すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/1さようならサケの子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケ博士田口先生と葛飾区環境課自然環境係の方たちが、サケの稚魚を引き取りに来ました。(サケの稚魚を育てている区内10数校を今日いっぺんに回るそうです。そして、明日新潟県に向かう五泉市の漁協の方に託すそうです。)

ついにこの日が来てしまいました。12月1日から3月1日までのちょうど3か月でした。

末広小学校のサケの稚魚は、人の姿を見ると近寄って来る、人懐っこいタイプだそうです。えさがもらえるとわかっているのではないかということだそうです。

そう言われて、余計にさびしい気持ちになりました。

能代川に放流されて、日本海に出て、北上し、北太平洋を回遊すること4年。
何匹戻ってこられるのか。過酷な旅が始まります。

サケの放流の様子は、五泉市の小学校からビデオレターで送っていただけるそうなので、末広小学校からも、そのビデオレターを見て、お礼のメッセージを送りたいですね。Zoomでの交流ができるか、さあ、お楽しみに。

4年生、3か月間、お世話と観察ありがとう!

3/1手足のタップは担任の先生バージョン

画像1 画像1
コオーディネーショントレーニングの反応リズム能力系の「手足のタップ」は、今週は担任の先生バージョンです。

(1)、(2)、(3)は(2)と同じでした。
新しく(4)トン、トン、パーン。

これってクイーンの「ウィーウィルウィーウィルロックユー」ではないか?と気が付いた高学年もいました。

歌い始めた先生もいました。

早くなったり、遅くなったり、担任の先生と楽しく心を合わせました。
全員がそろうと気持ちがよかったですね。

上手にできました。
わざとリズムを狂わせて邪魔をする子がいないのが、さすが末広小学校です。

毎朝、教室で、宿題の提出が山積みになっています。

3/1足育はふくらはぎと足の指を鍛えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
つま先立ちで前傾姿勢。

スキーのジャンプの物まねみたいですが、けっこうきついです。

今日は、かかとの上げ下げを入れました。

6年生ももちろんしっかり真面目にやっています。

3/1学校のきまりを守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
かつしかっ子の学習のきまり、かつしかっ子学習スタイルはどうかな?

あと19日です。この学年のうちにできるようになりましょう。

がんばりましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31