すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/9夢の実現

画像1 画像1
あなたの夢はなんですか?

書き初めの練習ですね。

学年で集まっての体育館での席書会ですが、教室で行うよりも、広いスペースが確保できるということで、1月に実施する方向です。

今年度は、校内での書き初め展は開催しますが、子供同士の鑑賞の予定です。現時点では保護者の方の参観・鑑賞は行いません。区や都の連合展覧会はコロナで早々と中止となりました。東京都小学校書写研究会主催の書き初め紙上展だけが開催されます。一番立派ないい賞状です。がんばってください。

電子黒板を見ると、お手本を実際に書く動画がエンドレスで再生されるようにしてくれました。

12/8東京都立農産高等学校から寄せ植えをいただきました。

画像1 画像1
どうしてプレゼントしていただけたのかは企業(⁉)秘密です。
やっぱり、環境の学習を始め、SDGsに取り組んでいるからでしょう。

少し早い素敵なクリスマスプレゼントになりました。
関係の皆様ありがとうございました。

12/8藤棚の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
垂れ下がってきた枝が危ないので、勇気を出して、切ってしまいました。

さっぱりしました。

花芽は短い枝についているように見えます。

今年は全然花が咲かなかったので、いろいろ調べて、夏に伸びた枝を切らずに巻いて、我慢していました。

来年は花がいっぱい咲く予定です。お楽しみに。

12/8アルファベットの小文字

画像1 画像1
nとuがあったのですが、あのフォントの活字だと、カードをさかさまにすると見分けがつかないような気がしたのですが、私の目が老眼のせいでしょうか?

アルファベットは大文字はけっこう見慣れていると思いますが、(パソコンのキーボードもローマ字打ちですし)、小文字は難しいかな。




12/8すてきなかんむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また展覧会をしてもいいかもしれないと考えてしまいます。

保護者会があれば、廊下や教室の掲示板に飾って見ていただけたのに、明日の保護者会をコロナのせいで中止にしてしまい、誠に申し訳ありません。

アルミホイルの古いのを丸めてくっつけたりして、いろいろ工夫しています。

3年生、とっても楽しそうに活動しています。おうちに持ち帰ったら、どうか飾ってあげてください。


12/8embotかわいいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
embotをほぼ1時間で完成させてしまう子がいるようで感心しました。

一人一人タブレットで動画を見ながら作っていきます。担任とICT支援員がTTでサポートします。でも、ほとんど自分一人の力でできています。

木曜日にまたタブレットが確保できたので、実際にプログラムを作成し、ロボットを動かします。

12/8お昼休みは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
バランスボール人気衰えず。密にならないように遊びましょう。

長なわとび一緒にやってくれてありがとう。楽しかったです。

男女関係なく、自由に次々に加わってきて、おもしろかったです。

両足そろえて跳ぶのではなく、走りながら片足踏み切りで跳んで、そのまま走り抜ける動きができる子が増えました。8の字跳びの連続高速跳びにつながります。練習の成果かな?

12/8フラフープ人気衰えず

画像1 画像1
画像2 画像2
体幹トレーニングになります。

足で回すのもいいですね。
リズミカルに跳ぶので、反応リズム能力を高めます。

コオーディネーショントレーニングにつながりそうです。

12/8今日はもう3の段

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のかけ算の学習が始まっています。
今日は3の段の九九でした。

「さぶろくじゅうはち」が何となく、かっこいいのでお気に入りです。
「サザンがオールスターズ」なんて誰も言いません。

休み時間には、私を探して、グループで体育館にやってきて、上りと下りの検定です。
本当は3年生以上の協力も得たいところですが、コロナなので断念。
一生懸命九九を唱える子供たちが大好きです。私だけこんないい思いをしてしまっていいのかな。副校長先生も聞きたいのでは?

12/8走り回っている1年生はかわいい

画像1 画像1
画像2 画像2
タグ鬼ごっこ。

取られたら取り返す!

倍返しだ!

取ったタグは自分にどんどんつけて増やしていきます。
重くなって足が遅くなっていけばいいのに・・・とも思いました。

晴れた昼間は気持ちがいいですね。
もう二十四節気は大雪になっているのですが。

12/8サケの卵から1匹孵化しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水温が13度はここ数日変わらずです。

もともと北の方の魚ですので、寒さには強いと思うのですが、観察する4年生も心配です。
午前中に、昨日のブログを見た4年生のお父さんから、サケの卵のピンチに、緊急FAX(ありがとうございます!)でアドバイスいただき、田口さんにもお電話して確認して、白く濁った卵と白いモヤモヤの卵を取り出しました。全部で20個くらい花壇に埋葬しました。合掌。

すると、放課後、4年生が孵化した稚魚を1匹発見しました。嬉しいです!
まだ底の方でじっとしています。明日は泳ぐかな?

がんばれ!

12/7副籍交流12月版

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の展覧会に続いて、今日は帰りの会で交流です。

みんなからの質問コーナーでした。
電車が好きなのですね。
好きな色も電車の色で答えていました。

廊下には交流コーナーもできています。

12/7中休みもお昼休みも外で遊べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の生活のめあては
「遊びの工夫をしよう」です。

どんな工夫ができるかな?

クラス遊びはこのごろどうかな?

学生ボランティアのお兄さんが、鬼ごっこなのでしょうか、1年生から逃げて走っています。遊び道具の出し入れもしてくれて、一緒に遊んでくれて、ありがたいです。

12/7秋田県の郷土料理です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋田県の郷土料理の「だまこ汁」です。だまこ汁は、だまこ、お肉、野菜を煮込んで作る郷土料理です。だまこはご飯粒が残る程度につぶして丸めたものです。「だま」はご飯をつぶして丸めるという意味で、そこに秋田の方言の「こ」がついたそうです。棒状の「きりたんぽ」に比べ、手軽に作れ、煮崩れしないのが特徴です。

また、今日の魚は「ハタハタ」です。ハタハタは秋田県の県の魚にもなっていて、冬が旬の魚です。秋田県では、鍋や焼き物などでよく使われています。骨まで食べられるので、よく噛んで食べましょう。

だまこ汁は、お団子が入っているみたいで美味しそうです。秋田県に行ったら、食べてみたいです。

先週の水曜日に、夢未来プロジェクトの特別授業で来てくださったアテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市選手は、秋田県出身です。高橋選手の故郷の料理ですね。

12/7サケの卵ピンチ?

画像1 画像1
画像2 画像2
孵化している途中で失敗してしまったのか、かわいそうな稚魚がさらに何匹かいます。
他にも白く濁ってきた卵もあります。

孵化する確率は7割と教えていただきましたが、不安になってきました。

お祈りします。がんばって無事孵化してくれますように。

12/7お天気がよいと外の体育は気持ちがよい

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽のありがたさを感じます。

夏は暑くて大変でしたが、冬はとてもありがたいです。

4年生はキックベースに入ります。
ベースボール型ですが、ボールを蹴るゲームです。世界的に普及しています。

今年の4年生も、きっと、ルールの工夫をして、運動量とチームワークの向上を目指してくれることでしょう。

12/7今週は人権週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正確には、先週の金曜日から今週の木曜日までです。

先週はパラリンピック日本代表の選手が来てくださって、とても貴重な学習ができました。今週の土曜日には人権集会があります。
いじめ、差別、暴力、暴言は絶対にダメというお話をしました。

そして、足育は机の棒を使った足裏マッサージを。
コオーディネーショントレーニングは座わったままラディアン1を。

12/4全校朝会で表彰のかわりに校長室で撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
何か、表彰するものがあれば、学校にご連絡ください。そしてお子さんに持たせてください。
校長室で撮影して、全校朝会動画で紹介します。

彼女はエアロビックです。おめでとうございます。

かつしかおもちゃアイディアコンクールは10人が出品し、6人が表彰されます。人数が多くて、まだ撮影が終了しません。あと4人です。来週は忘れずに取りにきてください。いや,撮りにきてください。再来週には紹介できるかな。
賞品が豪華ですので、帰りは気をつけてね。

12/4原爆の話を広島からリモートで

画像1 画像1
インターネットを活用して、リモートで広島の方に原子爆弾の話と読み聞かせをしていただきました。貴重な学習ができました。

インターネットの活用でいろいろなことができるようになりました。

12/4音楽で道徳の研究授業「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最後に、ある男子が「これ、卒業式絶対泣くよね」と言っていました。目がウルウルして女子もいました。

前奏や間奏、6年間の思い出のスライドショーがサプライズで流れて、気持ちが高まりました。

友情や思いやりや、協力、愛校心など、心が揺さぶられた時間になりました。音楽専科と担任の作戦が功を奏しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31