すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/20 暑い校庭で鬼ごっこをする6年男子

画像1 画像1
画像2 画像2
元気でよろしい。

今日みたいな日は高学年も帽子をかぶったほうがよいな。

汗拭きタオルもよろしくお願いいたします。

4/20 体育館遊び3年

画像1 画像1
今日は外より涼しい体育館がいいかも

4/20  1年生を迎える会が4月にできてよかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は7月でした。

それぞれの学年が贈り物をしました。
メダル、飾り、花のアーチ、エール・・・。

1年生からは「世界中の子供たちが」の歌と踊り。
上手にできました。

すえヒーローもゴレンジャーもいました。

4/20  1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の入場です。

5年生の花のアーチをくぐっています。

絵になります。

4/19 校庭にもクラブが出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
球技クラブはドッジボールを始めました。

科学クラブはブーメラン。
物理は苦手でした。ダンボールで作ってみましたがもう一息。投げ方かな。

ちなみに、水元公園の芝生広場の真ん中で、ゴムを使って大空に紙飛行機をグイ〜ンと飛ばすグループの方と親しくなって、今から10年以上前に、一機いただいたことがあります。高〜く飛んで、ゆっくり旋回しながらグライダーして降りてくるのがすごかったです。(アド街ック天国を録画するのを忘れました!)

4/19 1年ぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5年生は初めてのクラブ活動になりますね。

感染防止に気をつけながら、今年度はクラブ活動がスタートしました。

4/19 体育館遊びでリボン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな一度は手にして回してみたくなる新体操のリボン。

のりこコーチの指導のもと、6年生もリボンの輪が広がります。

むむっ。自然にうまいことが言えました。

彼のワンハンドシュートのフォロースルーの感じがとてもいいですね。

4/19 麻婆丼

画像1 画像1
絹ごし豆腐から木綿豆腐になりました。

おいしかったです。

辛くないので1年生も安心です。

4/19 1年生を迎える会の1年生の練習

画像1 画像1
明日も校庭は暑くなりそうなので1年生の出し物は短めになっています。

2年生から6年生の前で、歌って、振り付けがあって、ドキドキするかもしれませんが、がんばってください。

4/19 藤の花見事に咲いております

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日、日曜日の午後1時から5時までの校庭の遊び場開放で、お子さんと一緒に来てぜひご覧ください。

今年は見事に咲きました。

秋に枝を整理して、来年の春に上手に下に花を垂らすようにするのが今年の目標です。

4/19 春の観察?理科?図工かな?

画像1 画像1
藤の花に気がついてくれたね。

ありがとう!

4/19 走ったね

画像1 画像1
カーブも転ばずに上手に走りました。

久しぶりに全力で走った子もいるそうで、先週、ある学年では、2回走ったら気持ち悪くなる子が出たそうです。

今週は暑くなりそうです。十分に気をつけます。


4/19 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は
「廊下は 歩こう」から、だんだん増えていくパターンです。

そして今週も足育とコオーディネーショントレーニングやります。

2年生、くの字運動とても上手です。
来週は、Sの字運動しようかな。

ラディアンやりたいという男の子がいました。素敵です。
今年度は、全学級体育の時間に取り入れていきます。

4/17 5年生は何の練習でしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校によくある「花のアーチ」

歓迎したり、歓送したりするときによく使われます。

来週、校庭で「1年生を迎える会」を行うので、その練習ですね。

もっと1本1本が離れてくれないかな。よろしくお願いします。

3時間しかなくて、長居した学年もあり、途中での電話対応もあり、5年生の教室での学習の様子を撮れず、すみません。

4/17 3年生も落ち着いて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の1年間、授業参観がありませんでしたので、最後の授業参観は、1年生の2月だったでしょうか。

あれからずいぶん成長しました。

さて、この週末、iPadで、ミライシードのドリルパークに挑戦してみましょう。
3年生と5年生はもうできるはずです。

4/17 「こわれた千の楽器」

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな楽器が出てきます。月も出てきます。

そして会話文ばかりです。

家で音読の練習をすると思いますが、気持ちが変わっていく様子がわかるように読めるといいですね。

4/17 2年生もしっかり学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1組のともえ先生はどこにいるでしょう。
(ヒント…手だけテレビ出演中)

ややっ!?2年生なのに、チェストパスがとても上手ですね。

4/17 1年生初めての授業参観のはずでした

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨年は、教室から保護者の方があふれていたような気がします。

そういえば、今は亡き須山幸一先生にも来ていただきました。

もう2年前です。

5月からの公開も未定ですが、みんなしっかり学習していますので、ご安心ください。


4/17 校庭では体育の歓声が

画像1 画像1
体育館は、常時換気のため、窓や扉を開け放していますので、楽しそうな声が聞こえてきてしまいます。

でも、6年生とても集中して聞いていました。

4/17 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止教室を行う全国のライオンズクラブの講師のための研修会の講師として、全国を飛び回っていらっしゃる舘先生においでいただき、6年生がとても大切な学習をしました。

危険ドラッグだけでなく、身近な市販薬や薬剤も、使い方を間違えると大変なことになります。そして、薬物の魔の手は、スマホ等でのネット環境の発達により、もうすぐそこに伸びてきています。

自分、家族の人生を大切にするためにも、薬物乱用は「ダメ!絶対!」です。

教材のパンフレットをご家庭に持ち帰ったと思いますが、ぜひお子さんにどんな学習をしたのか聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30