すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/31飼育栽培委員会で亀の担当を決めました。

画像1 画像1
花壇が使えないので、栽培の仕事は、プランターだけになります。
来週あたり、「人権の花運動」の取組を開始するかもしれませんので、よろしくお願いします。

大きい順に1〜6までの番号は飼育ケースの衣装ケースにつけました。さあ、亀さんたちの名前の決め方はどうしますか?

楽しみです。オス・メスはわかりますか?

8/31中華丼は日本で発明ですって?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中華丼についてです。中華丼はごはんの上に中華風のうま煮をのせた料理で、日本生まれの料理です。

中華丼には、豚肉、えび、いか、うずらの卵、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、たけのこ、しいたけなど、いろいろな食材が使われています。一緒に入れることで、それぞれの食材がもっているうまみ成分が混ざり合い、料理がおいしくなります。栄養満点の中華丼です。苦手な食材が入っていても、一口がんばって食べてみましょう。

放送委員会の6年男子と一緒に考えたプラスアルファは、
「中華丼の具は、ラーメン・やきそば・かたやきそばにのせてもおいしいです。」でした。」

「うどんやそばは合わない」そうです。私は、うどんは「あり」だと思います。

8/31バランスボール倍増!

画像1 画像1
先週の金曜日に4年生が手伝ってくれたので、バランスボールが10個になりました。

なんと6年生は、人数が少ないうえに、バレー、バスケ、大なわとびが人気で(今日は「フラフープ女王」登場!)、初めはバランスボールが余っている状態でした。

ちなみに、昼休みに5年男子でバレーボールをしたときに、強豪バレーボールチームの東金町ビーバーズの子がいたり、ファインプレイがあったりして、みんなでラリーが続きましたが、6年男子は何回続いたのが最高記録でしょうか?

8/31単位量当たりの大きさは5年生の最難関では?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の単位量当たりの大きさの学習は、5年生の最難関かもしれません。

「く・も・わ」の図や、数直線や4マス表などをフル活用して、がんばってください。
応援しにいきます。

8/31図書バッグを忘れると本が借りられません。

画像1 画像1
図書室の電子黒板が、夏バージョンから変わっていました。

図書委員会の子が書いてくれたそうです。

今日は委員会活動があります。秋のイラストを入れてさらにすてきに仕上げたのかな?

委員会活動も楽しめるところは楽しんで、工夫して前向きにいきましょう。

8/31音を出さない鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
コロナ禍のため、文部科学省からのガイドラインで、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏は、制限があります。

1年生は、パイプをくわえるとどんなことになるか心配なこともありますので、慎重に学習を進めます。

3年生以上のリコーダーのように、少人数ずつ、場所を空け、ミニタオルなどの工夫をしていく予定です。

家に練習しようにも、持ち帰るのも、かさばるし、重いですし、第一、夜にピーヒャラピーヒャラ吹かれたら大変ですよね。

8/31全校朝会は〇×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会の話は、最初に〇×クイズを入れました。
内容は、近日中にYouTube公式チャンネルにアップします。

結構みんな知っているのですね。
低学年はどうだったでしょうか?

「お父さんも工事の仕事をしているけど、土日も働いているよ。」と教えてくれた子がいました。

以前、建築業は「地図に残る仕事をしている」と聞いたことがあります。仕事に誇りを持てることは素晴らしいことです。

8/28ビーンズスープ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(きょう)はビーンズスープについてです。ビーンズスープには大豆(だいず)、ひよこ豆(まめ)、レンズ豆(まめ)の3種類(しゅるい)の豆(まめ)が入(はい)っています。豆(まめ)にはエネルギーのもととなる炭水化物(たんすいかぶつ)、体(からだ)をつくるたんぱく質(しつ)、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えるビタミンなど、栄養(えいよう)豊(ほう)富(ふ)な食(た)べ物(もの)です。大豆(だいず)は楕円(だえん)の形(かたち)、ひよこ豆(まめ)はくちばしのようにとがったひよこの形(かたち)、レンズ豆(まめ)は平(ひら)たいレンズのような形(かたち)をしています。また、食感(しょっかん)もそれぞれ違(ちが)うので味(あじ)わって食(た)べながら探(さが)してみましょう。

今日の担当の放送委員会の5年生の子と考えたプラスアルファは、わざわざ給食室前の掲示物を一緒に確認して、
・ひよこ豆は別名「ガルバンゾー」で、「ガンバルゾー」みたいで面白いこと。
・レンズ豆は大豆やひよこ豆に比べて、とても小さいので、よく見ないと見落としてしまいそうなこと。

上手にアナウンスしてくれました。た。みんな聞いてくれたかな。

8/28ぎりぎり遊べましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から体育館2階のミーティングルームの冷房をつけっぱなしにして、サーキュレーターで2階ギャラリーに出られるドアから冷風をアリーナに送り、休み時間前の校庭の水まき(サッカーゴールにミスト設置!?)、少し風もあったので、中休みも昼休みも、体育館と校庭で遊ぶことができました。(残念ながら、昼休みは途中で熱中症指数が上がってしまい、教室に戻りました。教員が頻繁にチェックしています。)

体育館は2階のすべての窓を開放し、フロアの4か所の出入口も足場があるので全開ではありませんが、なんとか開けています。下窓を開けて、枠には濡れタオルを干してみました。

大型送風機の向きも工夫して、いつものように外気を取り入れながら、体育館の中の空気を同じ向きに回すようにして、端の1台は体育館の空気を外に排気するようにしてみました。

来週も研究してみます。

8/28ひき算です。

画像1 画像1
4人の先生が、全員のノートを点検して回ります。全国的に1年生は35人までの学級なので、ここで手厚くフォローを行い、土台をしっかり作ります。

東京都教育委員会より、低学年の時数も指導方法工夫改善のために算数少人数担当の教員が配置され、葛飾区教育委員会より1年生のクラスサポーターも配置され、特別支援教室専門員もベテランの教員が配置され、大変恵まれた学校であると感じています。

ノートの書き方も重要です。見やすく分かりやすいノートを作るために丁寧に書くことは、確実に学習内容を理解することに大いに役立ちます。

鉛筆の持ち方も大事です。これはいつか全校朝会の話にしようと思っています。

8/28避難訓練は教室で終わり

画像1 画像1
今日の避難訓練の設定は、台風による大雨で、江戸川と中川が危険水位に達したので、急いで屋上に避難するという「垂直避難」です。

外壁工事と猛暑とコロナ禍ですので、今日は教室で防災ヘルメットを取り出して被るところまでやりました。
今年度から全学年が折りたたみ式の防災ヘルメットとなりました。少々値段はいたしますが、ふつうのヘルメットより教室内で身近に置いておきやすく、防災頭巾より何倍も安全だと思われますので、よかったです。

1年生は防災ヘルメットの練習が必要ですね。

8/27なんとフラフープ使用者ゼロ

画像1 画像1
他の学年では人気のフラフープも、6年生はもう飽きたのか、バランスボールが魅力的なのか、バスケット、バレーボールなどで、楽しく遊んでいました。

今日は校庭は、中休みも昼休みも熱中症指数が危険信号でしたので、遊びや体育は中止。
体育館はセーフでしたので、中休みも昼休みも遊べて、体育の学習も気をつけて行いました。

WBGT値(熱中症指数・暑さ指数)は気温や湿度、輻射熱、気流から算出されます。
31度で運動は原則禁止です。校庭と体育館に熱中症指数計を設置してあり、管理職や主任養護教諭が随時確認しています。

8/27体育では特に安全面を徹底します

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育が「走り高跳び」になりました。

小学生では「背面飛び」や「ベリーロール」は行いませんので、普通の体育マットで行います。竹のバーはグラスファイバー製になり、便利な高さ調整器具もあります。係分担を行い、順番に跳んで学習します。

準備・後片付けはもちろん、係の役割を果たすことも体育の学習の一部です。

安全面の注意・準備運動を入念に行います。

8/27星について調べるのは4年生

画像1 画像1
「星」と言われても、ピンとこない代わりに、「星座」というと身近なようですね。

「校長先生は何座ですか?」と聞かれたので「おとめ座です。好きなのはぎょうざです。」と答えておきました。ほとんどの子がスルーしていましたが、何人か、「おやじギャグだ」と反応してくれました。

スマホのアプリで「星座表」があると、「星座早見盤」が不要になります。
岩井臨海学校や日光移動教室で便利なのですが、今年は活躍の場がありませんでした。

8/27読み聞かせは月の本

画像1 画像1
もうすぐ9月です。9月と言えば中秋の名月ということで、今日の5年2組の読み聞かせは「月」の本です。きれいな月面の写真がクレーターもはっきり見えて、電子黒板は優れものです。今週初めは「三日月」で、昨日は「上弦の月」でした。月も自分の目で観察できます。

5年1組は理科で「台風」の学習を始めていました。昨年の台風の被害は記憶に新しいところです。ニュースでも台風発生や進路予想などが毎日のように目にします。自分のアンテナを張っておいてください。生活の中で学習ができます。

8/27キムチチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2
キムチチャーハンのキムチは韓(かん)国(こく)の漬物(つけもの)です。そのまま食(た)べると辛(から)いですが、発酵(はっこう)によって生(う)まれる風味(ふうみ)やうまみがあるので、料理(りょうり)の材料(ざいりょう)として使(つか)うとおいしく食(た)べられます。キムチのピリ辛(から)は食欲(しょくよく)を増進(ぞうしん)してくれる働(はたら)きがあります。
また、今回(こんかい)はししゃもを食(た)べやすいようにフライにしました。頭(あたま)からしっぽまでまるごと食(た)べられるので骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るカルシウムをとることができます。よくかんで食(た)べましょう。

今日から栄養士の先生が「今日の給食」の記事をUPしてくれることになりました。現在画像のアップロードができなくなっているので、画像は後日貼り付けます。

ほどよくキムチの味がしておいしかったですね。キムチチャーハン。
でも、給食室の掲示は「柳葉魚」でした。
「やなぎばうお」??何???
正解は後日、画像で発表します。

8/26トイレもピカピカでした

画像1 画像1 画像2 画像2
主事さん方お二人が今回ワックスがけをしてくれたのは、1階から3階までの東側のトイレでした。

廊下はいつもきれいに掃除しているから、ピカピカなのですね。

1年生、2年生、4年生が主に使っているトイレですか?(5年生もかな?)
気が付いていたかな?

8/26カレーおいしかったね

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は上手に給食当番もできて、おいしくカレーライスを食べました。

2学期初めの給食がカレーライスなのは、いろいろ理由があると思われますが、とにかく給食の1番人気メニューですから、笑顔がいっぱいです。

最後に見に行った4年生もおかわりをたくさんしてくれたので、完食でした。ありがとう。

8/26カレーライスのスパイスは何種類?

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の給食が始まりました。今日は給食リクエストアンケートで、6年生から「カレーライスのスパイスは何種類使っていますか?」という質問があったのでお答えします。

給食では、カレー粉、ガラムマサラを使用しています。カレー粉、ガラムマサラとも、いろいろなスパイスを混ぜ合わせた混合スパイスなので、スパイスの種類となると20種類以上のスパイスが入っていることになります。

給食ではそこに、すりおろしりんご、ヨーグルト、チャツネ、トマトケチャップ、セージやローリエといったハーブなどの隠し味を加えて作っています。

これからも皆さんからもらったアンケートの質問に答えていきますので楽しみにしていてください。

カレーのルウは使わずに、カレー粉と小麦粉などからとにかくいろいろ加えて作っているから、あのおいしさなのですね。皆さんのおうちのカレーをおいしくするために入れる特別なものがあったら教えてください。

8/26今日から給食再開です

画像1 画像1
今日からの給食、とてもうれしいです。

朝から給食室の中では調理主事さんたちがてきぱきと働いてくださっています。
通る時にはいつものぞいて見ているのですが、皆さん集中して作業をしているのですね。
お仕事中ですから、こちらを見なくても大丈夫ですよ。

今日のメニューは…、もう朝から「におい」でわかりましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31