUPしているのです。先を越されてしまった…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・焼きカレーパン
・にんじんドレッシングサラダ
・ポテトとウィンナーのスープ
・牛乳

 カレーといえば、インドで生まれた料理ですが、「カレーパン」は日本生まれのパンだそうです。「焼きカレーパン」は、パンに カレー味のひき肉・野菜で作った具をはさみ、まわりにパン粉をつけて オーブンで焼いて作りました。油で揚げていないのでカロリーがおさえられ、健康的です。簡単なので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

9月6日(月)  4年生 音楽

2組の音楽です。
今日は、「音符」の学習です。ビンゴを使って、楽しく学習しました。これも、学んだことを定着させるための工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  6年生 理科

2組の理科です。

生物と自然のかかわりについての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  6年生 主張作文の発表

こちらも1組です。
夏休みの宿題で書いてきた「主張作文」うを、みんなの前で発表しました。
みんな、堂々と発表して、大したものです。

ここで、6年生の意識調査の結果も、一つお知らせです。
「話し合いの時、考えや意見を進んで出している」という項目で、区平均を14.9%上回りました。自信をもって発表できるのは、普段の授業の積み重ねの成果です!!

ちなみに…同じ項目で、区平均に対して、4年生は14.3%、5年生は21.2%上回っています!
これも、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)  6年生 自由研究を見る。

1組が、他のクラスの「自由研究」を見学です。

みんな、興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  5年生 国語

1組は、国語です。
「話し合いの仕方」について学びます。

実際に「話し合い」をしながら学習するので、今日は、その「お題」を決めました。

5年生の、学習に関するアンケート結果です。
4月に行った、「葛飾区学習意識調査」の「学習していておもしろい・楽しいと思う」という項目の、5年生の肯定的回答は、
なんと! 95.7%!!
この数字は、区の平均値を21%も上回っています!!

ちなみに、同じ調査を行った4年生・6年生も、共に、区平均を12.7%も上回りました!!
なんだか、とっても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  5年生 理科

2組は、理科でした。
「アサガオ」の花のつくりについて、TPCで調べました。

PCを「サッ」と出して、「パッ」と調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  4年生 社会

2組の社会です。
東京都の地図を見て、1学期に習ったことを確認していました。習ったことを定着させるには、とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)  4年生 オンライン学習(の練習)

今日は、4−2がオンライン学習の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  3年生 算数(2)

こちらは、2組。
学習内容は同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)  3年生 算数(1)

3年生の算数は、「10000より大きな数」の学習です。
今日は、都や県の人口を題材にして、大きな数の表し方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  1年生 係活動

2組は、2学期の係活動(かいしゃ活動)について、話し合っていました。
「こんな会社を作りたい」というアイデアが、子供たちから出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)  1年生 国語

1年生は、2学期から、漢字の学習が始まりました。
初めて習う漢字は、「一」(いち)。
今日は、「一」には、二つの読み方があることを教わりました。
2学期には、52個の漢字を習います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・冷やしごまだれうどん
・いかとカシューナッツの炒め物
・果物(なし)
・牛乳

 今日の果物は「なし」です。なしは、夏から秋が旬の果物です。歴史が古く、江戸時代には、すでに100種類を超える品種が栽培されていたそうです。今日のなしは、「あきづき」という種類で、ジューシーなあじわいがとくちょうです。なしは、約90パーセントが水分です。疲れをとる「クエン酸」も含まれるため、あついときの水分補給にぴったりな果物です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30