すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/14今日もかけ算検定に来てくれました

画像1 画像1
4の段です。
かけ算九九はとにかくリズムよく暗唱です。家でもがんばって練習してください。


「資産運用」など、くだらないことは言わないで、きちんと聴きましたことをご報告申し上げます。

いちおう、ひろ子先生にはくだらないことについては、お伝えしておきました。笑ってくださいました。

12/14昼休みは5年生

画像1 画像1
5年生は男女混ざってのボール鬼ごっこが人気です。

肋木前のバランスボール軍団は、まったりとしながら新しい遊びを創造しています。

あおの2人はなぜ転んでいるのだろう。真ん中を走ってくる先生に関係があるのかな。

12/14体育館遊び6年

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週やっていると上手くなりますね。

バスケットはファールをしなくなり、ゴール下を確実に決め、ミドルシュートまで時々入ります。

バレーボールは、なかなか床にボールが落ちません。フライングレシーブまでやってしまいます。

12/14鍵盤ハーモニカ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
偶数列と奇数列に分かれて、半分ずつ演奏します。

待っている子はミニタオルで吹き口をくるんでいます。
そして、指使いの練習をしています。
コロナ禍の学習の工夫が身についてきました。

そうですね。お友達の音を聴きながら練習するのはよいことです。

12/14ふりこの働き

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこの学習キットで、一人一人で実験です。

物理的現象は、なかなか難しいですね。

不思議なことが多くて、驚きと発見の連続です。

12/14側方倒立回転のお手本

画像1 画像1
画像2 画像2
おおっ!先生のお手本です。素晴らしい!
マット運動得意なのですね。

私もついいいところを見せようとやってみせたくなりますが、いきなりやってケガをして、年寄りの冷や水になってしまうので自重します。

技の資料が20セットくらいあるので、みんなで見ています。

これが一人1台パソコンになったら、それぞれが動画で見るのでしょう。

12/14キックベースさすが4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールの工夫で運動量とチームワークの向上ですね。

さあ、4年生以外の皆さん。なぜ、守備側が全員必死にボールに向かって走っているか、お答えください。

しかし、4年生ともなるとキック力がすごいですね。
校庭が狭くて申し訳ないです。

12/14今朝はつま先立ちトレーニング

画像1 画像1
足の指とともに、「第2の心臓」と言われるふくらはぎのトレーニングにもなります。

この後は、お約束の座ったままラディアン。

先週よりも、足をしっかり広げて、膝を上げられる子が増えました。

でも、やっぱり本当のラディアンをやったほうがいいですね。

3学期は、さらに気温が下がり寒くなるので、毎時間の体育の最初に心と体のウォーミングアップとして取り入れようと思います。

12/14おもちゃアイディアコンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
おめでとうございます。

あれ?拍手かと思ったら、座ったままラディアンかもしれませんね。

12/7難しかったのによくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
座・ラディアン1型

6年生は人数が少なくてスペースがとれるので大丈夫かなと思いましたが、体が大きくて足が長くて大変でした。

それでも、足をしっかり横に上げて、がんばってラディアンに挑戦してくれましたね。
手拍子が入るのがいいですね。音がそろうと一体感が生まれます。

初めてにしては上出来だと思った私は甘いかな。
(日付を間違えていたので直したら、時刻を更新してしまいました。ちなみに今日もこれをがんばっていました。今日教室の後ろから撮影したラディアンの動画は校内の研究で使います。YouTubeにアップはしませんのでご安心を。)

12/14韓国風肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「韓国風肉じゃが」についてです。

韓国では、ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子、ごま油などが料理に多く利用されています。また、辛みの強い料理も韓国料理の特徴です。コチュジャンという唐辛子が入った味噌は赤い色をしています。今日は肉じゃがに、しょうが、にんにく、ごま油、コチュジャンを使って、韓国風に仕上げました。

また、ナムルは韓国の家庭料理の一つで、ホウレン草やもやしなどの野菜を塩やごま油などで和えたものです。

少し辛い料理を食べると体が温まる感じがしますね。しっかり食べて寒さに負けないようにしましょう。

12/12人権の学習発表6年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
相手のことを考えていますか?

心の窓をくもらせない。

新型コロナウイルス感染症による、いじめや差別も新しい人権問題です。

私たちは、コロナ予防にもコロナの人権問題防止にも、注意深く確実に正しく対応していきます。

12/12人権の学習発表6年その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年は社会の中の偏った味方、偏見や差別について、歴史の学習も含めて、発表してくれました。

低学年にもわかりやすい例えもあり、よかったです。

24色のクレヨン。みんな同じです。偉いのなんてありませんよね。
自分のものさし。自分勝手で自己中心的な心になりたくないですね。

さすがでした。

12/12人権の学習発表4,5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上は、学習発表も行いました。代表で何人も動画に登場してくれました。

先日来ていただいた、パラリンピアンの方についての内容もありました。よい学習ができましたね。お招きで来てよかったです。

5年生は、車いすの絵本「わたしいややねん」(作:吉村敬子・絵:松下香住、偕成社)を読み聞かせをしてくれました。

12/12人権標語発表5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年が上がるにつれて、抽象的な表現になってしまい、一体何のことを言っているのかわかりにくいこともありますが、人権のことをイメージして、もう一度味わってみると、具体的な場面が思い浮かびます。

この言葉、大切にしてください。

頭の中で思い描いたのは同じ絵でしょうか?それが達成できる世の中にしていきたいですね。

子供たち全員の人権標語は、廊下に掲示してあります。
友達や他の学年の物も読んで味わえるといいですね。

12/12人権標語発表3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は友達、4年生は障害のある方がテーマです。

まずは身近な友達に対して、かけがえのない大切な人だと思って接し方を考えてくださいね。

4年生は、つい先日東昇降口にパラスポーツについて調べた学習成果物を展示してくれました。

12/12人権標語発表1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい標語を考えましたね。

この言葉を大切にして、実際の生活の中で生かしましょう。

おじいちゃんにもありがとうございます。

お年寄りを大切にしてください。
皆さんが気をつけて生活をして、コロナウイルスから守ってあげてください。

12/12人権集会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、「地球の家族」全校合唱から。

いよいよ本番です。

放送室前には、代表委員や各学年の発表者が待機しています。
かなり緊張気味です。

でも、全校合唱ですので、ここでちゃんと歌っています。

12/12さあ、ご家庭で必ず使い方について話し合ってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
取り返しのつかないことになってからでは遅いのです。

双方向性ということで、各教室から質問コーナーです。

けっこう、オンラインゲームを通じて、危ない誘いをかけられている子が多いことに驚きました。

もう、犯罪者が、スマートフォンやゲーム機の向こう側、すぐ近くにいるような錯覚に陥ります。


鳥取県がSNSトラブルから子供を守る合言葉を作っています。

「とりのからあげ」

と・・・友達が傷つくことをしない
り・・・利用時間を決めよう
の・・・載せない個人情報
か・・・課金しない
ら・・・LINEは相手のことを考えて送信
あ・・・合わない、SNSで知り合った人
げ・・・ゲームソフトの年齢制限を守る

いかがですか?

12/12セーフティ教室 by Zoom 456年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SNS犯罪被害防止です。

恐ろしい現代の犯罪です。
ドラマ仕立てで怖かったです。
我々大人も常に気をつけなければなりません。

画面の中では、紙芝居風に進めてくださいます。

ICTを活用しデジタルでありながら、アナログのところもあると子供が集中できます。私も勉強になりました。

しかし、月曜朝会の校長の話のZoomでの実施については、諸事情により見送らせていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31