すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/12「威風堂々」リコーダーテスト

画像1 画像1
もし、学校公開だったら絶対にやっていなかった授業ですね。

リコーダーの個人テストを順番に、間を空けて、向きに気をつけて行っておりました。

コロナ対策で、一斉に吹いて練習ができないので、大変です。

果たして、卒業式で5年生が「威風堂々」をリコーダー演奏する中、卒業生が入場できるのか、今日12日土曜日の東京都の新型コロナウイルス感染者が過去最多の621人である現状では、大変難しくなってきたと言わざるを得ません。がんばったので、必ず録音はしておきましょう。

12/12鍵盤ハーモニカ用にミニタオル

画像1 画像1
いろいろご協力いただき、ありがとうございます。

拭き口をさっと、ミニタオルではさんで置くことができていて素晴らしいです。昔はあの白い蛇腹のホースを振り回してしまう子がいたのですが、今の時代では、そんなことをしてしまったら、とんでもないことになってしまいますね。みんな、1年生ですが、よくわかっています。

12/12プログラミング学習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がScratchをやっていました。

プログラミングの仕組みについては慣れてきたようです。

3学期にembotをやる予定です。

12/12ともなって変わる2つの数の関係を式に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単純な計算問題は得意ですが、こういう問題は苦手ですという子もけっこういますね。

クイズみたいでおもしろいのですけどね。

数量関係は、図を描いたり、表にまとめたり、線分図や4マス図を作ったりなどいろいろありますが、自分でいろいろ書いて考えていくことを楽しんでほしいです。

12/12郵便局のご協力で年賀状セット

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が年賀状を書く勉強をしていました。

ていねいな字の心のこもった手書きの年賀状も、日本の伝統文化なのですね。

算数がんばってね。

ちなみに、「がんばりたいです」と希望するより、「がんばります!」とキッパリ自分から決意表明した方がインパクトがあって、もらった人も、なんだか新年早々元気がもらえてうれしいですよ。

12/12生活安全。犯罪被害防止の様々な動画は警視庁HPで見られます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のホームページにもリンクを作っておきましたので、ご活用ください。

いかのおすしダンスをもっと見たかった子供たちは、おうちの方にお願いしてくださいね。
踊り出すのは2年生かな。3年生は踊らないかな。

12/12セーフティ教室 by Zoom

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警視庁亀有警察署のスクールサポーターの方にご協力いただき、セーフティ教室をZoomで実施しました。

校長室と各教室をつなぎました。

お話の後、連れ去り防止やいかのおすしのDVDやインタネート動画を視聴しました。

12/12サケの赤ちゃんまだ孵化ラッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさん孵化してくれました。

PTA本部役員のお母さんも喜んで見てくださいました。

動画をあとで忘れずにYouTubeにアップします。

泳ぎ出すのはまだまだ先のようですね。

12/12今日は一人もかけ算九九来なかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館遊びは2年生。

遊びに夢中で、かけ算九九は今日はゼロ。

「しさんうんよう」「しろくのがま」「しくはっく」
いろいろくだらないことを思いつきましたが、あまりおもしろくないのと、何より真面目に学習する2年生に申し訳ないので、言わないで我慢します。

校庭は晴れ間もありましたが、子供たちの人数が少なく感じました。

12/12世界へ意見文

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に目を向けて意見文を書こう。

6年生がSDGsについて調べながら、自分の意見をまとめていきます。

10年後の2030年。皆さんはすてきな若者になって、持続可能な開発目標を達成する原動力になってください。

12/12ごんぎつね読み取り4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の素敵なところ。

対面する学習形態にして、お互いの顔を見ながら話し合いの学習ができる。

指名しなくても、発表したい人が立って、自然に発表がつながっていく。

1組も2組もです。高学年みたいです。

全員が自然に発表できるとさらに素敵です。

12/12こっちもどんどん発見しています

画像1 画像1
画像2 画像2
この2通りは気が付いてほしいですね。

この他にはありませんか?

習ったのは長方形の正方形の面積ですから、その形に等積変形をしていきます。

12/12平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図形の学習で、これが毎年とても面白い学習になります。

切ったり貼ったりする作業もあり、色々なやり方を発見できます。

今日の葛飾教育の日が学校公開であれば、ぜひ見ていただきたかったです。

10/22教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に教育実習生の研究授業が3年2組で行われました。

数日前からとても緊張していた実習生ですが、落ち着いた様子で進めていました。

3年2組の子供たちが、とてもよくがんばっていて、何だか「ぼくたち・わたしたちのはるか先生を助けよう。」といった雰囲気を感じました。

入れ替わり立ち替わり、たくさん先生方が授業を参観してくださったので、「ぼくこんなにがんばっていますアピール」も感じられ、発言した後に嬉しそうな顔をしている素直な気持ちを好ましく思いました。

大学の先生からは授業についての厳しい指導もありましたが、元気な3年生に負けずに3週間がんばったことは紛れもない事実ですので、よい実習ができました。
(記事が中途半端なまま画像も添付されないで2か月近く放置されていたことに、12/11の夜に気が付きました。申し訳ありません。)

12/11やっぱり学期末と言えばドッジボール大会?

画像1 画像1
画像2 画像2
お招きを受けたので、喜んで体育館へ。

審判のくせに、口は出すは、追加のボールは出すは・・・・皆さんのご協力に感謝いたします。

ソフトバレーボールを3つ使って、前後左右に常に注意しなければならない目まぐるしい展開に。一時も油断ができません。

まさかの巨大バランスボール投入だったり、それを女子がミラクルキャッチしたり、男子が女子にうしろからポイッと当てられたり、女子が最後まで粘り強く残ったり、ファインプレーやハプニング続出で、笑い過ぎて涙が出ました。声もかれてしまいました。

勝ち負けにこだわらず、みんなでゲームを楽しんでいました。見ていてもとっても楽しかったです。次回は負けそうなチームに途中から乱入して引っかき回そうかな。

12/11来週は4の段がやってきますかな?

画像1 画像1
「しひちにじゅうはち?」

「ししちにじゅうはち」ですよ。
いや、言いづらいですね。

「しさんじゅうに」を「しさんうんよう」と言わないように気をつけます。の
2年生は今週で5の段から2の段、3ン段、4の段ですね。

おうちでも聞いてあげてください。

12/11embot動かしました

画像1 画像1
画像2 画像2
葛飾区内のおもちゃメーカーの製品です。
かわいいです。

光ったり、音を出したりもできるのです。
隣の女子は光らせていました。

1人1台ずつタブレットパソコンを使って、自分でプログラミングをして、ロボットを動かすことができる時代がきました。

embotがかわいらしくダンスする動画も後日アップします。

6年生が、私へのサービス??で2体並べてダンスを設定し直して見せてくれようとしていましたが、時間切れでした。これでも十分すごいです。

ちなみに、このブログが通算666件目ということで、なんとなく6年生でよかったです。

12/11来週は冬休み前図書特別貸出です

画像1 画像1
忘れずに借りましょう。
低学年は学級で借りに来ます。
中学年・高学年はどうかな??

借りている本は週末に全部読んで返して、来週新しく4冊借りましょう。

図書BAGを忘れずに。

12/11体育館遊び4年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はバレーボールが流行っているかな。

やっぱり昼休みに輪になってバレーボールのラリーをするのは、日本の大切な風景のような気がします。

12/11キックベース3年

画像1 画像1
画像2 画像2
女の子だからと守備側が油断していたら、なんとスーパーキックでホームランです!

みんな飛び跳ねて喜んでいます。

・・・こういう動画もあると楽しいかと思いますが、諸事情により、まだそこまでできません。ピンボケ画像で我慢してください。すみません。
ちなみに、このブログ作成ページでは、画像を貼り付けると自動的に画質が荒くなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31