すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/10孵化ラッシュ続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさん孵化しました。

もうこちらは団体さんです。

ずっと見ていられます。

今日も後で動画をアップします。

今日の動画は卵の中がぐるっと動いた!という発見がないのですが、油断していたので誰かの声が入ってしまいました。

12/11出た!オリエンタル!

画像1 画像1
画像2 画像2
しかし、
今日は「スイートポテト」についてです。

スイートポテトは、蒸したり、ゆでたりして柔らかくしたさつまいもに、砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加え、なめらかに混ぜ合わせて、焦げ目をつけるために、表面に卵黄をぬってオーブンで焼いたもので、なんと、日本生まれのお菓子です。

さつまいもには、エネルギー源になるでんぷんの他、風邪を予防するビタミンCyaおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。

給食では35キログラムのさつまいもを蒸して、大きな釜の中でつぶして、砂糖や牛乳などを加えてよく混ぜて、1つずつ丸めて作ってくださいました。

先に食べた○○先生によると、お店で売ってもいいくらい美味しいそうです。よく味わって食べましょう。

「オリエンタル」については一言もふれなくてよかったのかな?

12/11パラスポーツ・パラリンピック調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が今年もがんばってくれました。

ボッチャやゴールボールや車いすバスケットボールもあります。

先日学年合同で発表したものを学校のみんなに見せてくれます。

あらら、車いすラグビーがありませんね。
先日勉強した5年生か6年生の子でだれか作りませんか?
画用紙と模造紙をあげますよ。6人募集中です。

2004年アテネパラリンピック視覚障害のマラソン金メダリストの高橋勇市選手のサイン入り看板もこちらに掲示しましょう。


12/10フィールドワークです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今度は、町の中の消防設備を調べに、出かけました。

今日は1組です。2組担任が補助に入ります。
来週は2組です。

わりとたくさん消火器が設置されていますね。
消火栓や防火水槽も発見。

今度おうちの方に教えてあげてください。

12/10ミライシードですね

画像1 画像1
画像2 画像2
いろんな教科の復習を自分で決めて取り組むことができます。
ポイントがたまっていくのもうれしいですね。


ご家庭では今年度は「eライブラリ」をお使いください。
時間があれば、時々練習させてあげてください。
土日に少しずつでもかまいません。

先生からの「今日の1問」も、4〜5月の臨時休業中のように毎日ではありませんが、時々出ています。

「eライブラリ」のやり方がわからない、IDとパスワードのカードを紛失した、というような場合は担任までご連絡ください。

12/10あら?5年生も王冠?かな

画像1 画像1
画像2 画像2
喜んで制作に取り組んでいました。

さらにどんどん意欲が増して、鎧兜になってきた男の子もいました。



12/10かき揚げ丼です

画像1 画像1
今日は「かき揚げ」についてです。
みなさん、かき揚げと天ぷらのちがいを知っていますか?ちがいは調理方法です。

天ぷらは魚介類や野菜などを食べやすい大きさに切り、食材一つずつに衣をつけて油で揚げたものです。かき揚げは、食材を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを油で揚げたものです。

「かき揚げ」という名前は「かき混ぜて揚げる」ことからきているそうです。

今日のかき揚げは「大豆・いか・玉ねぎ・にんじん・ピーマン」です。給食室では、クッキングシートにかき揚げの生地を丸くして並べ、崩れないようにクッキングシートごと油に入れて揚げています。

揚げた後に、かき揚げの中心温度を計っています。中までしっかり火が通って加熱していることを確かめています。

12/10つりあげています

画像1 画像1
屋上の防水工事と手摺の工事で、セメントや資材をクレーン車で吊り上げています。

大迫力です。まあ、よく伸びること伸びること。

安全第一でお願いします。

よく見ると体育館の屋上にも人がいます。こちらもペンキの塗り直しです。

12/10かきあげています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき揚げの作り方を観察しました。

クッキングシートにタネを円形にして並べます。

油の温度を確かめて、クッキングシートごと回転釜に投入です。

揚がったら、特別な温度計を突き刺して、中心温度を測定します。

美味しいタレにつけて食缶に並べます。

美味しいタレはご飯にも混ぜていてくださいます。

12/10サケの赤ちゃん孵化ラッシュ

画像1 画像1
今朝から次々孵化しています。5匹?6匹?7匹・・・のぞき込むたびに増えている感じです。

お腹が重たくて泳げないのですが、中には元気な子もいて、ぶるっと動いて移動しています。

卵の中の子も動いたり、目が合ったり。見ていて飽きないですね。

また後で、動画をYouTubeにアップします。
19秒後に、卵の子が動きます。さあ、どの子でしょう。よく見ないとわかりません。

YouTube公式チャンネルは、最近はずっとつまらない校長の全校朝会の動画ばかりでしたが、新しい楽しみ方を見つけました。

12/10和菓子の研究?

画像1 画像1
画像2 画像2
和の文化ですね。

画像だけでも美味しそうです。
和食の食べ物が多そうですね。

日本の伝統文化を大切にすることはオリンピック・パラリンピック教育につながります。調べたことの発表が楽しみです。新聞を掲示するのかな?

12/10東京都教師養成塾生が来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから1年間の塾生としてのプログラムがスタートします。

ほぼ毎週木曜日に大学のカリキュラムとしてではなく、東京都教育委員会のカリキュラムで実習を行います。ほぼ1年間の教育実習生を受け入れました。

男性主幹教諭が指導教官ですが、全教職員で育てていきます。学校の教職員の一員として子供たちとの触れ合いを重ねながら、「小学校の先生になる」という夢に向かって進んでいきます。

2年2組の子供たちも、夢が叶うように応援してくれると言ってくれました!ありがとう!

ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

12/10「地球の家族」いよいよ音楽朝会では最後

画像1 画像1
次は土曜日の人権集会での全校合唱です。

2、3年生が歌う2階の声がやっぱりいいですね。
歌詞も本当に素敵です。

途中で行う、音楽専科による「歌詞に思いを込めさせる語り」もなかなかいいです。

12/9かけ算九九???ではなく今日は体育館で遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにかけ算九九検定に来た子は2人だけ。

貴重な体育館遊びですから、遊びます。

「だるまさんがころんだ」が2年生のあるグループでブームに。

何がそんなにおもしろいのか忘れました。
「はじめのい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っぽ」って、もはや一歩ではありません。
いや、絶対動いたでしょ。
でも、あっさり鬼の判定に従うのね。

2年生の子供たちが遊んでいるのを見ていたら・・・おもしろいです。

あ、この背の大きな先生、動いたよ!鬼につながってくださいね。

12/9サケの赤ちゃんを動画で撮影していたら・・・

画像1 画像1
昨日孵化したサケの赤ちゃんは、まだ養分のたっぷり入ったお腹が重たいようで、底で待機しています。あのバランスではまだ当分は泳げないでしょう。時々ひれを振っているのでほっと安心しています。

そして、かわいらしくひれを振る様子を動画で撮影して、YouTubeにアップして皆さんに見せようと思ったら、なんとびっくり! 思わず、そちらに中心を合わせてしまいました。

さあ、何のことでしょう。末広小学校公式YouTubeチャンネルでよく見て発見してください。

12/8高学年も静かに食べています。

画像1 画像1
チョコチップが付かないようにパンを食べるには至難の業です。

でもチョコチップのついた指をなめないように気をつけてくださいね。

さて、ディズニーキャラクターのリスのチップとデールですが、見分け方を知っていますか?

「チョコチップと鼻血デール」です。さあ、なぜでしょう。知っている人に聞いてみてください。

12/9「寒い日に コーンシチューが 温かい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシチューについてです。シチューは寒くなるこの季節に食べたくなる料理の一つです。とろみがついた料理は冷めにくく、体を温めてくれます。(心も!)

今日のコーンシチューは牛乳を使ったカルシウムたっぷりのシチューです。シチューの中には牛乳だけでなく、牛乳から作られたバター、生クリームも使われています。バターはホワイトルーを作るために、生クリームはコクを出すために使っています。

さて、今日のパンはチョコチップパンです。指にチョコがつかないように気をつけて食べましょう。チョコがついた指をなめてはいけません。ごちそうさまの後で、きちんと手や指を洗いましょう。

リンゴの皮むき大変ですね。ありがとうございます。
盛り付け配膳見本のリンゴを見てみると、今日はウサギさんではなくて、ちょうちょでした。(蛾?と言いそうになりました。あれっ?言っちゃったかな?)

12/9やっぱり学生ボランティアがいると助かります

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午前中に、2人学生ボランティアが来てくれたので、2年生の体育に校庭と体育館に一人ずつ配置できました。とてもありがたいです。恵まれた学校です。

彼ら2人は午前中で終了です。

午後から来てくれた学生ボランティアはパワーアップタイムに入り、そのまま学習チャレンジ教室のサポートに入ってくれました。

12/9ちょうど1キログラムにしよう

画像1 画像1
いろいろなものを組み合わせてちょうど1キログラムの重さを作ってみます。なかなか難しいですね。長さに比べて重さはなかなか見当がつかないです。

「目方でドーン」という名前のテレビ番組のことは皆さん知らないと思うので、おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみてください。

重さの検討をつけて、いろいろな商品を組み合わせて選んで、参加チームの女性の体重とほぼ同じだったら、商品がすべてもらえるというルールの視聴者参加型のゲーム番組です。

今となっては、女性の体重をテレビで明らかにするという時点で人権的にアウトかもしれません。

12/9食料の輸入の長所と短所を考えます。

画像1 画像1
食卓に並ぶ食材がすべて国産とは限らないかもしれないですね。

コロナの影響で、食料品の輸入が難しくなったら、日本は大変ですね。

5年生の社会の学習は、世界に目を広げていきます。
SDGsにも関係しますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31