すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/8しんにょうが うまく書けると 素晴らしい

画像1 画像1
くねくねして書くのが難しい「しんにょう」です。
そこで、毛筆で取り組んで、書き方を丁寧に学習します。

5年生なので、めあては「文字の組み立て」なのですが、しんにょうの書き方もぜひマスターしてください。

デジタル教科書の動画を電子黒板に映し出し、何度も書き方を確かめることができました。そういう時代になってきたということです。

そして、毛筆で学んだことを硬筆(鉛筆など)に生かしましょう。

10/7乳製品を食べましょう。飲みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、フルーツヨーグルトのヨーグルトについてです。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて発酵させたものです。乳酸菌はおなかの調子を整えるはたらきがあります。さらに牛乳で作られているので骨や歯を丈夫にするカルシウムもたくさん含まれています。カルシウムは牛乳、小魚、小松菜にもたくさん含まれています。(小松菜は、こうやって並べて言われると意外な感じがしますね。)

ちなみに、今日はインディアン焼きそばです。なぜ、インディアンなのか、よく味わって食べて考えましょう。

10/7子供たちが消えた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やけに静かだなと思ったら、子供たちが消えていました。いいえ、普通に授業がないだけでした。

1,2時間目の授業の作品を乾かしていたのですね。そういえば、3年生は「1辺が16cmの正方形のまわりの長さをもとめましょう。」に、3つの教室に分かれて取り組んでいました。

このままでも十分きれいな感じですが、さらにきれいになるようです。展覧会をお楽しみに。

あまり図工の作品を撮影してしまうと、当日の楽しみが半減してしまいますね。これから図工の授業の記事のアップはセーブしていきます。

昨日、つなげていた絵は、なかよく廊下の天井に飾られていました。見上げて歩いていて頭と頭がゴッツンコにならないように気をつけましょう。

10/7この中に教育実習生がいます

画像1 画像1
さあ、これはサービス問題です。

すぐわかりましたね。

では、何をしているのでしょうか?
次の3つのうちから選んでください。

1 タグ鬼ごっこに加わり、容赦のない猛スピードで子供からタグを取りまくっている。
2 指導教官である担任の先生が石灰小屋に行ったので、あわてて手伝いに走っている。
3 転んだ子が泣きそうなのを発見して、ダッシュでレスキューに向かっている。

正解は、本人に聞いてください。ちなみに、彼は中学生の時にサッカーで東京選抜に選ばれています。

10/7見事なソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
気が付いていない方もいると思いますが、昨日は偶然2年生だけ記事を上げていなかったので、今日は狙っていました。

体育館での整列、縦横そろって見事なソーシャルディスタンスです。授業の始まりのあいさつもしっかりしています。かつしかっ子学習スタイルの3番です。

コオーディネーショントレーニングにもしっかり取り組んでいます。
ラディアンも足をリズムよく上げるのをがんばっていました。

10/17土曜日午前中のベーシックコオーディネーショントレーニング特別講座が楽しみです。 9時〜1年生 10時〜2年生 11時〜3年生 です。
まだ申し込み受け付けます。なるべく早く今週中にお願いします。

10/6手作りの春巻です

画像1 画像1
今日は春巻についてです。春巻は、野菜や肉を小麦粉で作った皮に包んで油で揚げた料理です。春にとれた野菜を巻いて作ることから春巻という名前がついたと言われています。

給食の春巻は手作りです。具を作る人、包む人、揚げる人、数えてクラスごとに分けてバットに入れる人と、調理主事さんみんなでチームワークよく作っています。

ガブッとかみついて、パリッとした食感を楽しみましょう。

今日は、給食室の皆さんのサービスで、検食の分だけは、お椀の丸い形のお店のような炒飯でした。うれしくてテンションが上がりました。もちろん炒飯もとても美味しかったです。

10/6ホウセンカやっと実験に

画像1 画像1
画像2 画像2
夏を無事越えたホウセンカがいよいよ6年生の理科の実験に登場します。

ということは、食紅を溶かした水を三角フラスコに入れて、ホウセンカを挿して水を吸い上げてからスパッと切って断面を顕微鏡で観察・・・ややっ!?ホウセンカの運命は!?

学習のためなので仕方ないです。今までがんばって育ってくれてありがとう。


10/6ALTの先生はフェイスシールドです

画像1 画像1
画像2 画像2
ALT(ASSISTANT LANGUAGE TEACHER)のレイシェル先生には、マスクではなくフェイスシールドで授業をしていただいています。

発音が聴きやすいのと、口の動きも参考になるからです。

外国語活動や外国語科は、特に「話をしっかり聴き、はっきり話をしよう」というめあてがぴったりですね。

昨年度、外国語科・外国語活動の研究発表会に300人の参観者が集まった末広小学校です。授業のレベルを落とさないように、ALTとICTをうまく生かして、先生方もがんばっています。

10/6中休みと昼休みは体育館でお客様をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、今日の中休みは4年生、昼休みは3年生。

中休みは4年生と一緒にソフトバレーボールで遊んでいたので撮影し忘れました。

昼休みは勢いのある3年生に押されて、見守っていました。
ボール鬼ごっこ、ソフトバレーボールでのドッジボール、バスケットボール、バランスボールが人気でしょうか。さて、この中に教育実習生がいます。見つかりますか?

3年生にはバスケットボールは重いようで、両手で下から投げてシュートして、シュートがはずれて、もどってきてはずんできたボールになぜか大騒ぎしてつかまえようとする姿がわいいです。
そのうちに、一人のボールがバックボードとリングの間にすぽっとはさまり、そのボールに当てて落とそうと何度もがんばってて、ようやく当たったら、さらに押し込んでしまって、それに一喜一憂している様子がたまりません。

動画で撮っておけばよかったなあと思いました。しかし、実際には子供たちの様子をYouTubeにあげるのは難しいです。

10/6公倍数・公約数は5年生のポイントです

画像1 画像1
画像2 画像2
これを見つけることができるようになると、分数の計算の約分・通分が正しくできるようになります。

しっかり学習して、マスターしましょう。

今週のめあては「話をしっかり聞き、はっきり話そう」です。
マスクをしているので聞き取りづらいかもしれません。
がんばりましょう。

10/6さぼてんマン登場

画像1 画像1
画像2 画像2
紙粘土とペットボトルと新聞紙でさぼてんマン登場。

登場したと思ったら、もう秘密の棚に整列して、カーテンの後ろに隠れてしまいました。
気をつけて隠してくれたのは学生ボランティアのOさん。いつもありがとうございます。

来週カラフルになるらしくて、楽しみです。

そういえば、今朝、南門から登校してくる1年生の何人かは絵の具セットを重そうに持って登校していました。1週間前に持ってきていれば、忘れないですね。

10/5委員会活動は「tokkatsu」です つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会は掲示板にポスターを貼ったり、手洗い場の掃除をしてくれていました。ポスターはまっすぐきれいに貼られていて、手洗い場はクレンザーでゴシゴシ磨いてきれいになっていました。

図書委員会はおすすめ本の紹介を書いていました。気が付くと、電子黒板に「あほうどり」が出現!素晴らしいです。図書室のマスコットですね。さあ、何羽いるのでしょうか?

放送委員会は、これまでの反省と曜日シフトの組み合わせの話し合い。ところで金曜日のEnglish放送はどうですか?

運動委員会は、運動あそびの計画を立てていました。これは楽しみです。教室でもできるものを考えていたようですね。

そして飼育栽培委員会は、人権の花などのプランターの相談と、亀の名前をつける方法を考えていました。さあ、どうやって決めるのか楽しみです。

10/5委員会活動は「tokkatsu」です

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生の委員が集まって、学校のために全校児童のために仕事をする委員会活動。これも世界に誇る、日本の「特活tokkatsu」=特別活動です。エジプトでも委員会活動は導入されているのでしょうか?

代表委員会は、各学級から集まった展覧会のスローガンを
まとめて一つに絞る話し合いをしていました。おっと、代表委員会だけは4年生の代表委員が参加します。

集会委員会は、次の児童集会の準備の話し合いです。コロナ対策のもとでできる集会を工夫してくれることでしょう。

10/5干されてパワーアップする食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、じゃこサラダのチリメンジャコについてです。(変換したら、縮緬雑魚?)

チリメンジャコとは、イワシ類の稚魚を薄い塩水で茹で上げ、天日などで干したものです。平らに広げて干している時の様子が、細かいしわをもつ絹織物の「ちりめん」に似ていることからこの名前がついたと言われています。

チリメンジャコには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは普段の食事では不足しがちな栄養素です。今日はサラダに取り入れました。しっかり食べましょう。

チリメンジャコは太陽の光でパワーアップして栄養が増えるなんてすごいですね。

10/5キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級はネットがゴム紐になりました。
このスズランテープの飾りはなんでしょう?

バドミントンネットは使いづらいのかな。

きびきびと楽しくよく動いていました。

明日の体育館遊びでは、ソフトバレーボールが大人気でしょう。
ゲームで戦うのではなくて、みんなで協力してボールをつなぐ、ラリーの楽しさを味わってほしいなあと思います。


10/5そして朝会の話の最後はいつもの・・・

画像1 画像1
コオーディネーショントレーニングのくーS転換です。

もう慣れてきたでしょうか。2年生もなかなか上手です。

骨盤を意識して、腰を立てて、なめらかに動かす。
今日1日よい姿勢で過ごせますように。

週1回では足りなさそうですね。
ストレッチや呼吸法、暗唱なども取り入れたいことはいろいろあるのですが、少しずつやっていこうと思います。

10/5SDGsについて話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会は、学校だよりに書いたSDGsについて話しました。

環境問題だけではなくて、いろいろな問題について、世界中の国で合意して「世界を変える17の目標」を立てています。

学校のホームページから調べられますので、興味をもった子はおうちの方に頼んで見せてもらってほしいです。

末広小学校ももっといろいろやります。ウイズコロナや学校の工事中でもできることを工夫してやっていきます。学校だよりにど〜んと書いてしまいましたので、もう後には引けません。前進あるのみです。


10/5このお花は何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
茎だけがぐ〜んと伸びて、赤い不思議な花が咲く。

4年生の国語の「ごんぎつね」に出てきます。
5,6年生はわかりますよね。

1本だけ、校庭からよく見えるところに咲いていました。

群生しているところは、現在立ち入り禁止区域なので、来年見ましょう。
多年草です。毎年お彼岸のあたりに咲きます。あっ!これは大ヒント。

10/2さあ、このキンモクセイはどこでしょう?

画像1 画像1
この季節、街のいたるところでその香りに遭遇して、辺りを見回します。

こんもりとした枝ぶりで、小さなオレンジ色の花がたくさん咲いています。

さて、末広小学校にもありますね。さあ、どこにあるでしょう。何本かあるのかな?私は1本見つけました。

10/2図書室もお月見モードへ

画像1 画像1
10/1に満月を描いたら、その日のうちにすすきとお月見団子と和服の少女が加わりました。

和服の少女はかわいいと思うのですが、「振り向いたら顔がのっぺらぼうかもしれないので怖い」という子もいました。想像力が豊かです。

もう十五夜も満月も終わり、(今月はもう一度満月があるそうですが)来週の絵はどうしましょう。図書委員会の皆さん、期待しています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31