すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/22 スプリンクラー活躍

画像1 画像1
今日は朝から何度もスイッチを押しました。

風も強かったですね。でも風があってよかったです。

体育館からの撮影に気がついて手を振ってくれてありがとう。半袖の子が一気に増えました。午後の気温はネットだと26度だったそうですが、校庭は30度くらいあったようです。
汗拭きタオルが必要ですね。

4/22 ドッジボールは中央のバドミントンコートが多い

画像1 画像1
画像2 画像2
おもしろい傾向が見られます。

2階ギャラリーにボールを取りに行かされた後、6年生男女何人かと舞台側で輪になってバレーボールのラリーをして一緒に遊びました。

昭和30〜40年代のニュースに、職場の昼休みに男女一緒に仲良くバレーボールに興じる映像がありそうです。

昼食はナポリタンかも。

ボールがなんと2階の窓を通過して東側の道路に出て行ってしまったのですが、拾って投げ入れてくださった通りがかりの方、ありがとうございました。

4/22 ナポリタン

画像1 画像1
スパゲティナポリタン。
なんと日本の創作パスタ料理。
イタリア関係なし・

なんとなく懐かしい味に思えるのは昭和の人間??

子供たちは、ケーキのために牛乳を少し残しておいたかな。
やっぱり放送委員にそう言ってくれるように頼んでおけばよかったかな。


4/22  校庭は2・3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、学校の茶色い帽子をかぶっていてよろしい。

明日は5,6年生もかぶって出るようにしましょう。
紅白帽でもいいです。

4/22 体育館中休み

画像1 画像1
大型送風機を4台出しました。

これでもう体育館も夏対策モードです。

これからの季節、あまり激しく走り回る遊びはナシですね。外でも中でも。

4/22 葛飾区学習状況調査・学習意識調査

画像1 画像1
4,5,6年生が今日取り組みました。

学校では、調査結果を利用して、学習状況や学習意欲を把握し、授業に生かします。苦手な学習を把握し、工夫して指導します。

子供たちは、自分の学習状況に合った宿題や課題に取り組みます。タブレット端末を活用します。学習の記録で、自分の成長を確かめながら、目標をもって取り組みます。

4/22 今日は図工室に行きました。

画像1 画像1
1年生の図工は専科の教員が担当します。

1年生にとっては、2階の図工室に並んで行くのも、ちょっとしたイベントです。

2年生になったら、3階の音楽室まで行くのですが、教室も2階にあるから大丈夫になるかな。

自分の似顔絵、自画像ですね、上手に描いていました。

4/21 体育館は2年生になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
ボール2個ドリブルに挑戦。

おおっ!結構上手です!

利き手じゃないほうの手を使う遊びや、両方同時進行でやる遊びは脳の働きを活性化します。

4/21 君がいるから4年生がいますね

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの校庭は気温が上がってきました。

4年、5年、6年のグループです。
一番大きなグループですが、5,6年生は委員会活動などをしている子もいます。

昼休みなので、体育館の影が校庭にありません。

4/21 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
3年、5年、6年ですね。

休み時間に一緒に遊んでいる先生方が多いことが末広小学校のいいところだと思います。
何人も見つけました。

でも、水分補給やトイレには行ってくださいね。

4/21 しっかり黙って食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン用にビニル袋持参の子がいて感心しました。

紙ナプキンだとまだ低学年は食べづらいですね。

初めての学校給食の揚げパンでした。

「この味が いいねと君が 言ったから 4月21日は 揚げパン記念日」

4/21 揚げパンの出来具合にうるさい校長先生ですと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の先生が、調理室に余計なプレッシャーをかけたそうです。

大丈夫です。とても美味しかったです。


4/21 屋上に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にも入りました。

そして待望の休み時間の体育館デビューです。

明日は昼休み校庭デビューかな?下校時刻が早いからまだかな?

4/21 点対象?

画像1 画像1
画像2 画像2
点対称ですよね。

区全体のデジタル教科書の不具合が解消されて、やっと使えるようになりました。

デジタルの場合、そういうトラブルはありますね。

学習指導補助員の先生は毎日どこかのクラスにきてくださいます。
とても心強いです。

4/21 タブレット進んでいます

画像1 画像1
4年生も家で使えそうですね。

ICT支援員の先生はお二人のうちどちらかが毎日きてくださいます。
とても心強いです。

4/21 待っている様子も立派だな

画像1 画像1
画像2 画像2
走っている様子もとてもよかったです。

さすが高学年です。

4/20 さわら 魚へんに春です

画像1 画像1
画像2 画像2
白いご飯が進む味付けです。

呉汁もおいしい。

ジョアもたまにしかでないのでうれしい。

4/20 暑い校庭で鬼ごっこをする6年男子

画像1 画像1
画像2 画像2
元気でよろしい。

今日みたいな日は高学年も帽子をかぶったほうがよいな。

汗拭きタオルもよろしくお願いいたします。

4/20 体育館遊び3年

画像1 画像1
今日は外より涼しい体育館がいいかも

4/20  1年生を迎える会が4月にできてよかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は7月でした。

それぞれの学年が贈り物をしました。
メダル、飾り、花のアーチ、エール・・・。

1年生からは「世界中の子供たちが」の歌と踊り。
上手にできました。

すえヒーローもゴレンジャーもいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30