すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/16 これは何?もしかして6年生の理科の学習用かな?

画像1 画像1
だとしたら、あれですね。

地下茎(ちかけい)が丸く育つやつですね。
だから食べるのは茎(くき)なんですね。
根ではないのですね。

サツマイモは根ですね。
ツナごぼうご飯のごぼうも根ですね。
ツナは魚です。マグロです。カツオも含まれるらしいです。

4/16 アブラナ1本発見 ハチも1匹発見

画像1 画像1
菜の花畑を来年の春には作りたいです。

種を取っておくのを忘れないように。
そして秋に種まきを忘れないように。

4/16 お昼の校庭は晴れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方、養護教諭から教職員に「来週は夏日の予報が出ていて、急に暑くなるので、子供たちの体調に気をつけるように」という注意喚起がZoomでの打ち合わせでありました。

帽子をかぶって遊びましょう。汗拭きタオルも持ってきましょう。そして、暑くなったら、遊びをやめて、距離をとって、マスクを外して静かに休憩しましょう。

2年生は鬼ごっこ好きですね。校帽が新しいので、2年生だとわかります。疲れたら休んでくださいね。遊ぶ前に水分もしっかりとりましょう。水筒の中身が無くなったら、水道の水を入れましょう。

4/16 体育館遊びに4年生

画像1 画像1
この学年にも後片付けを進んでやってくれる気持ちのいい子がたくさんいます。

そんな姿を目にすることができるので、体育館遊びをやってきてよかったと思います。

今日はフラフープとボールで一緒に遊びました。
昨日は2本回しが奇跡的に長続きしたのですが、今日はうまくいかなかったです。5色5本回しに何度も挑戦して、疲れました。体幹は鍛えられたかもしれません。

4/16 ツナごぼうご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、自分の考えを述べます。
「ツナはオールマイティだなと思います。」

それから、事実を列挙します。
「ツナごぼうご飯(和食・米食)、ツナサンド(洋食・パン食)、ツナおにぎり(和食・米食)、ツナスパゲティ(洋食・パスタ)、ツナサラダ(洋食・前菜)、ツナマヨ軍艦(和食?・寿司)・・・・。まだまだたくさんあります。」

まとめ、結論として、また自分の考えを言います。
「ツナはいろいろな料理に使えて便利なので、まだまだ新しい食べ方が工夫できそうです。挑戦して発明してみたいです。」

4/16 事実と考えを区別する

画像1 画像1
5年生ともなると、かなり難しい内容も学習しますね。

大人も気をつけないといけませんね。

ブログの文章もこれから気をつけます。

4/15 体育館昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは6年生。

4/15 保健給食委員会の手洗い指導

画像1 画像1
低学年に教えています。

ありがとう。

4/15 初カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり黙食しました。

ストローのクシュクシュが難しかったですね。

4/15 カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしかったです。

1年生バージョンだったので、辛さ控えめです。

ルウも手作りです。

やっぱり給食の人気ナンバーワンです。

4/14 屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が東西南北の観察をしました。

いい天気です。
空がきれいです。

屋上もきれいです。

4/15 自分のiPadを持って出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一足早く、3年生と5年生はアカウント登録が終了し、使い始めました。

校庭で自然をみつけて撮影していました。

順次、学年ごとに進めていきます。

家庭での充電をお願いいたします。

家庭でも「ミライシード」の「ドリルパーク」ができるようになり、家庭学習がノートやドリルではなくiPadになり、AIが採点・集計して、担任がクラウド上で確認できる時代が来ました。

4/15 中休みの体育館は5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
バランスボールに乗っているだけでも体幹が鍛えられ・・・・るかな?

転がしたり、持ち上げたり、抱えてぶつかり合ったり、いろいろな遊び方を想像して創造しますが、けがを防止するためにも、安全第一でお願いします。

4/15 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌と区歌を歌いました。

1年生は早く覚えましょうね。

2年生はさすがに元気に歌っていましたね。

4年生は区歌も覚えているかな。上手に歌えました。
あいさつ運動で朝から声出ししていたから、いい声でしたね。

4/15 あいさつ運動

画像1 画像1
この後、ぐぐっと長く広がって、登校の花道ができました。

4年生が大歓迎ムードで迎えてくれました。朝から自然に笑顔になれます。

南門はどうしたのかな?

今週から、クラスごとにあいさつ運動が始まっています。

4/14 じゃがまるくん

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしかったです。
これは人気が出ますね。
ボリュームもありました。

「商品名でだけどいいの?」
と栄養士のゆきえ先生に聞いたら、キョトンとされました。

むかし、コンビニで売っていました。肉まんかピロシキのようなじゃがいもまんじゅう。
調べてみたら、1984年頃とのこと。

世代のギャップを感じました。

4/13 卵とじうどん

画像1 画像1
今日から放送委員が給食のメニューを放送してくれました。

子供たちに感想を聞くと、草団子が大人気でした!

日光の実踏に行っている校長先生もきっと食べたかったことでしょう。


放送だけでなく、花の水やり、ボールの出し入れなど、どの委員会も高学年が張り切って働いてくれていて嬉しいです。




4/13 木々をみつめて(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五感を使って学校の木々を観察しました。
 お気に入りの木をもとに、発想豊かに、思い思いの木々を描いています。
 完成が楽しみです。

4/12 委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になった時の楽しみの一つは、委員会活動ではないでしょうか。

張り切ってスタートです。

学校のために。みんなが気持ちよく過ごせるために、よろしくお願いいたします。

決まった当番の仕事の他に、昨年度のようにプラスアルファができるといいですね。期待しています。

さて、ここで問題です。
この3つの委員会の共通点は何でしょう。

4/12 あじのごまだれ焼き

画像1 画像1
鯵だったのですね。

とっても肉厚で美味しかったです。
鯖かと思いました。

午前中出張で、帰ってきたのが12時30分を過ぎていて、お腹がすいて我慢できず・・・、さあ、ここで問題です。校長はどうしたでしょうか?
1・・・手を洗わずに食べ始めた。
2・・・いただきますを言わずに食べ始めた。
3・・・ブログ用の撮影をせずに食べ始めた。

ヒントは…なしです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30