すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/15ヒーロー見参!

画像1 画像1
なんだか楽しそうですね。

やっぱり学校だといろいろなことができていいですね。。

1/15世界の料理「スペイン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は世界の料理「スペイン」です。

ヨーロッパの西側にあるスペインは、じめじめすることない気候なので過ごしやすい国です。

給食では、パエリアとスペイン風オムレツを作りました。パエリアは魚介類などの具をたくさん入れ、色を黄色くするサフランを加えて作る炊き込みご飯です。ご飯を黄色くするために、給食ではターメリック、カレー粉で色付けをしています。

スペイン風オムレツはトルティージャと呼ばれ、じゃがいもを使っているのが特徴です。

1/15体育館は4年1組貸し切り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、運動委員会の長縄回しボランティアが現れました。

今日は仲間の5、6年生以外にはあまりご利用いただけなかったようですが、ぜひ営業努力を続けてください。たぶん3年生あたりはきっと来ますよ。

1/15今日は1組が凧あげです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽が出ていなくて寒かったけれど、元気に走って凧を揚げました。

走るのに一生懸命で、自分の凧が揚がっている様子を全然見ていない子もいたように見えました。

もし、持ち帰ったら、おうちの方に教えてと一緒に、電線のない広い公園などで楽しんでください。

1/15ブルーハーツとおっしゃっていました!

画像1 画像1
色や形の言い方を勉強して、絵の中から探し出して、いくつあるか答えます。

「ブルーハーツ」はロックバンドのことではなくて、「青いハート型」を探しましょうということです。

1/15じょいやさ、じょいっやさ、って、覚えていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
かさこじぞうです。

懐かしいのでは?

今年は雪国はいつも以上に大雪で大変です。
東京の寒いのなんて笑われてしまうかもしれません。

1/15ティーボールの新しいバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
打つのと投げるので2つ守る。

キャッチャーはフラフープにごみ袋を貼り付けたものがミットの代わり。音が出るのがいいですね。捕らなくても大丈夫。当てればOK!

キャッチャーミットに戻るまで走り続けて、点がたくさん入る。

おもしろそうです。

1/14ほうとう(山梨県)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。
幅の広い平打ち麺とかぼちゃを加え、季節の野菜を味噌で煮込んだ麺料理です。

山の方では米作りが難しいことから、麦を栽培し、麺を作り、季節の野菜と煮込み始めたのが、ほうとうの始まりです。戦国時代、武田信玄が貴重な米の代わりに考えたという説もあります。

生麺の状態から煮込むことで。汁にとろみがついて冷めにくい特徴があります。本来は煮込むのですが、給食では、ほうとうが汁を吸ってしまうので、ほうとうと汁を別にしています。

今日の果物は「はれひめ」の予定でしたが、仕入れの関係で「みかん」に変わりました。ちなみに「はれひめ」は「オレンジ」と「みかん」を掛け合わせて誕生した柑橘類です。

1/14東京教師養成塾

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、1年間、東京都教育委員会からの依頼で小学校の教員を目指す学生を1名、1年間の教育実習生として育成しています。

今日は初めての研究授業でした。

都の養成塾担当教授と大学の担当教授が参観にみえました。

何よりも、2年生の子供たちの素直さと真面目にがんばることをたいへんほめてくださいました。電子黒板の使い方も授業中にすぐに教えてあげてくれて、ありがとう!

指導教官の担任の先生もうれしかったと思いますよ。ちなみに私はとってもうれしかったです。

これからもよろしくお願いします。

1/14大繩回し手ボランティア

画像1 画像1
校庭遊びに運動委員会が大繩回してボランティアで出動しました。

昨日の委員会で話し合って決めたそうです。

低学年・中学年はとてもありがたいです。

今日はさっそく3年生が来てくれました。

1/14席書会最後は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気な子」

元気に書けました。

こんなに大きな文字を書くことは年に何度もないです。

日本の伝統文化です。


1/14ぐにゃぐにゃ凧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナに負けないようにと1年生の応援のメッセージに泣けます。

上手に揚がったかな?

1/14なかよく泳いでいました

画像1 画像1
天敵がいないからでしょうか。

時々油断してなかよく泳いでいます。


1/13それぞれの委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員会は掲示物や特別教室の整理整頓・清掃をがんばってくれました。

図書委員のおすすめ本コーナーが新しくなっていました。注目です。

保健給食委員会は手洗い指導をしてくれていました。放送委員会は英語での放送をがんばっていました。そして代表委員会も学校のためにがんばってくれています。ありがとうございます。

1/13それぞれの委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
亀の特徴を調べて、何か作るみたいですね。楽しみです。

節分集会は、また放送でしょうね。でも楽しみです。

運動委員会がなぜ長なわとびの練習をしているか、それは明日休み時間に校庭にいけばわかります。

1/13比べ方を考えよう

画像1 画像1
誰がシュートが上手かな?

打った本数が同じなら、入った本数で比べられるのですが・・・。
逆に、入った本数が同じなら、打った本数で比べられる。
打った本数も、入った本数も、それぞれ1つずつ同じ人はいるみたいですね。
さあ、どうやって比べますか?

いろいろな方法が出るといいですね。

1/13赤魚の西京焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は赤魚についてです。
赤魚はその名の通り、赤い魚なのですが、本当の名前はアコウダイ、メヌケというような名前だそうです。水深500〜700mの深い海で暮らしています。身が白く、体を作るたんぱく質が多く含まれています。今日は給食で初めて登場する魚なので、納入する業者さんに事前に骨を取ってもらいました。西京焼きです。よく味わって食べましょう。

また、豆腐のお団子汁は、お豆腐と白玉粉を混ぜ合わせたお団子です。昨日の白玉団子と今日のお豆腐が入った団子との食感の違いなどを楽しんで食べましょう。

朝のぞいたら、たくさんお団子を丸めてくださっていました。おししかったですね。

1/13ふるさと。美しい歌です。

画像1 画像1
日本の美しい歌の代表のような気がしました。

美しいメロディーと歌詞、そして目に浮かぶ日本の美しい自然の情景。

「うさぎがおいしい」って、食べてしまったのか?!という勘違いをする人はいませんか?

1/13大丈夫。生きていますよ。

画像1 画像1
よく見ると、ひれやエラが動いています。

体を大きくするために寒くてもがまんしています。

そして、暗いところが好きなので、ポンプの隙間に密になっています。

1/13今日は太陽のおかげで少し暖かく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
短なわも長なわも楽しく跳んでいます。

なわとび集会がないけれど、いつか体育集会のようなものでみんなで一斉になわとびをやってみたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31