6月16日
3〜6年生の図工で、風船を使って張り子を作っています。 起き上がりこぼしと気球、卵、きのこの中から自分の作りたいものを決めて取り組みました。 中の風船を割ったときに「おおお〜。」と歓声が聞こえました。 これから色をつけて、どのような作品が仕上がるのか楽しみです。 6月14日
今日は6年生の、音楽の学習の紹介をします。 6年生は、合奏「アメリカンシンフォニー」に取り組んでいます。 タブレットを活用して範奏音源を聞きながら、休み時間も熱心に練習に励んでいます。 仕上がりが楽しみです。 6月11日
3年生は、紙粘土を使った工作をしています。 お家で長く大切に使えるペン立てを考え、自分でデザインしました。 この日は完成日でした。 みんな上手に紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルで素敵なペン立てをつくることができました。 早くお家で使いたいですね。 6月9日
こちらは体育委員会の活動です。 体育委員会では、委員会活動の時間に体育倉庫を整理したり、毎日放課後に校庭の整備をしたりしています。 この日は、プールに向けての準備や、体育倉庫のビブスの番号を揃えて整理整頓をしていました。 梅田小の体育の時間が充実するように、縁の下の力持ちとなって日々学校のために活動をしています。 6月7日
今日は、1年生のタブレット学習の様子をお伝えします。 インターネットの使い方を学ぶために、Yahoo kidsで梅田小学校のホームページを開いてみました。 本格的にタブレットに触れて、児童たちは興味深々でした。 タブレットを使いこなす日も近そうです。 6月4日
先日、1年生にプレゼントするメッセージカードを作りました。 かわいいネコ型のペンダントです。 「なかよくしようね。」「こんど、いっしょにあそぼうね。」「わからないことがあればおしえるよ。」など、1年生を思いやる言葉を書いていました。 また、ペンダントの裏には、昨年、自分たちが一生懸命に育てたアサガオの種を付けました。この日のために、1年間大切に保管してきました。 「1年生、喜んでくれるかなあ。」と、どの子も一生懸命に作成しました。 6月3日
今日は5年生の総合の学習の紹介をします。 5年生は、日本人の主食であるお米について詳しく学ぶために、稲作を行います。 この日は、田植えのための準備を行いました。 児童は、先生の説明を興味深そうに、とても真剣に聞いていました。 田植えから収穫するまでの経験を生かして、食の安全性や食品ロスについて、深く考えるきっかけになると良いですね。 |
|