すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/26 ムーブノートで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を有効に道徳の学習に活用しています。

自分のよいところを書き込んで、クラウド上のクラスのこの授業の広場に提出して、みんなで読んだり、コメントをどんどん書き込んだりしています。困っている子には近くの子が教えてあげています。

打ち込むスキルも確実にアップしています。継続は力なりです。
できたらご家庭でおうちの方と一緒にキーボード入力の練習の学習ゲームに挑戦してみてください。

5/26 昨日の4年生の途中経過

画像1 画像1
画像2 画像2
ほほう、これもなかなか面白そうです。

低学年には難しくても、4年生ならいろいろ工夫できそうですね。

5/26 これは素晴らしい作品になりそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、一緒に折り紙を折って、切ってみたくなりました。

とても楽しく取り組みました。

最後に見せてくださった、あすざ先生の試作品コレクションが素晴らしかったので、子供たちは、来週へ意欲がMAXになりました。

5/26 大豆入りスパゲティミートソース ごまドレサラダ パイナップル

画像1 画像1
すみません。間違えました。
スパゲティ大豆入りミートソースでした。

すみません。放送委員が「パイナポー」と素晴らしい発音でアナウンスしたのかどうか聞いていませんでした。

5/25 このフラフープ隊は先ほどの3年生ではないぞ

画像1 画像1
さあ、何年生でしょう。

そして特別コーチに、プロ(!?)を招いています。

5/25 走るコースはわかってきたようです

画像1 画像1
画像2 画像2
第2走者以降は遠回りしないで走れている様子でした。

バトンパスの時に、バトンを渡される走者が勇気を出して走り始めるリードができるかどうかが、勝負の分かれ目になりそうです。

5/25 体育遊びですが、ダンスの練習も

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープがとても好きな子たちがいるのです。

あれ?人数が少ないですね。それは、リレーの練習が昼休みにあるからです。

5/25 高学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
給食前で、暑くて、条件が厳しいので、走らないで、バトンパス練習のみ。

5年生もなかなか上手で、レベルの高いバトンパスが見られそうです。

暑くなってきたので、マスクは走るときには外していいことにしました。ただし、黙って走ります。走り終わったら、静かに息を整えてマスクをつけます。

5/25 隊形変換が1年生には難しい

画像1 画像1
がんばって、自分や近くのお友達を覚えてくださいね。

ダンスは上手になってきていますね。

今、幸せいっぱいの星野源さんの歌なので、みんな幸せになれそうです。

5/25 ウエーブが2年生には難しい

画像1 画像1
本番までにできるように練習をがんばってください。

よそ見をしてる子がいるとできせん。チームワークが大事です。

5/25 この紙製の平たいひもで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
いったい何をするのかな

5/25 ハローシャイニングブルー

画像1 画像1
素敵な歌ですね。

有名な合唱曲だそうですね。

もしかして、もう音楽界の練習かしら。

5/25 屋上から校庭を見ると

画像1 画像1
画像2 画像2
体育着は2年生かな。

さらに小さく見えます。

5/26 応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この暑い中、短い時間ですが、屋上でがんばって練習しています。

そんな応援団には、今年度初めての、「末広小学校熱中症予防隊」によるミストシャワーのプレゼントがありました。・・・??何のことかな?と思われた方は、令和元年の「校長室より」の「岩井臨海学校通信3プラスアルファ」のページを探してみてください。

5/26 かつしか郷土かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生全員に1人に1セットプレゼントです。

ぜひ、ご家族皆さんで楽しんでください。

読み上げアプリもあります。
ホームページの「プロジェクトKかつしか郷土かるた」のページをご覧ください。

O村K子先生や担任、地域の方のおかげで、末広小学校は強豪校として有名です。
ちなみに、前回の選抜選手はすべて暗記している子ばかりでした。
たくさん遊んで覚えて下さい。

5/25 レッツ ゴー トゥー イタリー.

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、この画像はどこでしょう。

「田味真晴」
「たあじ まはる」??

すみません。
「タージマハール」ですね。

5/25 毛筆書写の初回です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区立小学校の国語科部で書写の担当を長く務められた先生が時間講師で本校に来てくださっているので、毛筆書写の最初の授業をお願いしました。

しっかりお話を聞いて、がんばりました。

どんな字を書いたのかな。一とか二とか三かな。まだ点画の種類かな。

家できちんと筆は洗ってありますか?

5/25 弟思いのお姉ちゃん発見

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなことしているよ」

国語の学習で、お話をする文章の組み立てをメモ用紙を並べて考えています。

すてきなお姉さんを発見しました。弟さんのお世話を本当によくやってくれていますね。素敵です。

5/25 トマトの観察

画像1 画像1
他の学年でもそうでしたが、自分のタブレットで撮影してきて、涼しい教室ですわって、ていねいに観察カードをかくことができます。

こういう使い方ができるようになりました。

5/25 5年はみかぐらがメインかな

画像1 画像1
扇子が舞います。

末広がりです。

青い印もいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31