すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/4サケの卵4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、卵から出てきた稚魚は死んでしまったようです。
田口さんからは、卵が無事孵化する確率はおよそ6割から7割とお聞きしました。
かわいそうですが、仕方ありません。ごめんなさい。

他の卵たち、がんばってね。来週もう出てきそうですね。

2枚目は、横からのアングルです。

水温は13度でした。

12/4すると体育館のはじっこで担任がパソコン仕事?

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン仕事を体育館まで持ち込むなんて、大変だなと思いきや、いきなり踊り始めました。

6時間目の学級活動の「学年合同お楽しみ会」でのダンスの練習でした。6時間目楽しそうでしたね。

風邪やインフルエンザの状況が悪くなったら、こういう活動はできないですので、元気な人が多くてよかったです。欠席等で学校に来られない人は今週はひとケタになりました。この調子で、いつか全員出席の日が一日でもできるといいですね。

12/4体育館遊び昼休みは4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は晴れてよかったです。

4年生とフラフープ対決をして惨敗しました。
このところ、フラフープを練習していなかったので、下手になりました。

よい体幹トレーニングになります。

12/4給食の人気のパンは揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は揚げパンについてです。揚げパンは昭和40年ごろに初めて登場した今でも人気の調理パンです。

皆さん、揚げパンは、どうやって作るか知っていますか?実は、調理主事さんがミルクパンを油でうっすらきつね色に揚げて、熱いうちにアーモンドの粉と砂糖を混ぜ合わせた粉をまぶして作っています。今日はアーモンドの粉で作りましたが、きな粉やココア、抹茶など、色々な味で作ることができます。

紙ナプキンを使って食べましょう。

パンと一緒に紙ナプキンを食べないように気をつけましょう。

揚げパンとっても美味しかったです。揚げ方が上手なのでしょう。

2年生もとっても静かに食べています。
あのタイマーは何だろう。おかわり解禁カウントダウンかな?

12/4紙版画かな

画像1 画像1
ローラーを使ってカラフルな模様が写し取れました。

その型紙をひっくり返してみると・・・・。

いろいろ楽しんでいますね。

学校経営アドバイザーとして教育委員会に所属していらっしゃる区内小学校の元校長先生が視察に見えられました。校長室でお話をお聞きしたあと、全ての教室を見て回ってくださいました。

子供たちが楽しく、また真剣に学習している様子を見て、喜んでくださいました。

12/3車いすラグビー日本代表がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、NHK交流教室「パラリンピアンがやってきた!」です。
車いすラグビー日本代表の池崎大輔選手・島川慎一選手・今井友明選手が来校してくださいました。
5,6年生が特別授業を受けました。

全員、競技用車いすの体験ができました。リレーで競争もしました。
1台100万円以上する特別仕様車です。
普通の一般的な車いすと全然違いましたね。


タックルで激突する様子を目の前で見ました。

車いすラグビーの日本代表を熱烈に応援します!

デジカメの画像はオリパラのページに後日アップします。

お詫び・・・先日配付いたしましたお知らせでは、その日のニュースなどで放映される予定ですとお知らせしましたが、当日のニュース等での放映はないことになりました。しかし、当日の映像はNHK取材班が制作している車いすラグビー日本代表のスペシャル番組で使用する可能性が高いということで、その際にはメールやホームページでお知らせいたします。

NHK・NHK厚生文化事業団・東京都障害者スポーツ協会の皆様、子供たちに大変貴重な学習の機会をいただき、誠にありがとうございました。

12/3サケの卵3日目えっ!?孵化した?

画像1 画像1
画像2 画像2
見込みよりもずいぶん早く、よく見ると2つの卵から出かかっている様子です。
でも動きません。

残念ながら早すぎたようです。

虫眼鏡を固定しました。
今日の水温は13度でした。

12/3消火栓の中

画像1 画像1
なかなか見られないです。

なるべく見たくないです。
火事はない方がいいからです。

3年生が学校の防火設備、消防設備について学習して回っていました。

校長室にも煙探知機の火災報知器がついていて、毎年点検しています。

12/3みかん甘かったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみかんについてです。秋から冬が旬のみかんは、風邪を予防してくれるビタミンCが含まれています。中くらいのみかん2個分で1日分のビタミンCをとることができます。またみかんの酸っぱさは疲れを取る働きがあります。

皮をむくと白い筋がありますね。この筋を取って食べる人もいるかもしれませんが、この筋のほとんどはお腹の調子を整える食物繊維です。食物繊維は不足しがちな栄養素です。白い筋も一緒に食べて、風邪に負けない体を作りましょう。

12/3パラリンピック・パラスポーツについて調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん調べましたね。4年生の廊下に掲示して、4年生同士で学び合いをした後、東昇降口(1年生と6年生の下駄箱が置いてあるほう)に掲示しますので、いつか見てください。

12月2日にはアテネパラリンピック男子マラソンの金メダリストである高橋勇市選手のお話をお聞きして、アイマスクで歩く体験をしました。

これからもパラスポーツを応援しましょう。

12/3木曜日の昼はイングリッシュタイム

画像1 画像1
この面白いアニメで、

ANIMAL と 

COLOR が楽しく学べます。

1年生や2年生も外国語活動に取り組む本校の特色です。
普段は読書タイムなのですが、木曜日の15分間だけはイングリッシュタイムです。

これで英語が好きになってほしいです。

12/2保健給食委員会が校内放送で働きかけます。

画像1 画像1
とても重要なことを話してくれているので、どうか給食の準備を静かに素早く終わらせて、一人もおしゃべりしないで静かに食べている時間帯に放送できていますように。

何人かいたのですが、私が到着するのが遅くて、話し終わった子たちはどんどん教室に戻っていました。

12/2サケの卵2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、この卵は受精卵になってから、何日目の卵なんだろう、孵化するのはいつだろうと興味が湧いてきています。

まだ2日目ですが、昨日と何か変わりはないか、置いておいた大きめの虫眼鏡で観察しています。他の学年と重ならないように、4年生は5時間目の前の読書タイムの時間に、日直さんが観察カードに記録しに行くことのになりました。密にならないように工夫した取組になっています。

今日の水温は14度でした。寒い一日でした。

12/2近くていいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドビーンズライスには、細かく刻んだ大豆とそのままの大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるくらい、お肉に負けないくらいの栄養が含まれています。昔、お肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は、お魚や大豆でした。大豆はそのまま食べるだけではなく、納豆、きなこ、みそ、しょうゆなど、様々な姿に変身し、日本人の食を支えてきました。

(小学校3年生の国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文の教材を覚えている人も多いのでは。)

また、今日の海藻サラダはいつもと違い、アーモンドと練りごまが入った特製ドレッシングです。

ハッシュドビーフライスと間違えそうでした。味付けは同じです。美味しかったです。

12/2夢未来プロジェクト高橋勇市選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2004年アテネパラリンピック男子マラソン視覚障害者クラスで優勝し、見事に金メダルをとった高橋勇市選手が末広小学校の体育館にやってきてくださいました。

4,5,6年生に夢を持つことの大切さ、困難を乗り越える勇気など、いろいろなメッセージをくださいました。

とても気さくな方で、いろいろなお話をしてくださいました。楽しいお話も、悲しいお話、嬉しいお話も、辛いお話もありました。我々ごく一般の人からしたら想像もできないような、そして金メダルをとって夢を叶えた人生を語ってくださいました。

世界でトップに立ったパラアスリートが授業をしてくださって感激した上に、金メダルも触らせていただき、とても貴重な体験ができましたね。おうちの方に自慢してくださいね。

金メダルは、今までにたくさんの方に触らせてくださったのでしょう。「ATHENS 2004」のメダルのリボンは擦り切れているところもありました。そんなところにも高橋選手のお人柄を感じました。

みんなで高橋選手が春の選考会でトライアスロンの日本代表になって、東京パラリンピックでまた金メダルを取れるように応援しています。

12/1 viscuitで自分のキャラクターを作り動かします

画像1 画像1
海の生物がテーマらしいですね。

今日もICT支援員の先生が授業の補助についてくださいます。

プログラミング教育では、2年生が私の予想のはるか前を進んでいってしまっています。家でもやっている子がいるようですね。eライブラリだけではないのですね。

12/1ぐるぐるノートの中身が素晴らしい

画像1 画像1
教室の後ろのロッカーの上にあったので、つい手に取って見てみると、中身が素晴らしい。

自主学習ノートのグループ日記版でしょうか。4年生が始めています。

ああ、この内容を全校に知らせたいと思いましたので、こちらにアップさせていただきます。

今後も楽しみです。

12/1マスクをしたままポートボールです

画像1 画像1
暑くないので、3年生はマスクをしたまま、体育の学習を行います。

ネット型スポーツと違って、チームが入り混じるので、マスクは必須です。

ボールに殺到して団子状態にならないように広がってゲームを行うと、密を防ぐことにつながりますので、そういう攻防ができると一石二鳥です。

ぜひ、そのめあてでお願いします。

12/1町の幸福論

画像1 画像1
葛飾区のよいところについて考えてみましょう。

そういえば、昨年度この学年の男の子が葛飾区の子供区議会に選ばれて、区長さんに代表で質問をしていました。質問というか、提言でした。

葛飾区の誇る伝統産業をもっとPRしてほしいという内容でした。

今年は、残念ながら伝統文化にふれることができる産業フェアも中止でしたね。
でも、オンラインで開催するような情報も届いていました。
今度HPに載せておきます。

12/1威風堂々リコーダー

画像1 画像1
卒業式の定番の入場曲ですね。

マスクをしたまま、音は出さずにCDの模範演奏に合わせて、指使いの練習をしています。

昨年度の5年生は、コロナのせいで在校生代表としての卒業式の参加が認められず、しっかり練習したのに、演奏することができませんでした。

今年度の卒業式はどうでしょうか?現在の東京都の感染状況からすると難しそうな気がしてきました。万が一そういうことになろうと、どこかで6年生に聴かせてあげる機会は設定したいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31