明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

離任式

緊急事態宣言も発出されたので、離任式をZOOMとVTRを使って行いました。
杉山校長他、7名の先生と1名の主事さんからのメッセージをしっかりと受け止めている様子がうかがえました。子供たちは、各先生に気持ちを込めて手紙を書きました。手紙は一人一人に大切に届けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も6年生、5年生とタブレット端末の使い方を中心にした授業が進められていました。4年生はソーシャルディスタンスをとって体育で準備運動をしていました。
緊急事態宣言の中ですが、明日からゴールデンウィークです。
感染「しない、させない、広げない」を一人一人が心がけて過ごしてほしいです。

2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でトマト、ナス、ピーマン、キュウリのたねの観察をしました。本物の野菜を輪切りにしたものと比べると、種がどこにあるのかがよくわかり、子供たちも驚いた様子でした。

タブレット端末の活用2

5時間目は、3年生がタブレット端末の使い方を学んでいました。
一人一台、机の上にタブレットが美しく並んでいます。
ICT支援員の話をよく聞いて、ルールを確認しながら互いに写真を撮り合い、画像を確認する活動をしていました。とっても楽しそうに取り組んでいました。
学校で教えてもらった使い方は、その日のうちに家庭で復習してみるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症予防対策として校庭で「密」をつくらないために、外遊びができる学年を1.2.5年生と3.4.6年生の二分割にしています。また、体育館遊びも学級ごとに振り分けて体を動かす時間をつくっています。
校庭でのびのびと体を動かす子供たちは、マスクで隠されている部分もありますが「笑顔」でいっぱいです。

タブレット端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がタブレット端末の操作の仕方をPC室で学んでいました。
もうすでに家庭学習に活用している児童もいるようで、操作の仕方が滑らかな様子も見受けられました。
今日はログインの仕方、写真の撮り方などと一緒に、ICT支援員から活用のルールも学んでいました。

1年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日 月曜日 1年生の教室の様子です。
1組は国語、2組は算数、3組は国語の学習をしていました。
まだ4月ですが、3クラスとも落ち着いて、先生の話をしっかりと聞いていました。

なかよし3くみ・ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の3年生は、2週間前からキーボードを使ったローマ字入力の練習に取り組んでいます。今日は、「さしすせそ」の入力練習をしました。ワープロを使って、くりかえし入力の練習をすることで、表を見ないで打ったり、片手ではなくて両手を使って打とうと試す姿が見られるようになってきました。

なかよし学級4組 パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてパソコン室に行きました。
パソコン室のルールを確認したり
ICT支援員さんに教えていただき
iPadでも使える操作の仕方を練習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

配布文書

お知らせ

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り