すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/3「木の葉丼」をご存じでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「親子丼」についてです。

「親子丼」は鶏肉、卵、玉葱で作る料理ですが、給食ではこの他に、人参、糸蒟蒻、グリンピースを入れて、彩りよく作っています。

鶏肉の代わりにかまぼこを使用すると「木の葉丼」、牛肉や豚肉を使用すると「開化丼」(「開花丼?」の説もあります?)や「他人丼」と名前が変わります。


今日のくだものは、バナナの予定でしたが、なしです。失礼いたしました。今日のくだものは「なし」です。

こんなチャンスは二度とないと、放送委員会の5年男子が工夫して言いたくて仕方ない様子だったので、こんだて発表で、発音を変えてアナウンスしてくれました。

最後に放送委員会の6年女子がその後に上手に説明を付け足して話してくれました。

9/3大きなかぶ

画像1 画像1
1年生が「大きなかぶ」を読んでいました。

コロナ禍のため、あの定番の、順番に増えていって「うんとこしょ、どっこいしょ」を繰り返して、音読を楽しむことがこのままではできません。どういう工夫をしましょうか。

9/3学校中にかくれている「顔」ですって?

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室に入ったら、タブレットパソコンのキーボード部分だけが机の上に並んでいるという珍しい状況。

学校中に散らばって、「顔」に見える場所を探して、タブレットパソコンで撮影してくるというミッションを与えられた5年生は、喜んで、でも授業中なので静かに、学校中を歩き回っていました。

体育館に、とてもわかりやすい「顔」を発見。少し鼻血が出ています。

9/3校庭は暑くなってきたので、体育館で体育です。

画像1 画像1
お昼休みは風も吹いていて校庭でもギリギリ遊べましたが、午後の校庭は、お日様の力でさらに暑くなってしまうので、学年で体育館体育です。

よく見ると、ソーシャルディスタンスを守り、間を空けて並んでいます。3年生の成長をまた感じさせてくれます。

舞台の奥のドアを開けて、空気の流れを改善しています。
大型送風機4つもフル回転。2階のミーティングルームから冷房で冷やした空気を送り出してくれます。

末広小学校は、令和3年度の夏に体育館のエアコンが設置されます。また、来年工事ですが、災害時の避難所にもなるため、なるべく早く設置してほしいです。令和元年度で区内中学校全校、令和2年度で区内小学校の半数、令和3年度で区内小学校の残り半分で、区内すべての小中学校の体育館がエアコン完備となります。うれしいです。

9/3バランスボールの遊び方を工夫します

画像1 画像1 画像2 画像2
10個もバランスボールを出したため、ある学年でアクシデントが発生してしまいました。申し訳ありません。今まで自由過ぎました。遊び方を工夫します。

今日の昼休みの6年生は、フラフープを置いて場所を決めて、そこで座ってバランスをとったり、はずんだりするだけにしてみました。さすがに6年生です。全く問題ありません。

ルールの工夫、大募集中です。

6年生、準備や後片付けも進んで手伝ってくれて、ありがとう。男子バレーボール部のラリー21回続いていました。さすがにやすひろ先生はうまいです。

9/3自分の演技を確認します

画像1 画像1
パソコンの「おっかけ再生」機能を使っているのでしょう。
録画した動画が、何秒か後に再生されています。それがずっと続いています。

マット運動で「後転」をした後に、列に戻る途中で、ちょうど自分の演技を見ることができるタイミングになっています。

便利な時代になりました。

9/3デジタル教科書、電子黒板が変える授業の形

画像1 画像1
便利な時代になりました。

でも、一人一人の考えを生かして、集団で高めて、深めていく授業のスタイルは不変です。本校には、近隣の区で小学校国語科研究会の中心として活躍されていた先生が、時間講師で来てくださっています。授業は「さすが」です。ノート指導にも力を入れてくださっています。ありがたいです。

コロナのせいで、話し合いの授業はできなくて残念です。

9/3あいさつ隊が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の子供たちの発案で、朝のあいさつでみんなを元気にしようと始まりました。

今朝は4年生男子の二人です。ちょっと照れながら「おはようございます」。あまり大きな声は出してはいけませんから、ちょうどいいです。

登校してきた皆さんは、代表委員会のあいさつ隊員に聞こえるように、あいさつを返してくださいね。

9/2パワーアップタイム続き

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のパワーアップタイムの算数プリントファイルです。

終わったプリントは色画用紙に貼っていきます。

表紙の絵は誰なのかな?

9/2パワーアップタイム

画像1 画像1
水曜日の5時間目は、国語や算数の基礎的・基本的な学習を中心に、学習内容の習熟を図る「パワーアップタイム」です。

専科の教員も(養護教諭も)、時間講師も学習指導補助員の方も総動員で全学級で実施しています。

1人に1台タブレットパソコンが配られたら、プリントも鉛筆もいらないケースも想定されます。まる付けはコンピュータのAIがやってくれるのでしょう。そんな時代がもう目の前です。

9/2「呉汁」はなぜ「呉汁」と言うのでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「呉汁」についてです。水に浸けてやわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、「呉」を入れたみそ汁のことを「呉汁」と言います。

給食では、煮干しで「だし」をとり、大豆はゆでてからミキサーにかけてペースト状にします。そして、豚肉、野菜、豆腐、赤みそ、白みそを加えて作りました。「こく」のあるみそ汁です。味わって食べましょう。

子供たちは「だし」や「こく」がわかりますでしょうか?聞いてみてください。

9/2体育館遊びも校庭遊びもOKでした

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の1,2年生の体育館遊びには、残念ながらバランスボールは出しません。

まだ運動機能の発達がもう少しなので、人数が多いところでの思わぬケガやトラブルを避けるためです。

体育館では、中学年や高学年も遊び方をもう少し整頓する必要がありそうですね。

校庭は昼休みに少し雨がパラパラと降ってきましたが、砂ぼこり防止と気温上昇阻止に効果的でした。

9/2ビー玉ころころですてきな絵ができました

画像1 画像1
絵の具をつけたビー玉を、白い画用紙の上に転がしたら、すてきな絵ができました。

自分の作品のよかったことや工夫したところ、友達の作品のいいなと思ったところを伝え合います。

けやき教室の少人数グループの学習で、笑顔になれます。

9/1バランスボールのトラブルなしかな?

画像1 画像1
先週、4年生が空気入れを手伝ってくれて、10個に倍増したバランスボール。3年生にも使わせてあげました。

担任の先生が2人とも中に入ってくれているからなのか、バランスボールの取り合いのケンカなどは無かったようで、3年生の成長を感じました。

家にある子は得意なようで、すわって跳ねて遊ぶのではなく、上手に足と手を広げてバランスをとっていました。体幹のトレーニングになりますね。

9/1ABCスープのマカロニはどこかで売ってますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食リクエストアンケートで「ABCスープのABCのアルファベットは何で作っているのですか?」という質問にお答えします。

ABCのアルファベットは「マカロニ」です。マカロニは「デュアルセモリナ」という小麦と水を一緒にミキサーで混ぜ合わせて、ダイスという型から押し出し、成型し、乾燥させて出来上がります。ダイスの型の形はいろいろあるので、いろいろな形のマカロニを作ることができます。

ABCスープは末広小学校で一番人気のあるスープです。カレー粉を加えてあるので、ほんのりカレーの風味がします。

またそのカレーの風味が食欲を増します。

今日も、放送委員会の6年男子と相談して、最後の一言プラスアルファでは、「チキンピラフはチキンの味がちきんとするので、よく味わって食べましょう。」とアナウンスしました。
するとどうでしょう。スムーズにアナウンスしたので、各クラス違和感なく聞き流してしまったようです。

9/1今日の校庭はそんなに暑くないです

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育着で笑顔で走り回っている姿を見るだけで、こちらが元気になります。

今日は曇っていてあまり暑くなかったのでよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31