すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/5さて、中休みと昼休み、どっちがどっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、科学的な物の見方ができるかどうかわかる問題です。

これは、3年生以上の子供たちには正解してほしいですね。

ヒントは「3年生に前ふりとびを教えるよしき先生の体の向き」・・・ではなくて、なんと言うか、その、とても近いです。これ大ヒント!

中休みは午前10時30分で、昼休みは午後1時くらいなのですが、微妙にわかります。

11/5「鯖の西京焼」ではなく、まさかの「きのこ最強説」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はきのこ汁のきのこについてです。

きのこは、いろいろな料理に取り入れることができる万能な食材の一つです。(きのこ最強説!)
炒め物、煮物、鍋物、焼き物、揚げ物、汁物、ご飯にパスタなど、様々な料理に利用されています。

きのこには、お腹の調子を整える食物繊維が含まれ、さらに骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助ける働きがあります。給食では、しいたけ、しめじ、えのきたけの3種類のきのこを使った汁物を作りました。

また、今日の魚はサバです。骨に気をつけていただきましょう。

今日のサバは「西京焼」です。「さいきょう」と言っても、「最も強い」という意味ではありません。東の東京ではなく、西の京都の白みそに漬け込んで焼いたものです。

11/5教育実習が終わって今度は学生ボランティア

画像1 画像1
中休みに遊び道具を出してくれました。

すぐに2年生につかまりました。

そして男子大勢とボール鬼ごっこを一緒にやってくれていました。

ありがたいです。
背中の「TOKYO」は中学生時代にサッカー東京代表韓国遠征チームのメンバーだったからです。抜群に足が速いです。やすひろ先生より速いかもしれません。鬼ごっこ無敵です。

あすは3年生にすぐにつかまりそうな女子大生が学生ボランティアに来てくれる予定です。

11/5何をしているかと思ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ボール紙をみんなで丸めて筒を作っています。

いったいなんだと思ったら、わかりました。

家庭科で作ったエプロンの展示に使います。

白いボール紙がそれだけの働きでは何だかもったいないので、展覧会が終わったら再利用してくださいね。これもSDGsにつながります。

それはそうと、このエプロンの柄は大変ですね。
小さい子は怖がって泣きそう。作った料理は全部とっても辛そう。

11/5水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
カッチンカッチンの保冷剤を密閉できるビニール袋に入れて、いろいろな場所で観察します。

水滴がつくのが不思議ですね。

空気中に水蒸気が含まれていたことが実験によってわかりました。

科学的な思考力が育ちそうです。

11/5葛飾区の地図を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
「のびゆくかつしか」の付録の葛飾区の地図。

裏面は明治40年ごろの地図です。

これは面白い。

末広小学校が建っている場所は何があったかな。

新宿小学校や金町小学校はもうあったのですね。
大堰枠のところはどうだったかな。

田んぼや畑がたくさんあったのですね。

「懸命に 車夫がおっぺす 人車鉄道」を発見しました。
わかりますか?

11/5オリジナルの物語完成

画像1 画像1
まだ。教室で読み合うみたいですね。

いつおうちに持ち帰れるかな。

想像力をふくらませて、書きました。

読んだらほめてくださいね。
(ほめるところをたくさん見つけながら読んでくださいね)

11/5そういえば昨年もエーデルワイスは英語で歌っていました

画像1 画像1
画像2 画像2
時々お手本で範唱を聴かせるエリ先生の素晴らしい声に驚きます。

その電子黒板の表示はさすがに1年生には難しいかも。
でも、歌を聴いて視覚的に覚えるかもしれませんね。

1年生はカタカナももう読めるのですね。
持っている歌集のページには歌詞の英語にフリガナがついていました。

11/4木の形を写し取ります

画像1 画像1
3年生の図工は、木の形を写し取って、タワーを建てます。

いろいろな形の木があって、友達と気が合って、同じ木を使う子もいるかもしれません。

組み合わせを工夫していますね。

11/4秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、秋をイメージした献立です。「秋の香りごはん」は、秋の味覚、さつまいも、しめじ、しいたけ、そしてモミジに見立てた人参が入っている混ぜご飯です。さつまいもは油で揚げてあるので、お米と一緒に炊いたさつまいもご飯との食感の違いを味わいましょう。

そして、果物は「柿」です。「柿が赤くなれば、医者は青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなるころには、気候もよく、病人も減って医者が困る(医者も商売としたら、患者さんがお客さんとして医療の代金を払っていただくことが収入になるので)という意味です。

柿を使ったことわざは他にもいろいろあります。調べてみましょう。

私が思いついたのは「桃栗三年柿八年」です。他に何があるか考えてみてください。

犬も歩けば柿にあたる?
泣きっ面に柿?
これは違いますよね。

調べましたが、あんまり無さそうです。あったら教えてください。

11/4手の洗い方教え隊(保健給食委員会)

画像1 画像1
つい、さっきまで、1年生に手の洗い方を教えてくれていました。

給食前の時間に手洗い場で1年生に話しかけているあやしい(!?)様子に気が付いて、はるか遠くの校長室前から、ゆっくり近づいていきましたが、逃げられました。
いいえ、正確に言うと、任務を果たして自分の教室に戻って行きました。

(翌日は持ちぶせしていましたがやってきませんでした。次はいつなのでしょう。)

後からきた1年生が手を洗っているところにようやく到着。
「こするよ手を20秒!」を見ながら、一生懸命手を洗っていました。

11/4走り幅跳び

画像1 画像1
とてもいい天気ですから、いつもより高く、遠くへ跳べそうですね。

そのためには、助走を速く、踏み切りを強く。

今年は砂を補充した上に、踏切板も新しくしています。

みんなの学習のためです。しっかり学習してくださいね。

どうも砂が減ってきています。砂をよく払って落としてから砂場から出るようにしましょう。

11/4家庭科作品6年も追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
もうそろそろ作品が出そろますね。

仕上げがんばってください。

かわいいマスコットをフエルトで作っています。
さあ、何でしょう。

わからないように顔を隠しました。

展覧会をお楽しみに。

11/4晴れの得意日

画像1 画像1
元気に外遊びです。
気持ちがいいですね。

11月3日は「晴れの特異日」だったそうです。

今年のお天気はよくなかったですね。

それでは11月4日は「晴れの得意日」でしょうか。

雲一つない青空が広がり、清々しいです。

11/2委員会活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会は、流しの掃除をしてくれました。水が冷たくなってきて、大変ですね。ありがとう。

飼育栽培委員会は、ついに亀の名前大作戦のゴールに向かっています。

ちょ、ちょっと、待って、その名前、もしかして・・・・??? 

さあ、発表をお楽しみに!

ちなみに、1組担任と2組担任は「学年の守りガメの命名権をかけた相撲対決」を行っておりませんので、ご安心ください。

11/2比例のグラフからわかること

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが、電子黒板に普通に書き込んで説明しています。

先生が、デジタル教科書も自由自在に使っています。
グラフの一部分だけを大きく拡大してくれるのでとてもわかりやすいです。

ここ数年、いや、昨年夏からの変わりようはすごいです。

11/2リクエスト給食だろうなと思いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生のリクエスト給食、第1位のカレーライスと第3位のフルーツポンチです。

給食のカレーは鶏ガラと豚骨、野菜を長時間煮だしてスープを作り、カレールーも、小麦粉、バター、油、カレー粉をゆっくり炒めて作ったた手作りです。とても手間のかかった美味しいカレーです。

フルーツポンチのシロップは、水、砂糖、白ワインで作った、給食室の手作りです。

「えっ!? 白ワインが入っているなんて」と、びっくりした人もいると思います。(ここのセリフ、放送委員が上手でしたね)

大丈夫です。煮ているときにアルコールは蒸発しているので、酔っぱらうことはありません。

ジョアのマスカット味も格別で、11月スタートの今日は何かのご褒美の給食みたいでした。

11/2本日展覧会のプログラムを持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2行だけですが、お子さんからおうちの方へメッセージを書くスペースがあります。

読んで、認めてあげてくださいね。

さて、6年生も持ち帰れたかな?

朝の会では、分散鑑賞でわからないと困る分散登校の時のA・Bのグループを忘れている子が結構いたような…。

分散登校の時のA・Bのグループがわからない場合は、担任まで連絡帳でお尋ねください。お子さんが担任に聞いても大丈夫です。


11/2名札を丁寧に書いていました

画像1 画像1
行の中心や字配りに気をつけて、丁寧に書いていました。

中学年の子供たちの悩みどころは、習っていない漢字を使うか使わないか。

間違えずに書けるなら、使っていいですよ。
あなたの名前にはその漢字の大切な意味が込められているのですから。

中途半端な交ぜ書きは読みづらいですね。書けないならひらがなにそろえた方がいいかもしれません。

11/2人権の花運動のコスモスが咲いています

画像1 画像1
人権の花プロジェクトのコスモスの花が咲きました。

もう少し背が高くなるのかなと思いましたが、このくらいの大きさのコスモスのようです。

「秋桜」・・・山口百恵さんの歌を思い浮かべるのは、昭和の人間だからですね。

4年生の国語の教科書にある「一つの花」というお話にも登場します。
こちらの方が、覚えているかも。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31