7月19日(月) 4年生 英語
1組は、英語です。
もう、上平井小ではすっかり定番となった「すごろく」で、簡単なやりとりに慣れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 3年生 国語
1組は、「ローマ字」の復習です。
これができるようになると、タブレットPCでできることがさらに広がりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 2−2 国語
「読書感想文」の書き方の勉強です。
先週読んだ、「カミナリじいさん」のお話の感想文を書いていました。 夏休みには、今日の学習を参考にして、がんばって書いてみてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 2−1 お楽しみ会
「爆弾ゲーム」をしていました。
順にボールを回し、音楽が止まった時に持っていた人が負けです。 負けた人は、真ん中で「一発ギャグ」や「1学期の思い出発表」をしました。 Cちゃんの一発ギャグ(ダジャレ) 「嫌なメイル(メール)に、気がめいる(滅入る)!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 1−2 連絡中
2組は、連絡帳を書いた後、お手紙をもらっていました。
オリンピック仕様の「ネッククーラー」をもらうと、なぜだかみんな、手に持って、頭の上でくるくると回し始めました。気持ちは、分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 1−1 音読発表会
国語で勉強している「大きなかぶ」の音読を、一人ずつ行いました。
小さな台の上にのって、大きな声で発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 2年生 プール
絶好の、プール日和です。
今年は、感染対策で、「単学年で」「時間は45分間で」実施しています。 今日は、ビート版をつかって、浮かぶ感覚を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 5年生 お楽しみ会
1組が、3・4時間目に「お楽しみ会」です。
先生は、見守るだけ。指示はありません。 「子供たちが自分たちの力で運営する」、そこに、教育的意義があります。 もちろん、ここに至る過程では、先生の布石があるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 20分休み
写真が、いつもよりもクリアな気がします。
光量が、すごい…。 この後、熱中症指数が上がり、3時間目の途中から、外遊び・外体育は中止です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会(6)
最後も、「紅蓮華」で退場です。
保護者の皆さんにお聞かせできるのは、運動会になると思います。 楽しみにしていてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会(5)
今朝は暑いので、全員座って朝会です。
座っていても、良い姿勢で、しっかりと聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会(4)
演奏に聴き入る子供たち。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会(3)
いつもとは違い、今日は、みんなの正面で演奏です。
迫力があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会8(2)
続いてのインタビューは、1組のKくんと、2組のAちゃんです。
新曲「紅蓮華」について聞きました。 ホ「練習で大変だったところはどこですか。」 A「私は、マーチングキーボードの担当ですが、難しい音が続いたときはテンポが速くなってしまい、音を合わせるのが大変でした。」 ホ「みんなに聞いてもらいたいところは、どんなところですか。」 K「僕は、鍵盤ハーモニカの担当ですが、最初の部分の“ソ”をみんなが合わせるところを聞いてもらいたいです。」 やはり、この二人も、「合わせる」がキーワードとして出てきましたね。 インタビューの最後は、4人に拍手です。 さあ、この後は、いよいよ演奏です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会(1)
今日の朝会は、「鼓笛隊新曲披露」です。
6年生の、4人の代表の子に、インタビューしました。 まずは、1組のYちゃんと、2組のHくんです。 ホ「鼓笛の練習で、楽しかったり、嬉しかったりすることは何ですか?」 Y「先生に褒められた時や、できなかったことができるようになった時、みんなと演奏を合わせたり、合わせた時に、音があったりしたときに、嬉しいと感じます。」 H「音がそろった時が嬉しいです。楽しかったことは、みんなと演奏ができることです。」 なんと、二人とも、同じような答えでした。 鼓笛「隊」というくらいですから、「同じ目標に向かって、仲間と心を一つにして取り組み、しかも、上手に合わせられた時」に、達成感や充実感を感じるのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) 全校朝会 6年生のあいさつ
今日は、1学期最後の全校朝会。
6年生のあいさつ当番も、一区切りです。 毎回、堂々とした態度で全校のみんなに呼びかけてくれ、下級生の良いお手本となりました。今日担当のSくんも、とても立派でした。 「夏休みまであと二日です。夏休みにも体を動かして、健康的に過ごしましょう。今日は、ぼくたちの鼓笛の発表です。がんばったので、聴いてください。」 ![]() ![]() 7月19日(月) 登校
1学期も、あと二日となりました。
朝から暑いですが、あいさつ隊の皆さんが集まってくださいました。 あと一日、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月) そろっています。
見事に、同じ方を向いていますね。
まっすぐ見つめるその先には、そう!! 太陽です☀ いよいよ、夏、本番です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(金) 5−2 夏休みのスケジュール
「家庭学習の手引き」に、夏休みの「一日のスケジュール」を記入しました。
お家に帰って、お家の人とも相談しましょうね。 今日の記事は、これでおしまいです。 しまった!! 6年生と4−2が抜けてしまった・・・。 すみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(金) 5−1 お楽しみ会の準備
来週の月曜日は、お楽しみ会です!!
今日は、ゲームや司会など、それぞれの担当グループに分かれて準備です。 みんな、とっても楽しそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|