すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/27校舎周りの足場も撤去されました

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ塗り直された校舎がお披露目です。
もう足場はほとんど撤去されたので、校庭側からよく見えます。

前の校舎の色を忘れてしまったので、探してみました。
7月3日の校庭での「1年生を迎える会」です。
3学期にはたして「6年生を送る会」ができるのでしょうか。

東京都では新規感染者数が12/24で888人、12/25で884人、12/26は949人となり、年間の推移をみるグラフではすでにかなり危険な状況のように見えます。そして今も、医療従事者の皆さんは、クリスマスも年末年始もなく、コロナとの最前線で戦ってくださっています。


校舎の青い2本線。

青い空。水の青。葛飾ブルー。さわやか。いろいろなイメージがあると思います。

そして、今年の「青」は、医療従事者の皆さん、そしてコロナ禍であっても、私たちの生活を支えてくださっているすべての皆さんへの、感謝と応援の気持ちを表しています。

2020年がどんな年だったのかを忘れないためにも、「青」が入ってよかったです。

2021年がよい年になりますように。
皆様どうかよい年をお迎えください。

12/25年明けにはもう泳いでいるかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの赤ちゃんも元気です。

泳いではいませんが、動くので、水槽の中で散らばっています。

孵化したてのころ、身動きが取れないほど密になっていたのが懐かしいです。

12/25外と中でドッジ祭りですね

画像1 画像1
画像2 画像2
なんとうづき先生は私の考えの上を行って、途中からボール3個でのゲームに。
内野はもうどこからボールが飛んでくるかわからない状態でパニックでした。

体育館に行ってみたら、2組もドッジボール大会をやっていました。
ゆかり先生すでにボール2個でやっていました。

やっぱり2個がベストかも。

ところで、YouTubeで5月に公開しているうづき先生の「リズムチャレンジ」2拍子と3拍子の手の動き、ゆかり先生の「リズム遊び(あんどこ)」ですが、できますか?冬休みにもぜひ、お家でご家族の皆さんでやってみてください。

12/25かけ算九九検定

画像1 画像1
2年生のかけ算九九検定は2学期最終日までがんばりました。

2学期ラストチャンスで最後まで合格していった子が何人かいました。
おっと、この子は12/24に全部合格ですね。

まだ合格していない人は、冬休みにたくさん練習して、3学期に合格してください。待っています。おうちの方はご協力よろしくお願いいたします。

一生懸命にかけ算九九を唱える2年生がかわいくてたまりません。
かけ算九九の検定係を、3年生から6年生にもさせてあげて、2年生の子の一生懸命さを味わわせてあげたかったなとも思います。

12/25embotは本日お持ち帰り

画像1 画像1
今日は音楽を奏でるプログラムにも挑戦していました。

6年生が取り組んだembotはたくさん動かして学習しましたので、もう家に持ち帰りました。

3学期は、5年生が取り組む予定です。

12/25ドッジ5年大会かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中でボールが2個になりました。

やっぱり楽しさ倍増でしょう。

ある女子が言っていたように「どんどん投げる」のが秘訣ですね。
逃げきれなくなった相手をどんどん当てていきましょう。

両方見なくてはいけないので、頭と目をフルに使ってボールを把握し、俊敏に動くようになります。毎日続けると、運動能力がアップします。3学期もぜひどうぞ。

12/25フリスビー鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
これは結構難しいのでは??

まずフリスビーを投げるのも難しいです。
コントロールもつかないし。
走って逃げる子に当てるなんて。

欠席が少なくてお天気もいいので、卒業アルバム用に写真撮影でしょうか。いつもありがとうございます。このコロナの状況なので、3月の卒業を祝う会も開催が難しいですが、よく相談して何かできることを考えていきましょう。

12/252学期最後の体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
また3学期も来てください。

長なわとびにも誘ってくれてありがとう。

かけ算九九検定があるので、時々急に抜けてごめんね。

12/25ころがし中当て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のころがし中当てです。
ドッジボールはまだ難しいようです。

たくさんボールを使うと動きが活発になりますね。

ややっ!体育館では、なんと巨大なバランスボールを使っています。
これは迫力があって面白いですね。

12/25医療従事者の方々に感謝の気持ちを伝える取組

画像1 画像1
4年生が散り組んでいた感謝の手紙を、都内全校で医療従事者の方々に送ることになりました。小池百合子都知事の発表の後、東京都教育委員会が素早く動き、終業式に間に合いました。

先に、4年生と3年生のお手紙が副校長先生のところに届いていました。とても丁寧に書いてくれてありがとう。

感謝と応援の気持ちは、手紙だけではありません。
メッセージにみんなが書いてくれたように、自分自身が熱を出したり、病気やけがをしたりしないことが、医療現場を困らせないことになります。

高校バスケットのウインターカップでは、自校または相手校に発熱者が出たことにより棄権せざるを得なくなった高校が次々にニュースになっています。該当校のチームの皆さん、そして何より発熱した人がとても辛い思いをしていることと思います。
ただのかぜをひいただけだったとしても、発熱すればコロナを疑われてしまいます。

どうか気を付けて生活してください。

12/25書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みも練習してね。



残りの記事は近日中にアップします。
ちなみに、お楽しみ会のようなドッジボールの写真が多いのは、終業式の日らしいですね。

12/25昨日5年生は絵手紙に挑戦していた

画像1 画像1
これはなかなか面白いですよ。

年賀状になっていた。

絵も言葉もセンスがいいね。

ひろまさ先生、私にもみかんありがとうございました。

12/25eライブラリやっています

画像1 画像1
通知表を一人一人話をしながら渡します。

その間に、eライブラリをやっています。

冬休み中もぜひ取り組んでください。

12/25児童代表の言葉2年生です

画像1 画像1
画像2 画像2
立派にお話しができましたね。

どのクラスからも拍手が自然に起きていました。

ただし、自分が話している映像をみんなと一緒に見るのは、恥ずかしい感じなのです。

12/252学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内放送で副校長先生の初めの言葉の後に、校歌斉唱です。

その後は、毎度おなじみの校長先生のお話のパワーポイントスライドショーの動画です。

やっぱり文字があったほうが頭に残りやすいかと思います。Zoomはやめました。

YouTubeに後日アップします。


12/24サケの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室にいらっしゃる先生の説。

「人の話し声がすると、岩の後ろに隠れる。」

「え〜??そんな、まさか…。」

「あ!いるいる!」

この先生の説が正しいのかどうかわかりませんが、岩の後ろにひしめき合っていました。

12/24初めての書き初めだったのですね

画像1 画像1
午後からいろいろあって体育館に見に行けなくて残念。

3学期は応援に行きますね。

大きく堂々と書けていていいですね。

冬休みにお家で書き初めをするときも、字配りよく、3つの文字を、太く大きく書いてください。

12/24クリスマスこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クリスマスをイメージした献立です。日本ではよく鶏肉やケーキを食べますが、アメリカでは七面鳥を食べます。国によって食べる料理が違うので、興味がある人は調べてみるのもいいかもしれません。(よかったら、「シュトーレン」調べてみてね。)

給食では、アーモンドを乗せたターメリックバターライスの黄色、ローストチキンの茶色、レンズ豆・ひよこ豆・大豆がはいったビーンズスープの赤、サラダの緑と、とてもカラフルな献立です。サラダはりんごのすりおろしが入った特製ドレッシングです。

2学期最後の給食です。みんなでおいしく残さず食べましょう。

皆さんはクリスマスの歌といえば、何を思い浮かべますか?

 〜 真っ赤なお鼻のトナカイさんは… 〜

 〜 ジングルベル ジングルベル… 〜

 〜 あわてんぼうのサンタクロース… 〜

好きな歌を歌って、楽しいクリスマスにしましょう。


さあ、今日こそ、放送委員会の木曜日男子トリオは歌ったのでしょうか?

12/24教室で 書き初めできた 6年生

画像1 画像1
クラスの人数が22人なのでできるのですね。

寒い体育館ではなくてホットしましたか。

12/24女性なのにこのキック力はステキ

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの守備陣形をはるかに越えるキック!そしてダッシュ!

ゆかり先生、ホームラン(4点)を目指して本気で走ります。
守備チームも走ります。

さあ、どっちが早いでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31