すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/10 昼休み校庭はさらに暑そうです

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に、本日3度目のスプリンクラーが発動しました。

黄色い帽子は1年生です。おんぶしているのは4年生のお姉ちゃんでしょうね。
いや、「でしょうね」ではなく、現在のコロナ禍では、そうでなければなりません。

明日はくもりで少し雨がぱらつきそうです。少しほっとします。

コロナ禍(教えてくださりありがとうございます。直しました!)が続き、緊急事態宣言で、連休もあり、子供たちの体力が心配です。
ご家庭で、「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり守り、規則正しい生活をさせて、体力もタブレット端末も、フル充電させて元気ハツラツで登校させてください。

5/10 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も、また一緒にソフトバレーボールをして遊んでくれました。

ステージ側のメインのバスケットゴールも下ろしました。

これで、一般の高さ(3m5cm)への挑戦コーナーが2か所になりました。
サイドのゴールはミニバスの高さ(2m60cm)で固定です。
壁際から少し前に出せますが、高さは変えられません。

5/10 抹茶のケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しかったですよね。

お茶の栄養をいただきました。

「抹茶ケーキのために、牛乳を少し残しておきましょう。」と、放送委員会にアナウンスしてもらわなくても、もう大丈夫ですよね。


5/10 中休みも暑くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、1年2組の前の花壇にいろいろ種をまいていました。

種の袋が土に刺さっていましたが、風で飛びそうです。

みんな覚えているのかな。

2年生はミニトマトの水やりしたかな?
1年生はアサガオに水やりしてね。種子の発芽に必要な3つの条件。高学年はわかるのかな?

5/10 葛飾区の土地の使われ方

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろ考えが出ましたね。

子供たちの発表する意見を、まずはすべて受け入れる担任の大きさ(身長ではなく懐ですね)に感心しました。

お友達の意見を聞いて、「同じです」とか、「付け足しです」とか、「質問です」とか、「違うと思います」とか、いろんな気持ちが生まれるから、学級で話し合って学習するのは、おもしろいですね。

やっぱり、教室で集まって学習するのは、大事です。

そして、「教室はまちがうところだ」から、心配しないでどんどん発表しましょう。

5/10 健康な心と体を守りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
健康は心も体も大事。

そして、学校だけでなく、家庭でも、健康に気をつけて、「早寝・早起き・朝ごはん」などの、規則正しい生活をおお願いいたします。

足育トレーニング、今日は「つま先立ち時々少し長め」でした。

ふらつかないで、我慢できたかな。

5/10 正しい姿勢で学習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今、できているよい姿勢を、授業中も時々思い出してくださいね。

Sの字運動、上手ですね。思い出しましたね。

5/10 代表委員会あいさつ隊始動

画像1 画像1
これからよろしくお願いします。

皆さんは、代表委員会の子供たちより先にあいさつできるといいですね。

大きな声は不要です。目を見てしっかりあいさつしてください。

5/8 しようぼうしや

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の廊下に掲示してありました。

4月28日でしたね。同じくらいいい天気でした。




さて、題名を読んですぐに、「これじゃ、帽子のリサイクルショップになってしまいます。」と気がついた人は手を上げてください。
小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」には気をつけてくださいね。

では、4月30日の「よいうどん」に気がついた人はいますか?
しっかりみなおしをしなくていけませんね。
「よういどん」なのに、おいしそうになってしまいますね。

反省のため、そのままにしておきます。

5/8 牛乳パック回収始めています

画像1 画像1
図工や理科で違う使い方をするのもいいです。

洗って開いて乾かして、再資源化する取組も始めています。

ここは3年生かな。

流し場が混雑しないように、学年ごとに分かれます。

SDGsに対する様々な取組は学校の自慢です。

あるテレビ局から取材の申し込みがありました。
さあどんな映像になるか。副校長先生がテレビ局のスタッフの人と相談していました。お楽しみに。

5/8 今日は校庭でリレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、陸上日本代表のリレーのバトンパスはアンダーパスでした。

さあ、調べてみましょう。

試してみる勇者はいないかな?


5/8 みんなでやってみよう ラディアン体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでやってみよう ラディアン体操 〜低学年バージョン〜 です。
 
さすがですね。2年生の子供たちはノリノリで踊っています。

この学年は、昨年度の取組の成果で、くの字運動・Sの字運動・ラディアンが上手です。

5/8 やまびこさ〜ん

画像1 画像1
かわいい歌声が聞こえてきます。
かけあいが楽しいです。

運動会の応援歌の練習も始まりました。
運動会は、1週間延期して、緊急事態宣言解除後の6月5日にします。

まるまる2年ぶりの運動会です。どうか実施できますように。

5/8 社会の教科書からも飛び出す動画

画像1 画像1
林業でした。

デジタル教科書に動画が格納されているのです。
便利な世の中になりました。

日光移動教室に行けたら、足尾の山に体験植樹をするのかな?
1泊2日に短縮になったから難しいかな。

緊急事態宣言の延長を受け、5月実施予定の10校は、延期日程の調整をしています。
5年生で岩井臨海学校にも行っていないこの学年には、なんとか宿泊学習の思い出を、安全に気をつけて作らせてあげたいと思います。

5/8 比例の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても大事な単元です。

比例というのは、普段の生活でよく使われる考え方ですね。

みんなにわかりやすく説明できるようになってくださいね。

5/8 毛筆書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の組み立て方の学習です。

木と林では違いますね。

デジタル教科書は動画で書いてみせてくれます。

5/8 葛飾区の地図で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地の使われ方を白地図にまとめます。

区の色塗り標高線図は手作りです。

おっと、あることを発見。6年生は気がつくかな。言わないでおこう。

5/8 もはや、ふしぎなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
早く終わった子は、遊んでいる暇はありません。

お楽しみ制作があるのです。

5/8 アサガオは1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ていねいに観察してから、種をまいて、肥料をまいて、水やりをしました。

どうか、ボールがぶつかりませんように。

そして、きれいなお花がたくさん咲きますように。

5/8 ミニトマトは2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいミニトマトがなりますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31