すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/12 委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になった時の楽しみの一つは、委員会活動ではないでしょうか。

張り切ってスタートです。

学校のために。みんなが気持ちよく過ごせるために、よろしくお願いいたします。

決まった当番の仕事の他に、昨年度のようにプラスアルファができるといいですね。期待しています。

さて、ここで問題です。
この3つの委員会の共通点は何でしょう。

4/12 あじのごまだれ焼き

画像1 画像1
鯵だったのですね。

とっても肉厚で美味しかったです。
鯖かと思いました。

午前中出張で、帰ってきたのが12時30分を過ぎていて、お腹がすいて我慢できず・・・、さあ、ここで問題です。校長はどうしたでしょうか?
1・・・手を洗わずに食べ始めた。
2・・・いただきますを言わずに食べ始めた。
3・・・ブログ用の撮影をせずに食べ始めた。

ヒントは…なしです。

4/12 2年生の子が手をふってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気です。
でも今日までかな。

ミニ森林に入りたい2年生。

子供たちの安全のために、休み時間に入るのは無しだそうです。

二宮金次郎もいるのですが。

お知らせ:4/14(水)の2年生のわくわくチャレンジ広場は中止です。急な変更ですみません。(HPのトップページをご覧ください。)

4/12 体育館遊びまた5年

画像1 画像1
わたる先生は、投げると大騒ぎになるので、自重しているようです。

ちょっと人数が多いので、工夫して遊びましょう。

でも、新しい担任の先生とどうしてもいっしょに遊びたい気持ちが勝ってしまうのでしょうね。

4/12 そして足育とCOTも

画像1 画像1
足育とCOT(コオーディネーショントレーニング)は、末広小学校の特色ですので、続けます。

COTではJACOTのHPの荒木先生の動画を見ながら真似ができます。
さあ、この動画の撮影会場はどこでしょう。
気がついたかな?

6年生「くの字運動」上手でした。
「Sの字運動」もやりたそうでしたね。

4/12 初めての全校朝会

画像1 画像1
全校朝会と言っても、教室で校長先生の話の動画を見るのです。

これがコロナ禍での朝会のスタイルです。
当分続けます。

文字ばっかりではいけないと写真も使っています。

1年生、よい子で聞いていました。
担任の先生だけでなく、いろいろな先生がたくさんほめてくださいました。

4/9 2年生誰か気がついたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「見るたびに 思わずニヤニヤ してしまう」

「よかったね。」「よかったよ。」
あれれ、これは「白いぼうし」ですね。

4/9 学習もしっかり始まっています。

画像1 画像1
今年度の重点教科は「算数」です。

本校は3〜6年だけでなく、1,2年生も算数少人数担当の教員が配置されています。

考える力、論理的な思考力をと思っていますが、まずはとにかく、毎日の授業や家庭学習で基礎基本をしっかり身につけます。5年生よく手が上がっていました。

ミライシードもなるべく早く家庭学習でできるようにしていきます。

4/9 黙食のあとは黙読

画像1 画像1
給食の時間はこの1年間で、とっても静かになりました。

静かだったから、サクサクだったパンの耳のかみついた時に音がしたでしょうと、聞いて回りたかったのですが、どのクラスもとっても静かだったので我慢しました。

おうちで金曜日のパンの耳のこと、聞いてみてください。
ああ、1年生はまだ給食が始まっていません。

1年生の給食は15日の木曜日からですね。
メニューは給食人気ナンバーワンのあれです。

4/9 かんさつしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はるらんまんですね。
とても気持ちのいい1週間で、学校がスタートできました。

タンポポいっぱい咲いています。

おおっ!ヤグルマソウをスケッチしてくれている!
藤棚は上だし、まだあまり咲いていないから気がつかないな。

4/9 保護者会へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
Zoom等のオンラインでの開催も考えたのですが、やはり、担任といたしましては、学年初めに保護者の方と直接お会いしたいという思いが強く、お手数をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

パイプ椅子は、2日間とも、6年生が給食準備中に、数名でささっと並べてくれました。
最前列の横1列と中央の後ろまで1列を基準に、素早くきれいに並べてくれました。

ありがとう。とても早くてきれいでした。

4/9 読み聞かせも電子黒板

画像1 画像1
幼稚園や保育園にも大きな電子黒板はあるのかな?

集中して見て、聞いていました。

手前に映っているのは、特別支援教室専門員のO村K子先生。
けやき教室、そして1年生の教室を中心にすべてのサポートをしてくれます。
東京都教育委員会が特別支援教室のこのシステムを採用して6年目になります。

4/9 初めて書いた名前

画像1 画像1
1年生の終わりに渡されるパターンと卒業する時に渡されるパターンと、いろいろあります。

まさか、まだ持ち帰っていないと思いますが。

中央に映っているのは、1年生の支援に区が採用してくれるクラスサポーターの先生です。昨年度から末広小学校に来ていただいていて、大変助かっています。

4/9 ツナポテトトーストに

画像1 画像1
かみついた瞬間、
「サクッ」とした音と感触に感激しました。

気がついたかな?

トーストがよく焼けていておいしかったですね。

4/9 今年度は2年生もクラス替えでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいお友達が増えましたね。

お顔とお名前を憶えてくださいね。

マスクの顔ばかり見ているからわかりづらいかな。

近隣校では、この春、全学年クラス替えをしたそうです。

4/9 お天気でいいですね。

画像1 画像1
校舎の色とマッチしていいですね。

今年の入学式の集合写真撮影の時に、桜の花が少ないことを気にしたカメラマンの方が、新しい校舎をバックにしますか?とうれしいことを言ってくれました。

皆さんにこのアングルの画像をもう何枚見せたことか。

4/9 元気に遊ぶ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのクラスがえ。
新しいお友達がたくさん増えますね。

先月までは、かけ算九九検定で、休み時間はいつもこの学年の子供たちにかまってもらえたのです。

4/9 これでわかりますか?

画像1 画像1
珍しくきれいな写真が撮れたのでご紹介します。

ヤグルマソウの名前の意味がわかりますね。

4/8 焼きそばもおいしかったです

画像1 画像1
麺がつるっとした感じですが、味は問題なく、美味しい焼きそばでした。

昨年度「給食のかた焼きそばで子供たちの歯が欠けた事件」がニュースで話題になりました。事前に検食した校長や副校長は、歯が人一倍丈夫だったのでしょうか?

4/8 本日384人全員出席です。

画像1 画像1
遅刻・早退は仕方ないとして、コロナ関係での出席停止もなく、末広小学校の全児童が出席しました。

とてもうれしいです。

始業式や入学式で話したことが、早くも達成できました。

いや、それだけではまだ達成ではありません。
みんな笑顔で生活できたでしょうか?

まず、とにかく、令和3年度に学校にみんながそろった最初の日です。
とてもうれしい日になりました。

クラスの集合写真を校庭で撮影していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30