すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/30 私も気になって2週間前に撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
4/15はまだこれくらいでした。

木の生命力はすごいですね。

「ひこばえ」を出して、(       )をして、エネルギーを急いで補充しようとしているのだそうです。

4/30 イラストレーターになれそうなくらいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これもタブレット端末の成果でしょうか。

たくさん撮影してきた写真から、自分が選んだ1枚を、精密に観察カードにスケッチしています。拡大して描くこともでき、外ではないので、よい姿勢で集中して描けます。

それも藤を描いてくれてうれしすぎます。図工室にも暖簾になっていましたし。

ああっ!この木!気になる木。こんなに伸びてきたのです。指を開いてささっと拡大してくれるところが熟練の技ですね。

4/30 よいうどん

画像1 画像1
暑い中、まっすぐ元気に最後まで走り切りました。

全力疾走。大人になるとなかなかしないですよね。

実は子供たちも同じみたいで、今月は、体育の時間にかけっこの練習を2回、またはリレーの練習で2回走ったら気持ち悪くなる子がよく出現しました。

5月の生活のめあては「丈夫なからだをつくろう」です。

ぜひ、ご家族で身近なところで運動も楽しんでください。

ただし、熱中症とコロナには十分気をつけてください。


4/30 折り返しリレー

画像1 画像1
体育の授業の始めに、コオーディネーショントレーニングの「ラディアン」も「くの字運動」も「Sの字運動」もやっていないけれど、やってみようダンスはいつもとても楽しそうにやっています。

やすひろ先生は、学校だよりに書いた、低学年のレガシー担当なので、アレンジしてささっと作ってくれるでしょう。

4/30 朝食を作ってみてはいかがでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習は、現状では学校で実施するのは難しいかなと思います。

家庭での学習になると思われるので、ゴールデンウィーク中に練習するのはいかがでしょうか?

炒める朝食の場合、火には十分気をつけて、おうちの人と一緒に料理をしてください。
きっと喜ばれるのではないでしょうか。

4/30 自分ががんばっていること

画像1 画像1
ワークシートに自分ががんばっていることを書いていました。

皆さんは、マスクや手洗い、ソーシャルディスタンスなどをがんばっていますよ。

ゴールデンウィークも気をつけて生活してくださいね。

4/30 米からイメージマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
もう使い方をマスターしていますね。

すぐに友達と共有できるのがすごいです。

主体的で対話的な深い学びに発展しそうです。

このタブレット端末は学校のものですね。1学期はこちらもまだ使えます。

4/30 図工室を出ようとしたら、藤の花が

画像1 画像1
おお!

これは素晴らしい!

校庭の藤棚はかなり花が散ってしまいました。
こちらは長持ちしそうですね。

4/30 ふしぎなのりもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふしぎなのがいいですね。

とても丁寧に細かく描いています。
みんなとても集中力がありますね。

このはさみ型、どうやって移動するのだろう。
上下に揺れるときついな。

4/30 今日はなぜかバレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
誘われたらなかなか断れません。

アンダーパスばかりではなく、オーバーパスもできる子がいて、ビーバーズで習っているのかと思いました。

あ、すみません。そういえば、フラフープ列車は断りました。

4/28 ジンギスカンだった

画像1 画像1
画像2 画像2
おっ? ラディアン? やってみよう?

曲を聴いてみると、ジンギスカンでした。

動きも似ていました。

GW明けから、ラディアンを全学年に導入します。
低学年・中学年・高学年の担当の先生3人と準備中です。
お楽しみに。

ぜひ、HPで予習しておいてください。
コオーディネーショントレーニングのページから動画が見られます。
「くの字運動」「Sの字運動」「ラディアン」です。

ご家族皆さんで、GWの運動にどうぞ。

先日の東京都教育委員会のコオーディネーショントレーニング地域拠点校説明会及び研修会がZoomを使って開催されました。
その中で本校の取組例を特に取り上げて説明してくださいました。うれしかったです。

4/28 2色サンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランプ好きのサンドイッチ伯爵が発明したサンドイッチだそうです。

1人2色。数が多いとパンに塗るのも大変な作業ですね。

アーモンドサラダは、アーモンドがとても香ばしかったです。

4/28 フラフープが好きですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールやフラフープを使いたい放題です。

バスケットボールはまだ重くて危険なので貸し出しません。

4/28 東京都の学習

画像1 画像1
4年生の社会科は東京都の学習ですね。

今日、2年生の写生会のモデルのために校庭にきてくれた、はしご車の製造メーカーだったHINO自動車は、東京都の日野市にあります。

地図帳で調べてみてください。

タブレットを使って、GoogleMAPでもいいですね。

ゴールデンウィークは旅行に行けないから、地図を使って旅行に行った気分になってみてください。タブレット端末を使って、観光地を巡るバーチャル旅行もできそうですね。

4/28 どれも力作です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間くらい、じっくり描きました。

赤いクレヨンだけずいぶん短くなりました。

がんばりました。

4/28 教室でも交通安全のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
5月、6月は、子供の交通事故が増える時期で心配しています。

「注意1秒 けが一生」です。

警視庁のHPを見て、一緒に学習してみてください。
「ももいろクローバーZ]のTOKYO SAFTY ACTION もおすすめです。

4/28 みんな上手に描いていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ装備がついている働く大きな自動車は絵になりますね。

HINO自動車ですね。
ていねいに書いてくれて喜んでくれるのでは。
トラックやバスのメーカーです。

4/28 交通安全教室もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末広小学校に、警察と消防の人たちが同じ日時に来校されました。

「なんて日だ!」「安心してください」事故でも事件でもありません。

1年生は道路の歩き方や横断の仕方を教えていただきました。

校庭に消防車が来ているのに、騒がないでえらかったですね。



4/28 暑い中、サービスで防火服を着てくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
描いてくれた人はいたかな。

まずは灰色で車体を大きく。
それからタイヤ。
そしてボディ。

上手に描けていますね。

2年生がんばっています。

4/28 はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車が来てくれました。

赤い車体の大きさといろいろな機材が詰め込まれているメカニカルな感じで、モチベーションが上がります。

消防署に一番近い学校でしょうか。
柴原小学校とどちらが近いかな。

無線はずっとつながっていて、緊急出動もありうるのだなと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31