すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/26 体育館は6年

画像1 画像1
ドッジボールは楽しい。

ボール2個だと楽しさ10倍。

男女一緒だと楽しさ100倍。

4/26 サッカーゴールのネットも引っ張ったりもたれかかったりしないでね

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日に、主事さんがシュンシュンシューンとねじを打ち込む機械を使って、体育館の東西の出口ネットを張っておけるように、あっという間にしてくれました。

これでボールが出ていくことはありません。施設開放で使用される団体の方も喜ぶだろうな。

もたれかかると危ないから表示をつけました。ようやく、今日残りの3枚を取り付けましたが、緊急事態宣言で施設開放が中止になりました。

おっと、校庭のサッカーゴールやハンドボールゴールのネットも同じです。気をつけて。

4/26 全校朝会で今日はSの字運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生活のめあては
「学校のきまりを守ろう」です。
校帽・名札・靴そろえ・廊下歩行などに要注意です。

さて、コオーディネーショントレーニングはSの字運動に挑戦。

1年生は初めてでした。くねくねしてがんっばりました。

学校のHPのコオーディネーショントレーニングのページから、動画が見られるJACOTのHPに行けるので、ぜひご家族の皆さんご一緒にGWに取り組んでみてください。

「くの字運動・Sの字運動・ラディアン」やってみてください。

運動会は全学年で「ラジオ体操」ではく「みんなでやってみようラディアン体操」をやります。担当の先生に考えてもらっています。お楽しみに。
★運動会は、現在のところ、低・中・高学年で時間を分け、種目も絞って実施する予定です。

4/23 亀池に戻っています。

画像1 画像1
水がきれいになっていました。

餌をやるととてもうれしそうにぱくついています。

冷凍されていたパンの耳の欠片よりもやっぱりカメプロスがおいしいみたいです。

4/23 下校時にお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語も算数もお世話になりましたからね。

放課後には、中学2年生の集団が、お別れのあいさつにやってきてくれました。

4/23 校内放送を使って校歌斉唱

画像1 画像1
子供たちが顔を見合わせて、先生が何も言わなくても、みんな立ち上がり、姿勢を正して心を込めて歌ってくれた4年生がすてきでした。

大型提示装置に映る、ひろこ先生とともみ先生に気持ちが届きました。

4/23  給食室のみなさんも

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の離任式にいらっしゃれなかった先生方や主事さん方からのメッセージを、副校長先生が紹介してくださいました。

写真付きです。PTAだよりの教職員紹介号がとっても助かります。

ちなみに、Zoomでは各教室のパソコンのカメラを子供たちの方に向けてくれたので、皆さんの様子がよくわかりました。

あ、撮影だけに気持ちが行ってしまい、私がうっかり後ろに映り込んでしまいました。ともみ先生すみません。

4/23 離任式ともみ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
大学を卒業してすぐに末広小学校に着任して6年間。

昨年春はコロナ禍の中、6年生を卒業させ、入学してきた1年生を迎えるという大変な発達段階の違いにも上手に対応してくださいました。

和太鼓クラブの担当として、子供たちを熱心に指導して、地域行事で活躍させてくれました。

コオーディネーショントレーニングの推進教員として、以前から連携していたKSRと協力して取組を進めてくれました。おかげで2年生はくの字やSの字やラディアンがとっても上手です。東京都教育委員会に提出した拠点校報告書を近日中に家庭数で配布しますので、写真の中からともみ先生を探してください。

新しい学校でも様々な場面で大活躍されることを期待しております。

4/23 離任式ひろこ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の算数だけでなく、最後の1年間は2年生の国語(書写や図書)も担当してくださいました。給食指導のお手伝いまでしてくださり、心より感謝申し上げます。

「ごままんじゅう」という1年生の算数学習のヒット作を生み出し、読み聞かせや金子みすゞの詩も紹介してくださいました。

「魔女の国に帰りました。」「205歳です。」
校長室で爆笑してしまいましたが、Zoomでつながっていた各教室ではどうだったでしょうか。

数十年間の教師生活にピリオドを打たれました。これからはご自身とご家族との充実した時間をお過ごしください。

HPもいつもご覧いただきありがとうございました。
これからもぜひご覧いただき、子供たちのことを見守ってください。

4/23 タブレット端末で植物図鑑?

画像1 画像1
4年生がタブレット端末をもって校庭に出ていたので、昇降口で一人つかまえて見せてもらうと・・・

きれい!なんだこれは!すばらしいぞ!

撮影の仕方がプロのようでとてもうまいですよね。図鑑を見ているようでした。

ヤグルマソウも藤も撮影してくれていてうれしかったです。

4/23 残っていた苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の5,6年生かな?

5、6年生のボランティアかな?

主事さんも植えてくださって、花壇がにぎやかです。

ヤグルマソウもとてもきれいです。

4/23 4年生もフラフープ好き

画像1 画像1
何本も一緒に回して、もはやトレーニングのようです。

このカラフルな何本ものフラフープが回転しているうちにばらついて、そしてばらばらと落ちていく様子がきれいです。いろいろなことを考えると動画をアップする勇気が無くてお見せできないのが残念です。

4/23 きびなごのごま揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、栄養士の厳しいチェックの中、チーフを中心にミーティングです。

いつの間にか、ガラス越しにのぞき込んでいる1年生や校長の目を、プレッシャーではなく、期待と応援と思って、安全・安心な給食のためによろしくお願いします。

毎日、給食のこと、何がおいしかったとか、ぜひ聞いてみてください。

4/23 誰もいない!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急いで、駆け上がってみたら、まるで誰もいないかのように、静かに上手に机の下にもぐっていました。

日本は地震の多い国です。しっかり訓練しましょう。

1年生は見学です。校庭に避難してきた3年生と6年生の様子を見てどんなことを思ったかな。

4/23 校庭デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄色い帽子が1年生です。
固定施設(鉄棒・ジャングルジム・上り棒・雲梯・タイヤ)の方で多くの子が遊んでいます。

おっと、1年1組は体育着に着替えてから出てきました。
歓声をあげながら走り始めます。
広い校庭を走るだけでもうれしいのでしょう。
走り出す様子を見ているだけでも胸キュンです。

5、6年生も紅白帽や校帽をかぶっていました。
養護教諭の心配に、しっかり高学年担任が対応していたようです。
これが子供たちが自分で考えてかぶり始めていたとしたら素晴らしいですね。

4/23 まさかの電車ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだかわいい3年生です。

担任の先生お疲れさま。

フラフープでソーシャルディスタンスかな。
少し近いかな。


4/23 ミニ森林の探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がミニ森林の探検をしていました。

末広小学校のシンボルツリーを説明している先生の声が聞こえてきました。

シンボルツリーについてご存知ない方は、ホームページの「けやき教室」のページを見てください。ちなみに、今度の水曜日には「けやき教室紹介集会」がオンラインで行われる予定です。

さて、ミニ森林から南門をはさんで鳥小屋のある芝生スペースから藤棚まで。
SDGsに関連した生物多様性やら自然環境やらビオトープやらの取組。興味をそそられますね。

4/23 末広遊び班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い時間ですが、自己紹介しました。

遊べるのは来月かな?

全校遠足は残念ながら秋に延期です。

この班を活動単位にして、水元公園の芝生広場付近を中心にして、オリエンテーリングを計画しておりました。

秋には全校遠足ができるような状況になりますように。

4/22 帰ります。

画像1 画像1
まだ4月中は早帰りですね。

明日、いよいよ中休みに「校庭遊びデビュー」だそうです。

5,6年生は、お兄さんお姉さんなのだから、黄色い帽子の1年生に気をつけて、できれば一緒に遊んでくださいね。

明日の天気予報は晴れ。最高気温は20度。10時頃は16度。ちょうどいい感じです。

4/22 雑草抜きを学生ボランティアのお兄さん

画像1 画像1
2日間かけて、雑草をきれいに抜いて、土を入れてくれました。
今度会ったら、ありがとうを言おう。

緑のカーテンを作ります。

2年ぶりです。
昨年度は校舎の外壁塗装補修工事でできませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30