6/22 外国語科×プログラミングのコラボ授業
さあ、ここでクイズです。 これはどこの国でしょう。 6/22 世界で一番やかましい音
読んで内容をおおまかにとらえていないとできません。 音読を家でしておくと理解が進みます。 6/22 スマートハット
2組も早く作りたかったみたいですね。 6/22 ぼくのあさがお
タブレットで撮影して観察します。 6/22 いなりごはん 筑前煮 もやしのナムル 牛乳
6/21 なぜドッジボールでハンズアップ?
まだ踊りたいのでしょう。 6/21 先生が速い速い!
担任の先生が速かったですね。 逃げる子はとてもうれしそうです。 梅雨の晴れ間です。 6/21 外遊びはできるときはできるだけしましょう
なぜか校庭の向こう側が混んでいます。 4年生のコーナーなのかな? 鉄棒・ジャングルジム・雲梯・アサガオなどが人気です。 6/21 Sの字運動上手です。
さて、ここでクイズです。 JACOT理事長の荒木先生がお手本の動画を撮影している体育館は、どこの体育館でしょう? 4年生でも知らなかった子がいました。 動画のタイトルの画像は、2年前の君たちが写っています。 6/21 内遊びの工夫をしよう
足育は先週に引き続き、すわりかたチェックです。 「グー・ペタ・ピン」を確かめました。 6/21 いかと大豆のかき揚げ丼 レモンあえ すまし汁 牛乳
揚げた後、秘伝のたれにくぐらせて、さらに盛り付ける時にも、たれをかけるという贅沢なかき揚げ丼でした。イカの食感もよかったですね。 6/18 ヒルナンデス
ドッジボールナンデス ナカナカハゲシイデス 6/18 折り鶴プロジェクトが始まりました
さあ、どんなプロジェクトでしょう。 ちなみに、折り紙で「鶴」折れますか? 6/16 合唱も 注意しながら 学習します
マスクを外して思い切り歌いたいですね。 6/18 プログラミングの学習です。
ICT支援の先生が、毎日来てくださるので助かります。 6/18 体育の授業でもラディアン体操からスタート
昨日は6年生も取り組んでいましたね。 暑くなってきたので、体力テストもあるので、無理にやらなくてもいいです。 2学期から、またぜひやってください。 6/18 校庭でけっこう遊べた週でした
来週はどうかな? 体育着で鬼ごっこをしているのが1年生です。 担任が鬼です。ん?誤解を招く表現だな。 担任の先生が、鬼ごっこの鬼をしています。 6/18 反復横跳びって、覚えていますか?
昨年度は、全種目はできなかったので、今年度は2年ぶりにやったのかな。思い出しましたか?1年生の時にやりましたよ。 6/18 ミルクパン 魚のアーモンドフライ 洋風たまごスープ バナナ 牛乳
「サメのアーモンドフライ」だと少しドキッとしますね。 カリッと揚がっています。パンにはさんだ子もいたかな。 6/17 ごはん アーモンドフィッシュ 鶏肉の味噌煮 さっぱりあえ 牛乳
|
|