6月3日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・蜂蜜レモントースト
 ・魚介と豆のトマト煮
 ・フレンチサラダ
 ・牛乳



 レモンに含まれる「クエン酸」には疲労を回復する効果があります。また、蜂蜜は消化されるスピードが速く、素早くエネルギーに代わります。
 今日の「蜂蜜レモントースト」は体育学習発表会の練習で疲れた体の「疲労回復&復活トースト」でもあります。

6月2日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・小松菜ふりかけ
 ・鶏肉の味噌煮
 ・野菜のおかか和え
 ・牛乳


 今日出された鶏肉の味噌煮はじゃが芋・鶏肉・玉麩・人参などの野菜とこんにゃくや高野豆腐、さやいんげんなどが入っており材料は肉じゃがに使うものに似ています。
 白味噌や醤油などで甘じょっぱい味付けになっており、白米と相性が抜群です。

 このように普段よく作る料理にひと手間を加え、違った味付けの料理にするなど色々と工夫した献立をこれからも出していきたいなと思います。

6月1日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・にんじんご飯
 ・ししゃもの胡麻揚げ
 ・和風サラダ
 ・玉麩のすまし汁
 ・牛乳


 給食でよく出されるししゃもはカルシウムが豊富な小魚で、成長期の子供たちによく食べてもらいたい食材の1つです。
 ご家庭でししゃもを食べようと思った時、多くの人は焼いて食べると思います。そこで今日は焼かずに天ぷらのように衣をつけ、たっぷりの白ごまを付けて油で揚げました。
 香ばしいごまの香りとサクサクの食感で食べ応え抜群でした。

5月31日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ガパオライス
 ・わかめスープ
 ・桃のヨーグルトがけ
 ・牛乳



 ガパオライスはタイの伝統的な料理です。ガパオライスの「ガパオ」は料理に使われている「ホーリーバジル」のことを指します。日本語で言うバジル炒めライスということです。
 本来のガパオライスはご飯の上に炒めた具材と目玉焼きを乗せるのですが、今回は給食用のアレンジとして目玉焼きを炒り卵にし、ごはんと具と一緒に混ぜてみました。
 具には干し椎茸・大豆・赤ピーマンなどを加え栄養満点でしたが、ややバジルの量が少なめになってしまったため、異国の料理感が薄れてしまっていたかなと思います。

 世界各国の料理のアレンジは楽しいのですが同時に難しくもあります。

5月28日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・鯖の香味焼き
 ・切干大根の炒め煮
 ・かきたま汁
 ・牛乳


 今日の副菜は栄養満点の切干大根の炒め煮です。その栄養価の高さの秘密が材料の切干大根と干し椎茸にあります。

 どちらも原料である大根や椎茸を乾燥させることでできます。乾燥させることで貯蔵性が増すだけでなく、旨みが増し栄養価が高くなります。
 切干大根にはカルシウム(骨や歯が強くなる)が大根の約20倍、干し椎茸にはビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)が椎茸の約30倍も含まれています。
 また、噛み応えがあるのであごの力が強くなります。

 成長期の子供たちに必要な物が多く含まれているため、積極的に食べてもらいたい料理です。

5月27日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・セサミトースト
 ・コーンシチュー
 ・バジルドレッシング
  サラダ
 ・牛乳


 今日の給食で出たセサミトーストの「セサミ」とはゴマのことです。練りごまと白すりごまをバターとグラニュー糖と一緒によく混ぜ、パンに塗り焼きあげました。焼きあがるとゴマの香ばしいにおいがより一層強くなります。
 バターとグラニュー糖の甘味・塩味によって子供の好きな味付けになります。お手軽に作れてとても美味しいのでご家庭でもおすすめです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30