5月11日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・茎わかめご飯
 ・いかの鉄板焼き
 ・高野豆腐と野菜の
  味噌汁
 ・ビワ
 ・牛乳

 ビワは中国原産の果樹で、実はバラ科の植物です。ビワの名前の由来はビワの木の葉や熟したビワの実の形が楽器の琵琶に似ていることからきています。
 特徴的なのはその種子の大きさです。というのもビワは実の内で食べられる部分が30%ほどしかなく、残りはほとんど種子が占めています。ですが古代の中国ではこの種子が薬用に使われていたこともあり、多く栽培されていました。

5月10日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・豆入りカレーピラフ
 ・グリーンソテー
 ・じゃが芋のポタージュ
 ・牛乳



 ポタージュと似た料理にスープがありますが、皆さんはポタージュとスープの違いを知っていますか?
 実はポタージュはフランス語でスープは英語という言語の違いがあり、フランスの料理本にはスープという料理名は載っておらず、ポタージュ・〇〇というようにポタージュの後ろに何を付けるかで区別しています。
 日本ではポタージュは比較的とろみがあるものに使われる言葉として浸透しています。

もしもの時のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5月10日)に学校にアルソックの方をお招きして安心教室を行いました。
 今回の安心教室では「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)という言葉について学びました。
 授業の前半ではアルソックの方の「いかのおすし」に関する話を聞き、後半ではグループ毎に分かれ、それぞれに与えられた問題を話し合い解決し、発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31