すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/2宮沢賢治「雨ニモマケズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳で、宮沢賢治について学習していました。

昔、覚えたはずの「雨ニモマケズ」、「ヒドリ」「ヒデリ」論争があったはずですが、道徳の教科書は・・・さあ、どっちだったでしょうか。私は「日照りの時は涙を流し」と覚えています。

おうちの方はどうでしょうか?

さて、「雨ニモマケズ」全文暗唱できる人は校長室へどうぞ。暗唱出来たら「宮沢賢治」ならぬ「宮原賢二」スタンプカードをプレゼントします。

10/2リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のリコーダーの練習です。
今日は音を出さずに、マスクをしたままくわえて、指使いの練習でした。

以前、自由練習にしたら大騒音でしたね。このほうが静かでいいいです。
家で練習ができる場合、リコーダーを持ち帰りたいですが、次の音楽の時間に忘れそうでこわいです。

家で吹いていると、ご近所も気になります。

学校でできるだけがんばりましょう。

今年の夏から、専科の教員の分も授業用のパソコンが導入されたので、音楽も電子黒板にデジタル教科書を映して授業ができるようになりました。さっそくどんどん使っています。

10/2明るいALTの先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生に、全員がスピーチを聞いてもらえる人数なのが6年生。少なくてこれはラッキーです。

むむ?何人かの机上にタブレットパソコンが。おやっ?この画面はScratchですな。

なんと、Scratchを使って、世界地図の上をネコちゃんがとことこ歩いてALTの先生にお見せする動画ができていました。

10/2遊びの工夫をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
大なわがぐるっと回ってきたときに、バスケットボールのドリブルをしながらジャンプという高度な遊びを3年生女子が考えました。

ソフトバレーボールでもできます。

巧みな動きを高められますね。

バランスボールも飽きてきたのか、あまり集中しなくなりました。
フラフープで遊ぶ子の姿を見ているのりこ先生。
教えたくてうずうずしているのにちがいありません。

10/2カッターナイフタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も上手にカッターを使って、タワーに窓を開けていました。

あまり時間をかけすぎると、窓を開けすぎて、いい感じのバランスが崩れていまうかも。でも、まだまだ窓が足りなさそうな子もいますし。

図工は、特に作業の進み具合の個人差が大きいので、大変です。
「まだ、こっちもやってみよう。」(うう〜ん。今がちょうどいいバランスだから、そろそろやめたほうがいいかも。)
「もうこれでいいや。」(いやいや、君はまだまだやったほうがいいよ。)

アドバイスも、素直に聞く子とそうでない子と・・・。

さて、今週あたりから、展覧会に向けて、作品を仕上げるための放課後補充学習を、学年ごとに開催します。ご協力よろしくお願いいたします。あと、約1か月で展覧会です。

10/2小筆で名前を書く練習をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は毛筆で書写の学習をがんばっています。

今日は小筆を使って、名前の練習です。

担任の先生が、パソコンで全員の名前を印刷し、ラミネート加工して、一人ずつのお手本を作ってくれました。うれしいですね。6年生まで大事に使いましょう。

指は一本がけで、ほぼ鉛筆持ちでいいのですが、もう少し筆を立てることをいしきするとよいですね。

この学習で、これから、普段の名前の文字ももっと丁寧に書ける子がど〜んと増えることが期待されます。

学校の毛筆での書写の学習は硬筆の文字がうまくなるための練習手段です。普段の鉛筆の文字に生かされることが目標です。普段の鉛筆の文字も、毛筆のように一画一画気をつけて書きましょう。




10/2タブレットでScratch

画像1 画像1
画像2 画像2
アンプラグドで踊っていたのは、いつのことやら。
むむっ?クラスが違うかも。
今日はタブレットパソコンで、プログラミングを作っていました。

ICT支援員のサポートが週2回ありますので、大変助かります。

過激なオンラインゲームをして、心が荒んで、言葉が汚くなって、友達とトラブルになったりするのではなく、プログラミングの学習をオンラインでやったほうが平和でいいのになと思います。

10/2鯖定食に道産子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の魚は鯖です。鯖は青魚を代表する魚です。

青魚ンとは、イワシ、サンマなどの背中の部分が青い魚のことを言います。青魚には脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がたくさん入っています。骨に気をつけて食べましょう。

どさん子汁には、北海道の特産品が入っています。北海道は、日本の一番北にあり、広い土地を利用した酪農や。じゃがいもやとうもろこしなどの栽培が盛んです。バターも少し入っていて、コクのある汁になっています。

ぼくは、魚ではサケが好きです。(シャケって聞こえたよ)
サケも北海道が有名なので、どさん子汁に入っているかなと思いました。さあ、入っているでしょうか。お楽しみに。

なんと、以前、鯖のクイズで「魚へんに青」と答えを言ってしまったグループが、今日も鯖に当たりました。今日は、サケが好きだというので、どさん子汁にからめてみました。

10/1第1回末広遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末広遊びは、1年生から6年生までの縦割り班での少人数の活動です。

6年生が一生懸命準備をして、5年生以下が手伝って、楽しく遊びます。

今回は初回と言うことで、自己紹介に時間がかかり、外に出て遊ぶことはせずに、教室でのゲームです。

「いつ・どこで・だれが・どうした」は鉄板ですね。どこかのグループが作った「昨日・校長先生が・トイレで・葉っぱをけった」という文がウケていました。
「ジェスチャークイズ」や、段ボール箱に穴を開けて手を入れさせて手触りだけで、物を当てさせる「これはなんでしょう」クイズなど、工夫してくれました。

6年生の活躍の場ができてよかったです。5年生のモデル、中学年のお手本、低学年の憧れの先輩になってくださいね。

10/1タイピング練習大事ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、総合でのタブレットパソコンを使っての調べ学習を始める前に、短い時間ですが、ローマ字でキーボードに入力するタイピング練習をしていました。

もし、ご家庭で時間があったら、ローマ字打ちの練習をお願いします。この入力の差は大きいです。ブラインドタッチで打てるようになれば最高ですが、まずは、ホームポジションに両手を置き、なるべくたくさんの指を使って打てるように練習してみてください。

eライブラリももっと取り組んでほしいところですが、タイピング練習も、無料のソフトでゲーム感覚でできるものがあります。ぜひ、お願いいたします。

10/1時計の勉強おうちでもよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、時計の模型を使って、時刻を読む練習をしていました。

長針を回すと、うまい具合いに短針も回ります。

家にデジタル時計しかないと、時計を読むことが苦手かもしれません。やはり生活の中で慣れることが一番です。学校でも学習しますが、おうちでもご協力よろしくお願いいたします。

10/1糸のこぎりずいぶん進みました

画像1 画像1
画像2 画像2
もう、自分たちで安全にできるかな、と思ったら、やっぱり担任も見に来ていました。

うまい具合にくねくねと切れたでしょうか?

これをこれから芸術的に組み合わせて作品を作ります。

学習がわかりやすく黒板にまとめられていたので、撮影しておきました。
学習の見通しをもつことができますね。文字だけだったり、聞くだけだったりすると、わからなくなってしまう子が出てしまいます。さすが図工の先生です。このような配慮も「授業のユニバーサルデザイン化」の一つです。近隣の常盤中学校でも力を入れています。

電子黒板には完成形のモデルが映っています。

10/1私の考え方を発表します

画像1 画像1
3年生の算数です。

少人数授業だと、自分の考えをみんなの前で発表するチャンスが増えます。
前に出て不安になったら、先生や友達が助けてくれることともあるでしょう。
思考力・判断力・表現力を育てます。自信が付きます。

いろいろな考え方があることを知り、考えが広がり、多様性を理解します。

ノートを持って、近くの人と自由に考えを交流しようというような活動はコロナのせいでできませんが、全体での交流はしっかり行っています。


10/1今日はお月見こんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「中秋の名月」です。昔の暦で8月15日にあたり、この日の満月は1年で最も美しいと言われてきました。「十五夜」とも言います。

十五夜には月に見立てたお団子や、稲に見立てたすすき、さといもや果物などを月にお供えして、秋の収穫を感謝します。

今日の給食は、「お月見献立」で、「お月見団子」が出ています。給食室の手作りです。満月をイメージして、かぼちゃのペーストを練りこんだ団子を1個1個丸めて茹で、きなこをまぶしました。団子はのどに詰まりやすいので、よく噛んで食べるようにしてください。

天気予報では、今日は夕方から晴れてきます。夜は満月が見られるといいですね。

そして、この記事が学校日記「末広小学校ブログ」の記念すべき300号です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31