すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/17 体育館遊び5年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はおかしな天気でした。

蒸し暑くて、何だか疲れますね。

皆様、どうか体調に気をつけて過ごすようにしてください。

5/17 吉備女子・・・読めますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごです。

撮影した機器の不調により、最初に撮影した画像が保存されていなかったので、あわててもう一度撮影しました。

全種類、少し食べてしまっています。

5/17 かきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画のお手本に、子供たちが「うま〜い」と感心していました。

おなじ「とめ」=「ぴた!」や、「はらい」=「すうっ!」というところがあるひらがなを探しました。

よいしせい・よいえんぴつのもちかた・したじき・・・週明けの5時間目でとても疲れているだろうに・・・。

1年生のがんばりに大拍手です。

5/17 全校朝会で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビに使われた元の動画をみんなで見ました。

今日の足育は「足指じゃんけん」
チョキが難しいので練習です。

足の指の運動をしっかりすると、足が速くなるそうです。
足の指の運動をするのとしないのと、するほうがよいに決まっていますね。

さあ、コオーディネーショントレーニングはラディアンの動画を見て学習です。
教室はせまいのでまだやめておきましょう。
音楽に合わせてやる前に。基本の動きをしっかり学習しましょう。

ホームページからも見られますので、ぜひどうぞ。
でも夜にやっては迷惑ですので、練習は昼間にしましょう。

5/14 さあ、これは、何かな?

画像1 画像1
やっぱり、3年生の学年の花壇のところにはいろいろな種類の種がたくさんまいてあったのですが、その種の袋は風で飛ばされてしまったようです。

さあ、これは、何かな?

種の袋がこれだけはかろうじて残っていました。

5/14 快晴・・・ではなかったですが

画像1 画像1
毛筆書写、がんばりました。

さて、昨日持ち帰って筆を洗っておきましたか?
まだ、洗っていない人は、急いで洗いましょう。

5/14 体育館に掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニング関係だけ、まず掲示しました。

卒業式前にはがして、とっておいたのですが、何もないきれいな木の壁の体育館もなかなかいいなと思ってそのままでした。

他の掲示物はまだ思案中です。

5/14 ニンニク?

画像1 画像1
図書室で学校司書の先生の実物投影機と電子黒板を使った読み聞かせです。

チューリップの球根のお話でした。

うちの学校のプランターのチューリップの球根はどうしたのかな?

5/14 ギリシャ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギリシャの場所を地図で探してみてください。

Google Map でもいいです。

さて、ドレッシングを調合して、人数により配分しているようですね。
電子はかりを使って正確に作っているようです。
これは、調合も配分も比例を使っていそうですよ。5,6年生はわかるかな?

どういうことか、おうちの方に説明してみてください。

5/14 みんなでやってみようラディアン体操

画像1 画像1
2年2組はもう慣れたものですね。

もともと、くの字運動もSの字運動もラディアンもとても上手な学年ですし。

担当の先生方で少し修正し、来週から少しずつ全学年に導入していきます。

5/14 いそいでいても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きまりを守る・・・という意識は高いようですね。

安心しました。

礼儀正しくすることも、大事です。

役割演技をすることで、どんな場面で、どんな気持ちなのか、よりわかりやすくなります。

5/14 お天気が良い

画像1 画像1
画像2 画像2
先生もいっしょに遊んでくれています。

子供たちと同じように、水分補給と時々休憩をするように言っておきます。

5/14 牛乳パックを活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルも開始しています。

別の使い方も便利ならオッケーです。


5/14 あさがおの芽が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきしてから、ほぼ1週間ですね。

土を押しのけて、よっこいしょという感じです。

よかったね。まだの子はきっと来週芽が出ますよ。

5/14 中休みもやっています

画像1 画像1
画像2 画像2
コオーディネーショントレーニングのメニューにも、フラフープを使ったものがありました。

いろいろな使い方ができるといいですね。

5/14 フラフープが好きな訳がわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会をお楽しみに。

5/14 黒板がわかりやすかった

画像1 画像1
体育に行ってしまったね。

わり算には、2種類ありそうです。

はい、これも3年生以上は、おうちの方に、例をあげてわかりやすく説明してみてください。

5/14 チョウをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ小さくてよくわかりません。

5/14 たてかけひくお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の筆算がんばってマスターしてくださいね。

どうしてこうなるのか、おうちの方に説明してみてください。

説明すると、より理解が深まります。

検算もとても大事ですね。

5/13 ビーンズドライカレー

画像1 画像1
清見オレンジが小さいなあと、栄養士の先生に不満を言っていたら、とても甘くてびっくりしました。

もっと食べたくなりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31