すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/10校庭が狭くても遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も青空が広がっています。

暖かな陽射しの中、元気に走り回る子供たちの様子を見ていると、コロナを忘れてしまいそうです。

校庭遊びの遊び道具を出したり、一緒に遊んだり、その後にバスケットゴールのネットの付け替えたり、カバーの補修をしたり、学生ボランティアがてきぱき動いてくれます。

展覧会の準備もいろいろ手伝ってくれています。先生方が勤務時間外の夜にやらなければならなかったような仕事が減って大変助かっています。

11/10どんぐりごま、まつぼっくりけんだま・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなおもちゃを作り、楽しく遊びました。

材料集めのご協力ありがとうございました。

私もずっと前に水元公園でレジ袋いっぱいにくぬぎの大きなどんぐりをたくさん拾ってきて1年生にプレゼントしたのですが、やっぱりご家族と出かけて、自分で拾ってきた材料が一番です。

ちなみに、私のケースでは、いい年したおじさんが一人でレジ袋いっぱいにどんぐりを拾っている光景となりました。それを見た通りがかりの人たちに、どう思われていたか、気にしないことにしました。

11/9全集中!

画像1 画像1
なぜか今日は「全集中」とつぶやく子が多いなあと思ったら、保健室前の掲示板に原因がありました。

そういえば、総理大臣も国会答弁の前に使っていましたね。

PTA本部役員のお母さんが、この緑と黒の柄の布マスクをしていたことをさっき思い出しました。

さて、いろいろなレンジャーも大事な役割をしています。マスクレンジャー以外もマスクをしておくべきではとも思います。寝るときのすいみんレンジャーと食べるときのえいようレンジャーはマスクなしでもいいですね。

すいみんレンジャーはなぜ笑っているのだろうと思った方は、私と同じですね。それは口ではありません。目のゴーグルの部分です。

11/9とても静かな給食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
マスクを外したら、おしゃべりしません。

とても静かに食べています。

少し増やしほしい子も、静かに手を挙げます。
「はいはい!」とか言いません。

静かな給食タイムには、とても上品なクラッシック音楽が流れています。

曜日ごとに曲目が違います。
お子さんに聞いてみてください。

覚えていたら素晴らしいです。

放送委員会の子は、自分の放送担当の曜日なら覚えているかな?

11/9すき焼き煮?すき焼き似?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひじきについてです。

ひじきは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水で戻してから調理をします。ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整えてくれる食物繊維などが多く含まれています。

今日は、水で戻したひじきを調味料で煮て、細かく刻んだ大豆と削り節、白ごまを混ぜて作った栄養満点のふりかけです。

さて、「すき焼き煮」と言われたら、普通は煮る方の漢字を思い浮かべます。しかし、一般的な(東京の)牛肉のすき焼きに似せて作った、豚肉でのすき焼きということなら、似ているほうで「すき焼き似」という漢字でもいいような気もしてきます。

栄養士のゆきえ先生、どちらが正解ですか?
献立表で確かめてみましょう。

あら、まあ・・・

ひらがなでした。

11/9中休みは太陽のおかげで暖かったですね

画像1 画像1
暦の上ではもう冬になっています。

玄関の柱の掲示が「立冬」に変わっているのに気が付いた子がいるかな。

太陽のおかげで外で遊ぶ子が多いです。

1,2,3年生女子の縄跳び率は高めです。
外遊び用の学級ののボールは数が少ないので、男子が使っている傾向がありますね。

11/9がんばれ5年生エプロン

画像1 画像1
さあ、最後までがんばりましょう。

いよいよ完成して、明日、あの丸めた白ボール紙に着せる予定です。

ミシンの使い方にももう慣れたかな。

ちなみに自宅にはミシンがありません。
近所の妻の実家にあったので、使わせてもらっていました。
(いや、作ってもらっていました。)
私の実家には昔懐かしの足踏みミシンがあります。
郷土と天文の博物館の2階に寄付できるレベルの骨董品のような気がします。

ミシンで何か自由に作っていいと言われたら何を作りたいですか?
今だと、好きな色と模様の布でオリジナルマスクを作りますか?

11/9今週は「物を大切にしよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
水元特別支援学校のお友達が副籍交流で朝の会に参加してくれました。
(写真を撮り忘れました!)
コロナの影響で、昨年度のような交流は難しいですが、そのお友達が図工が好きだということで、展覧会の作品で交流です。2年生のコーナーに展示してあります。探してくださいね。

今日のコオーディネーショントレーニングは、日本コオーディネーショントレーニング協会理事長の荒木先生のくの字運動とSの字運動の動画を見ながらの練習でした。基本の基本、基礎の基礎です。時々見て確かめましょう。
本校のホームページにリンクを貼り付けています。ご活用ください。

11/8末広小学校避難所運営会議

画像1 画像1
末広小学校を避難所とする、金町末広自治会、金町睦自治会、金町中央自治会の各会長様と避難所になった際の各部の部長様、そして本校PTA会長にも学校においでいただき、今後の避難所運営、および訓練や準備の計画について、活発な話し合いが行われました。

昨年の台風の際も皆様に大変ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

コロナ禍ではありますが、今年の8月に実施した区の指定職員を交えた訓練での反省を踏まえ、葛飾区危機管理課と連携して各種資料・マニュアルを整理しわかりやすくして、来年度は会長、副会長、各部長の他に、副部長も集まり、実際に機器や用具を設置する模擬訓練を行い、をの次には。各部の部員も集まる訓練を行う方向で一致しました。

PTAの皆様にもご協力をお願いすることになるかもしれません。学校・家庭・地域で協力して、子供たちとご家族の皆様、地域の皆様の安全を守っていきましょう。


11/6何を作っているのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の夜に、5、6年生担任と図工専科で大がかりな作業です。

水墨画の龍の絵はわかります。この紫色のじゅうたんみたいな物体は何のため?5年生?6年生?

いよいよ来週は展覧会です。お楽しみに。

11/6早くエプロンを着せてください。

画像1 画像1
この前5年生が作っていた白いボール紙の筒が、体育館の真ん中に集合していました。

お行儀よくくっついて並んで待っています。

来週エプロンを着せてもらえるのかな。

「白い筒に顔を描いたら楽しいのでは?」などと余計なことは言いませんでした。絶対にエプロンより顔に目がいってしまいます。

11/6ミライシードで1年生もデジタルドリル

画像1 画像1
すぐに漢字の書き取りをやっていました。

やり方をすぐに覚えてすいすいすらすら取り組んでいます。

文字の形のAIの判定基準はどのくらいの設定だったのでしょうか。
あまり気にせず書いていたのかな。あちこちから「え〜!?」と小さい悲鳴があがりました。微笑ましかったです。

タッチペンで書くのは難しいですね。テストの漢字の画数も少ないので。指の方が1年生はいいかもしれません。

11/6あやとび10回3年生

画像1 画像1
3年生はあやとび10回です。

お腹の前で手を大きく交差するのがコツです。

なわとびは、休業期間中に「末広小学校YouTube公式チャンネル」で、体育主任のやすひろ先生が、全校児童に配付したなわとびカードのすべての技を跳んでくれました。すごいことです。見て、練習してみてください。

他にもおもしろい跳び方を紹介してくれています。「校長先生からの挑戦状」もあります。「かえし横ふり跳び」が5回できたら、アマビエのお札をあげようかな。

宮澤賢治の「雨ニモマケズ」は誰も暗唱をしに来てくれないです。誰か言えないかな。そうだ、言えたらもらえるのを「宮原賢二カード」ではなく、「アマビエのお札」にします。そうしたら来てそうな気がします。

11/6立体作品を運び入れる日でした。

画像1 画像1
6年生の植木鉢カバーが舞台の前のひな壇に並びました。

「お花か緑の植物を入れたらどうかなあ。」と学年の担任に話しましたが、「中にも丁寧に描いている子もいますし、植木鉢カバーを見てほしいので、このままです。」とのことでした。

家庭科の作品には安全ピンで名札を取り付けます。

「エコバッグに野菜とかパンとか入れたらどうかなあ。」と言おうとしたら、いくつかすでにに新聞紙を丸めたような軽いものを入れてふくらませてありました。

11/6これは中休みか昼休みかわかりますか?

画像1 画像1
太陽が少しのぞいています。
太陽の位置でもわかりますか?
少し難しいですね。

ややっ?黄色い帽子の1年生がいる。朝礼台の近くにいるのは5年生。
おおっ?学生ボランティア発見。周りにいるのは2年生ですね。

ということで昼休みでした。(遊べる学年の割り当て曜日別一覧表を見ました)

そういえば、中休みは、わくチャレ再開(11/17〜)に向けての打ち合わせをしていたので、様子を見に行けなかったです。わくチャレのスタッフの皆さん、放課後支援課の皆さん、本当にいろいろな準備ありがとうございます。

11/6ポークシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はポークシチューについてです。シチューは肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んだ煮込み料理です。

今日は豚肉と野菜をブラウンルーで煮込んだポークシチューです。ブラウンルーは給食室の大きな釜で、小麦粉、油、バターをじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

ちなみに、ポークは豚肉で、ビーフは牛肉、チキンは鶏肉くらいはチキンと覚えましょう・・・は放送委員に即時却下されましたのでご安心ください。

ポークは豚肉です。豚肉は疲れを取るビタミンB1が多く含まれています。

今週もがんばりましたね。さあ、来週はいよいよ展覧会です。楽しみですね。健康に気をつけて週末を過ごしましょう。

11/6交差とび5回が4年生

画像1 画像1
4年生は交差とび5回が目標です。

手首でクルクル回せるかがカギかな。

手がお腹の前でクロスするようにしましょう。

練習あるのみ。

11/6プールの更衣室から出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふむふむ、まだ2年2組だけだな。」と確認し、2年生の「カッターナイフタワー」が保管されているプールの更衣室も撮影してこようと思ったら、すぐに2年1組も運んできてしまいました。

とりあえず、台の上に並べるだけ並べて、後から皆さんが見やすいように工夫します。

ちなみに、完成した作品を図工室からプール更衣室まで全員分運んでくれたのは、学生ボランティアなのです。

11/6ずらり並んで出動待機です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日の続きのブログみたいになっています。

「さぼてんマン」を確認いたしました。

金曜日の夜に、担任の先生が、立ち疲れた(!?)のかどうしても立っていられないさぼてんマンを何人かこっそり修理していました。

11/5こんなところにクッション

画像1 画像1
こんなところに6年生の家庭科の作品が保管されていました。

こんなところと言っても、わかるのは456年生くらいですね。
4年2組の隣の女子更衣室1の棚です。

実は、学校中のいろいろな場所に保管されていました。

なんと、プールの更衣室にも。

さて、皆様ご存知の通り、けやき教室の窓際の下の棚には「さぼてんマン」が並んで出動を待っています。
明日かな?月曜日かな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31