すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/24 運動会応援団

画像1 画像1
今日の放課後は運動会の係活動だったので、応援団の練習は屋上ではなくて体育館でした。

例年、運動会の花形ですが、今年度は縮小版なので6年生のみ。

少ない人数でがんばっています。


5/24 カタカナの学習に入りました

画像1 画像1
この頃は世の中にカタカナが増えている気がします。

ある会議で「アジェンダ」という言葉が毎回初めに出てきて、普通に使われてるようで、知らなくてドキドキしました。

「リスケ」もびっくりしました。「タスケ」は子供たちが知っています。

5/24 初めて走った低学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走るコース(第1走者の第2コーナーからはオープンコース!)も、バトンパスも、これから上手になっていくことでしょう。

今日はとにかく、リレーができてよかったです。

がんばってね!

5/24 豆腐のうま煮丼 ジャコ入り大根サラダ 桃のヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ちりめんじゃこは栄養価が高いそうですね。

でも、「ちりめんじゃこ丼」より、「生しらす丼」の方が人気がありそう。

負けるな、ちりめんじゃこ。

5/24 うっ・・・。大きい。

画像1 画像1
苦手な方はごめんなさい。

アゲハチョウの幼虫が立派になっているのを3年生が教えてくれました。

モンシロチョウもさなぎから成虫、チョウになっていました。

生命の神秘ですね。

葉っぱが干からびていたので、新しくしてあげてください。

さあ、何匹いましたか?

5/24 教師養成塾生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も大学教授と東京都教職員研修センター教授の先生がお見えになり、さらに葛飾区教育委員会指導主事と養成塾生が2人、授業参観にいらっしゃいました。

3ケタのくりさがりのあるひき算の筆算を一生懸命勉強していましたね。

先生方が、みんながノートにけたをそろえて、見やすくていねいに書いていたことや、やり方を自分でがんばって考えていたことをほめてくださいました。

2時間目に運動会の練習が校庭であって、中休みは校庭で遊べて、3時間目は少人数算数で教室移動で、いつもより多い先生方が注目するという厳しい条件でしたが、しっかり学習していました。

5/24 カンボジアの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に聞き取りができたかな。日本語のヒアリングの学習みたいです。メモを一生懸命とっていました。

大サービスで3回聞けました。

休み時間におやつを買いに行けるなんていいですね。

給食がないので、午前4時間・午後4時間の分散登校なのか、先生や教室が足りないのか、いろいろ事情がありそうです。

5/24 ラディアン体操の動画視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会のコオーディネーショントレーニングは、2年生が実技を行ってくれた「みんなでやってみようラディアン体操」の動画の視聴です。

せまい教室なので、見るだけでと考えていたのですが、4年生のあるクラスでは、体を動かして、ぶつからないように動きを上手に調節しながら練習していました。

5/24 全校朝会です

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合いの学習のマナーでも、「かつしかっ子」宣言が大事です。

1年生から6年生まで、どのクラスにもたいていは、数人、つい、自分が思ったことを次々に声に出してしまう子や、思いついた面白いことを言って注目を集めようとしてししまう子がいます。

「お友達にも考える時間をあげてね。」
「お友達が学習に集中できるようにしてね。」

もう、これからは大丈夫かな?


5/21 レッツ ゴー ツー イタリー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今はとても行けませんね。

ほぼ英語だけでの授業に挑戦していました。がんばりました。この調子だと、今年度中にはできそうです。いつかお見せしたいです。

歌ったり、国名の発音練習をしたり、リスニングクイズに挑戦したり、ミッシングゲームに答えたり、金曜日の6時間目だというのに、よくがんばりました。

がんばったごほうびで、明日と明後日はお休みです。

ちなみに「自由の女神」は「Statue of Liberty」だそうです。
発音はおうちの方に聞いてください。

5/21 こちらからは「サンダーバード」

画像1 画像1
曲に合わせて体を動かしてみよう。

「サンダーバード」はなつかしいです。大好きでした。

テーマ曲がとてもかっこいいのです。

5/21 「世界が一つになるまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
NHKのアニメのエンディングの歌だったような記憶があります。

とても懐かしいです。

マスクをしたまま、あまり大きな声は出さずに歌います。

リコーダーは列ごとに後ろで離れて吹きます。残りの子は指使いの練習です。

5/21 こちらも読み聞かせかな?

画像1 画像1
こちらは、図工の学習で、イメージをふくらませているようですね。

一生懸命に考えています。

5/21 読み聞かせ

画像1 画像1
図書室のマナーは守れていますか?

1年生もしっかり守ってくださいね。

5/21 目を疑いました

画像1 画像1
画像2 画像2
もうこんなになっています。

そして、ここで問題です。

この木は何の木でしょう。

わかったら、教えてください。

5/21 5時間目 音につられて 体育館まいり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館はよく音が響きますね。

昨日、PTA本部の方3人と副校長先生と一緒に、近隣のいくつかのお店等に、各学年の運動会の表現運動の練習や和太鼓クラブの朝練習や応援団の練習での音についてお詫びして、ご協力をお願いして回ってまいりました。

皆様、とてもご理解があって、感謝感激しております。子供たちはこの恵まれた地域で幸せです。

近隣の皆様につきましては、たいへん申し訳ありませんが、もうしばらく、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5/21 いつも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今日よく見ます。

授業観察が2時間ありました。

元気で何よりです。

後片付けもいつもありがとう。

5/21 今日は順番に並んでお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスを着て、順番に並んで、モチベーションが上がります。

でも今日は時間切れで走れず。

低学年リレーの練習は、大変そうです。

来週からお手伝いします。

5/21 米粉のチキンクリームライス フレンチサラダ パイナップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の校内放送で、放送委員会の子が、突然、上手な英語の発音で、給食の献立をアナウンスしたら、どうなるでしょう。

さあ、来週の水曜日にも「パイナポー」が出ますね。どうしましょう。

5/21 3年2組は3時間目は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この蒸し暑さの中、2時間目は校庭で運動会の練習で、中休みは体育館でいっぱい遊んで、3時間目の勉強という過酷な状況の中で、がんばりました。

漢字の学習の流れがもう身についていますね。家庭学習も身につけくださいね。

辞書の使い方ももうマスターしているようで、感心しました。

家に辞書がある人は、借りて、気になる言葉や漢字をいろいろ調べてみるといいですね。

「曲」という漢字の意味、私は3つしか思いつきませんでした。5つもあるとは驚きです。さあ、あなたはいくつ思いつきましたか?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31