すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/6 放送委員会はアナウンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1人1人録音して、自分のアナウンスを聞いてみます。

代表委員会は運動会のスローガンを相談していました。
緊急事態宣言が5月末まで延長されそうな気配になってきました。

運動会何とか実施したいです。また工夫のしどころです。

保健給食委員会、集会委員会、運動委員会は今度活動している時に撮影しますね。

5/6 図書委員会と環境美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今月のおすすめカードの作成です。

環境美化委員会は学校中をきれいにしていました。


5/6 飼育栽培委員会ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
そうそう、花壇のお花が見えにくいなあと思っていたら、

雑草抜きをしてくれました。

さっきの写真との違いはわかるでしょうか。

5/6 体育館に6年生が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もバレーボール部に入れてもらいました。

ワンバウンドセーフルールでのラリーで、ファインプレイが続出。

楽しそうだから、どんどん部員が増えていく。

5/6 これはなんでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒントは、
「両方とも、北海道が日本一の生産量です。」

花はわかるかな。6年生なら。

このひょろ長い草は難しいでしょうね。
根元に注目です。

さて、花壇のお花が雑草が伸びて見えづらいなあと思っていたら…

5/6 給食もひさしぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯵のピリ辛焼き。

白ご飯が進みます。

撮影待ちきれなくて、食べ始めてしまいました。
あ、言わなければわからなかったかも。
でも、正直なほうがいいです。

すみません。

記事は道産子汁。
漢字で書くと意味が分かりやすいかも。

5/6 お外で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイークなのに、自由に遊びに行けなくて、我慢の日々でしたね。

朝の雨もすっかり上がって、晴れてきましたね。

学校だと、友達たくさんと外で一緒に遊べてうれしいですね。

そんな姿が見られて、うれしいです。

5/6 ひさしぶりだね

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に遊ぶ子供たちの姿が見られてうれしいです。

5年生は、準備も後片付けも立派です。いつもありがとう。

ひさしぶりのシュートなので、バスケットゴールのネットにボールが何度もひっかかりました。

4/30 リレー盛り上がります

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生もバトンパスが上達してきたかな。

1周全力で走るとかなり疲れるようです。
走るのは2チームごとにして、玄関の日陰で交代で休憩します。


本日配布した学校だよりの裏面に、運動会についての現時点での変更点を載せておきました。

もし、中学年リレーがあるとしたら、リレーの選手は少し増えるのかな?
4年生はアンカーになるのかな?
一昨年のように4,5,6年生の高学年リレーとは違いますね。

4/30 昼休みデビュー せんせいあそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が昼休みデビューです。

今日から5時間目がありました。

4/30 足回しフラフープはけっこう大変です

画像1 画像1
ずっと跳ねているので疲れます。

私は、右足の時計の反対回ししかできません。

左右両方の足で、両方の回し方ができるようになりたいと思いました。

疲れてしまって、なかなか上達しません。

昼休みの4年生でした。

4/30 お弁当おいしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もお弁当を忘れた子はいなかったようですね。

3年生以上は・・・ひみつです。
5年生は2人、職員室に(     )をもらいに来ました。

先生方は、ほぼ全員が「伊勢屋さんのおにぎり弁当」
管理職として、きちんと30分以上前に検食をしました。
決しておなかがすいてきたからではありません。

前任校の遠足で、子供たちのリュックサックの見張り番をしていた時に、「お弁当の検食をしなくては」と思いついて、子供たちのリュックサックの真ん中で、中年のおじさんである私が一人でお弁当を食べ始めたら、通りがかる人がみんなじろじろ見てきて、少し先の場所でお弁当を食べていた幼稚園の子と目が合ったら「見ちゃだめ!」と小さな声で先生に注意されていました。

「おべんとうドロボウ」と間違えられて通報されなくてよかったです。

その時のお弁当も「伊勢屋さん」でした。

4/30 教室でお弁当です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水元公園で全校遠足で、縦割り班のオリエンテーリングの予定でした。

今日はとても暑いので、もし行っていたら、1年生は疲れて大変だったでしょう。

おべんとうの準備ありがとうございました。

他の学年は、チラホラとお弁当を忘れてきた子がいたのですが、さすが1年生のおうちの方は、どなたも忘れていなかったようですね。ありがとうございます。

キャラ弁もまだまだいますね。お疲れさまです。ペンギンかわいかったです。下にもゴマちゃんかな。かわいすぎて、食べるのがかわいそうになります。

4/30 私も気になって2週間前に撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
4/15はまだこれくらいでした。

木の生命力はすごいですね。

「ひこばえ」を出して、(       )をして、エネルギーを急いで補充しようとしているのだそうです。

4/30 イラストレーターになれそうなくらいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これもタブレット端末の成果でしょうか。

たくさん撮影してきた写真から、自分が選んだ1枚を、精密に観察カードにスケッチしています。拡大して描くこともでき、外ではないので、よい姿勢で集中して描けます。

それも藤を描いてくれてうれしすぎます。図工室にも暖簾になっていましたし。

ああっ!この木!気になる木。こんなに伸びてきたのです。指を開いてささっと拡大してくれるところが熟練の技ですね。

4/30 よいうどん

画像1 画像1
暑い中、まっすぐ元気に最後まで走り切りました。

全力疾走。大人になるとなかなかしないですよね。

実は子供たちも同じみたいで、今月は、体育の時間にかけっこの練習を2回、またはリレーの練習で2回走ったら気持ち悪くなる子がよく出現しました。

5月の生活のめあては「丈夫なからだをつくろう」です。

ぜひ、ご家族で身近なところで運動も楽しんでください。

ただし、熱中症とコロナには十分気をつけてください。


4/30 折り返しリレー

画像1 画像1
体育の授業の始めに、コオーディネーショントレーニングの「ラディアン」も「くの字運動」も「Sの字運動」もやっていないけれど、やってみようダンスはいつもとても楽しそうにやっています。

やすひろ先生は、学校だよりに書いた、低学年のレガシー担当なので、アレンジしてささっと作ってくれるでしょう。

4/30 朝食を作ってみてはいかがでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習は、現状では学校で実施するのは難しいかなと思います。

家庭での学習になると思われるので、ゴールデンウィーク中に練習するのはいかがでしょうか?

炒める朝食の場合、火には十分気をつけて、おうちの人と一緒に料理をしてください。
きっと喜ばれるのではないでしょうか。

4/30 自分ががんばっていること

画像1 画像1
ワークシートに自分ががんばっていることを書いていました。

皆さんは、マスクや手洗い、ソーシャルディスタンスなどをがんばっていますよ。

ゴールデンウィークも気をつけて生活してくださいね。

4/30 米からイメージマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
もう使い方をマスターしていますね。

すぐに友達と共有できるのがすごいです。

主体的で対話的な深い学びに発展しそうです。

このタブレット端末は学校のものですね。1学期はこちらもまだ使えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31