すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/30体育館でフラッグフットボール??

画像1 画像1
中休みは校庭で遊べましたが、昼休みは雨。今日は中休みは4年生、昼休みは3年生が体育館で遊べました。初めてでしたが、担任の先生の見守りと適切な支援のおかげで、安全に遊べました。

一番人気はやっぱりフラフープでしょうか。いろいろな回し方・跳び方で遊び方を工夫・発明していました。4年生は上手に長縄もやっていました。

4年生も3年生もバスケットボールをやりたがっていることがよくわかりました。でもソフトバレーボールでシュートをして入ってしまうと、ネットに引っかかってしまい、ボールが落ちてきません。他の子がボールをぶつけたり、フラフープで押したり、先生にジャンプして手でたたき出してもらったり、いろいろ大変でした。本物のバスケットボール出そうかな。シュート練習だけなら大丈夫かなと思います。ゲームはいろいろ危険なので禁止です。

体育館遊びを見守っていたので、実際の様子を撮影できませんでした。
5時間目の体育館は5年生の体育でした。窓や扉を全開にして、4台の大型扇風機をフル稼働させています。フラッグフットボールのフラッグを腰につけたので、「体育館でフラッグフットボールやるのか?」と思ったら、「しっぽとり鬼」ならぬ、「フラッグとり鬼」でウォーミングアップでした。

6/29委員会やっとスタートしました

画像1 画像1
委員会活動がようやくスタートします。456年生の代表委員会、56年生の各種委員会のそれぞれが学校生活を楽しく生活しやすくするために、これから活動してくれます。これも日本の小学生の素晴らしいところです。世界でもあまりないと思います。

日本の教育の特別活動の教育的効果について注目し、エジプトは日本式教育として、特別活動を教育に取り入れています。一部の公立学校で掃除や学級活動を始めたそうですが、委員会活動はまだまだレベルが高いでしょう。当番活動だけでない、クリエイティブな活動があるからです。

今年度の委員会の子供たちにも大いに期待しています。それぞれの委員会で先生方を驚かせるような企画を待っています。

6/29晴れた夏空に響く歓声

画像1 画像1
今日もお天気で校庭で遊べてよかったです。
明日からまたお天気は下り坂です。でも気温の上昇が少し治まるからいいのかもしれません。

今日は間に合いませんでしたが、明日から1つの学年は体育館遊びになり、また教室も戻るのも時差をつけるので、少しですが、遊びの状況が改善されます。雨の時も、その学年は体育館で遊ぶことができるようになります。
中休みは、4年生が体育着に着替えていて、校庭に出てくるのが遅かったですね。1つの学年がいないと、全校児童は約17%減です。少し校庭がすいているような気がしたのは私だけでしょうか。

今回は中休みに勘違いして先走って行ってしまった体育館から撮影してみました。午前中は少し日陰になってるので、風があれば気持ちいいです。

6/26校庭遊び暑くなってきました

画像1 画像1
晴れた校庭で友達と元気に遊ぶ姿を見ると、こちらまでうれしくなります。
でも、気温がぐんぐん上がり、今度は熱中症の心配をしなければなりません。コロナも熱中症も気をつけながら、安全に遊ばせてあげたいと、今週1週間の様子を見て、先生方もいろいろと相談しています。

校庭は屋外なので密室ではないのですが、密集になったり、密接になったりする場面があります。遊びの工夫をさせて、三密を避けます。帽子やマスクは全員に身につけさせるようにします。遊んだ後のうがい手洗いをしっかりさせます。手洗い場や昇降口の混雑緩和のために、時差をつけて休み時間を終わらせるようにします。うちの学校は、休み時間の終わりにチャイムを鳴らさなくても、時計を見て動ける子供たちです。言えばきっとできるはずです。
校庭の人数を減らすためにも、梅雨の時期ですし、暑い日のことも考えて、体育館の活用も考えています。

日本の小学校の先生は、授業だけでなく、休み時間の大切さも十分認識し、子供たちのために、有効な過ごさせ方を考えたり、危険はないか見守ったり、一緒に遊んだりしています。

6/25初めての避難訓練1年生

画像1 画像1
1年生はまさしく初めての避難訓練でした。おしゃべりしないで、上手に机の下に潜り込んでいました。

日本は地球の構造上地震はさけられないこと、火事や水害の危険もあることで、日本中の学校で、毎月避難訓練を実施していることを話し、「机の下に潜る・机の脚を握る・頭を守る」ことや、「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所に身を寄せること、「ダンゴムシのポーズ」等を話しました。定番の「訓練は本番のように。本番は訓練のように。」と「自分の命は自分で守る」も言い続けていきます。

今朝の地震には驚きました。9年前の東日本大震災の余震というニュースを見て、また驚きました。ご家庭でもぜひ話題にして、災害への備えを確かめてください。「東京マイタイムライン」は新1年生と新4年生に近日中に配付します。ご活用ください。

6月24日下駄箱がきれいです。

画像1 画像1
先週の生活目標が「くつをしっかり入れよう」だったからでしょうか、良い習慣がついてきました。

家でも学校の第一印象となる玄関は大切です。
「これくらいいいじゃん」という子がいると、「これくらいのこともできないのか」と思われてしまいます。ただ、靴をそろえて持って、つま先を奥までトンとついて、かかとを木の境目までスーッと引いてくるだけ。雑に入れるのと比べても1秒もかかりません。

さすが6年生とてもきれいです。でも東昇降口だから、あまり見てもらえません。
これからも期待しています。

おうちでも、どこでも、自分の脱いだ靴の置き方には気をつけてほしいです。

6月24日アサガオの支柱を立てました1年生

画像1 画像1
1年生が順番に校庭に出てきて、アサガオの支柱を立てました。アサガオの支柱は毎年改良が重ねられているので、ワンタッチでみんな上手に差し込むことができました。

今日は1年生も中休みに校庭で遊べました。とってもうれしそうでした。どうやって遊んだらいいのかキョロキョロしている子もいました。360人ほどの子供たちと先生方が遊んでいる光景に、圧倒されてしまった子もいたことでしょう。そのうちに慣れて、走り回れるでしょう。
終わりごろ、校庭の真ん中で転んだ1年生の子を優しく助け起こし、保健室に連れていく4年生の女の子がいました。素敵でした。

6/23子供たちが校庭に帰ってきました

画像1 画像1
お昼休み、雨が上がり、雲行きは少し怪しいですが、およそ4か月ぶりに、子供たちが校庭にあふれ出てきました。1年生は下校なので、遊べませんでした。フリスビーやフラッグフットボールのボール、スポンジボール、竹馬、なわとびなども使って、ひさしぶりに楽しそうに遊んでいました。先生方も大勢出てきて見守っていました。
屋外なので、密室ではありませんが、密集と密接はしないように指導しました。でも遊んでいると、難しいですね。遊んでいると距離が近い時もあります。遊んだ後のうがい手洗いの徹底をしていきます。

外ではマスクを外していいことにしていますが、今日のお昼休みは暑くなかったので、つけたままの子もいました。暑い日は必ず帽子をかぶります。気温が高くなって熱中症の危険がある時は遊びません。今日はちょうどいい天気でした。

やっと小学校らしい感じです。うれいしいですが、気は抜かず、遊び方の注意をしていきます。

6/23トマトの観察2年生

画像1 画像1
雨が上がったので、校庭に出てミニトマトの苗の観察をしました。2年生のミニトマト、次々赤い実がなっています。昨日、下校時の玄関で私に「ミニトマトの赤くなった実はどうしますか?」と聞きに来た子がいたので、「じゃあ、気をつけて持って帰って、おうちの方に見せてごらん。」と言ってしまいました。無事持って帰れたでしょうか?途中で食べることはしないとは思いましたが、心配になりました。担任の先生に聞いたら、持って帰っていいそうなので、途中で食べないで、持って帰ってくださいね。

向こうの方に青空がのぞいています。今日はもう降らないかな?と思ったら、雨雲ズームレーダーでは午後2時〜3時に雨雲が。雨が上がると傘を忘れる子が多いから、また少し降った方がいいのかもしれませんね。(結局、降らなかったです。)

今日も欠席が少なくて嬉しいです。全校で3〜4人です。ご家庭の健康管理に感謝です。目標は欠席ゼロです。(無理はさせないでくださいね。)

6/22通常登校初日は雨でした

画像1 画像1
あいにくの雨。でもほとんどの子が元気に登校してくれました。

体育館では4年生が、フラフープを使って、上手に距離をとって、「多様な動きをつくる運動」の「用具を操作する運動」で体育の学習をしていました。体育の学習は年間指導計画を組み直して進めています。ゲームなどは3学期に行う予定です。

「HAND CLAP」の音楽を使って、ウォーミングアップをしていました。少しできる子がいるようです。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。リズムダンス系は、接触しないでできるので、楽しいですし、ウォーミングアップに有効です。

6/19分散登校最終日は雨でした

画像1 画像1
6月1日から、分散登校が始まりました。確か、その日も雨。雨に始まり、雨で終わる分散登校でした。

クラス半分ずつ、学年ごとに細かく分かれた1時間ごとの第1段階の1週間。午前・午後1日交代の第2段階の2週間。イレギュラーな学校生活でしたが、子供たちのがんばり、ご家庭のご協力に心より感謝いたします。

いよいよ来週からは、クラスみんなが一緒に生活する第3段階のスタートです。新しいウイズコロナの生活スタイルを、工夫して作っていきたいと思います。

先日、あわててプールからヤゴを20匹くらい救出しました。次々と羽化してトンボになっています。職員室前の廊下にいます。密にならないように見に来てください。というわけで、先日の「eライブラリ」の「今日の1問」は「ヤゴ」が正解です。★「eライで賞」まだたくさん余っています。遠慮せずに申し込んでください。5/30の「連絡」を読んでください。お待ちしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31