すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/16泳ぎ始めそうな元気な子もいます

画像1 画像1
今日も元気に動いていました。

動画のアップロードを今週はさぼっておりました。

だいたい10人くらいの方が見てくださっています。
サケの赤ちゃんが水底でもそもそしているだけの動画なのですが、見てくださってうれしいです。

後でまたアップします。

月曜日の動画では、給食の校内放送での上品な音楽が聴こえます。
なんという曲か当ててください。

火曜日の動画では、放送委員会の給食のメニューの紹介の上品なアナウンスが聴こえます。火曜日のメニューをすべて聴き取ってください。

今日はまだ動画を撮影しておりません。

12/15版画家の大野隆司先生来訪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、4年生に版画の特別授業を2月に実施してくれるそうです。

その打ち合わせでいらしてくださいました。

いつも心がほっこりする版画を学校に寄贈していただいております。
ありがとうございます。

かつしか区民大学での無料講座も1月にあるそうです。
ネコとダジャレと版画が好きな方はぜひどうぞ。
とても素敵な方です。

12/16スティックタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の作品の制作が終わった子が、協力していらない紙を丸めてスティックを作り、立体的につなげて、2組から1組につなげて、いつのまにかスケールアップして、すてきなタワーになっていました。

聞いてみると、今学期中は図工室に飾っておくということですが、ぜひ、1年生を含めていろんな人に見てほしいですね。

上に星が付いています。

どこに置けるかな。それよりも先に、動かせるのかな。

12/16ボルシチはどこの国の料理でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は世界の料理、ウクライナのボルシチです。

ウクライナは、東京オリンピック・パラリンピック教育の世界ともだちプロジェクトで応援する国の一つです。(ホームページにも掲載してありますが、末広小学校は「オランダ・ウクライナ・ウルグアイ・南アフリカ・スリランカ」の5か国です。)

ウクライナは、ロシアの隣にある国で、冬はとても寒い国です。そして、日本の約1.6倍の広さをもちます。

ウクライナの代表的な料理はボルシチです。ボルシチはびーつという「赤かぶ」に似た野菜を使って赤い色に仕上げるのが特徴です。

給食はビーツの赤色をケチャップで表現しています。

そして、今日の給食は、画像を保存し忘れたので、今までの画像からポークシチューを選んで代わりに使って、文字やイラストを加えて表現しています。(すみません)

12/16体育館でクラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算九九検定にたくさんくるかなと思ったら、遊び優先でした。

クラス写真を撮影しています。

その後は、やっぱり、「だるまさんがころんだ」が始まりました。

12/15サケのあかちゃん

画像1 画像1
まだ泳ぎはしませんが、大きなおなかをものともせずに元気に動いている子もいます。

通りかかるたびに、しゃがみこんで、膝をついてのぞき込んで、安心します。癒されるコーナーになっています。

イクラ丼やイクラの軍艦巻きを食べる気が失せてしまいました。
放流する2月まで私はイクラを我慢するのでしょうか。

12/15昔遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
「けんだまが とてもうまい子 学童の子」が多いのかな。
膝を使ってリズミカルに玉を操ります。

お手玉も最初は1個でキャッチ。つぎに2個。
3個が壁ですね。もはやジャグリングに憧れます。

昨年度、君たちがやってくれた、地域のボランティアの皆さんと1年生が保育園児や幼稚園児を招いての交流学習もコロナでできません。

12/15ホームポジションでローマ字入力

画像1 画像1
もはや私を超えてしまうことになりますね。

これからの時代にローマ字入力の力は重要です。

1人1台のタブレット環境になったら、もはや「ブラインドタッチですらすらノート代わりに打ち込む小学生」が普通になるのでしょう。

12/15ああ!窓になんてことを!

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても素敵です!

このまま残せないのかな?

先生のその水スプレーは何ですか?

展覧会の3年生の作品を見て以来、あの色セロハンのステンドグラスのような雰囲気に憧れています。どこかに作りたいですね。

12/15マット運動5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
開脚後転でした。

ここでもあの資料集が役に立っていました。

開脚よりもまずは後転ですね。

勢いをつけて、体を丸めてぐるりと回って、手を突き放す。
この手の突き放しと回転のスピードがよくなるともっと楽に回れます。

バレエやダンスをしている女子はさすがです。

12/15午前中に比べて、午後は少し寒そう

画像1 画像1
午後は、5時間目が5年生、6時間目は6年生が体育でした。

高学年なので、我慢してください。
フード、ファスナー、ボタン、ポケット、ひもなどの飾りのないスエットタイプの上着なら、体育の時に着てもOKです。私が担任していた頃は、体育着の下に長袖Tシャツを勧めていました。サッカー少年がよく着ているあれも含まれます。

縄跳びや鉄棒も、かつしかっ子体力チャレンジの合格を目指してがんばっていました。
鉄棒が冷たくなるので、早く合格してほしいです。

ソフトボール投げと立ち幅跳びについては、昨年度のように体育館での給食準備中の特別検定を計画しています。

12/15昼休み3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は真ん中のドッジボールの外側に、縄跳びやフラフープや鬼ごっこやバランスボールやバレーボールが混在しています。

そして男女ともに根強い人気があるのがバスケットボール。ミニバスケットのリングも2メートル60センチなので、3年生にとってはけっこうゴールは高いところにあるのですが、果敢に挑戦しています。

その、シュートが外れて落ちてくるリバウンドボールが怖くて逃げるところがかわいいのです。

12/15リクエスト給食2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生のリクエストメニュー第4位のみそラーメンと、第2位の青のりポテトです。

給食のみそラーメンのスープは、鶏ガラ、豚骨、厚削り節の3つのだしを組み合わせて、そこに赤味噌と豆板醤、醤油、味醂などの調味料を加えて、おいしいスープを作っています。

第2位は青のりポテトフライです。油で揚げたじゃがいもに、塩と青のりで味付けをしています。青のりの風味がアクセントになっています。

さて、2年生のリクエストメニューの第1位は何でしょう。
たぶん、みんな当たります。他の学年でも大人気です。
もしかしたら、日本中の給食の人気ナンバーワンかもしれません。

12/15蜘蛛の子を散らすように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最初に鬼をやりたい人?」「は〜い!」

「じゃあ、逃げる人は逃げて〜!」「わ〜!」「きゃ〜!」
「鬼の人は赤帽子にしてね。」

「それではスタート!」

かげふみ鬼ごっこでした。
青空に、元気な1年生の歓声が響きます。
本当にコロナが無ければいいのにと思います。

12/15よい姿勢ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱の導入です。

踏み切りの重要性をよくわかっている指導ですね。

踏み切り板の前で大きく一歩で踏み切り、踏み切り板を両足そろえて足裏全体で強く叩くイメージです。

説明よりも、先生の上手な模範演技と、わざと下手にやった演技で、よくわかりました。

おっと、着地も、膝と腰のクッションをきかせて、両手でバランスをとってね。

12/15embotさらに難しいプログラミングに挑戦

画像1 画像1
でも、全然難しいことはありません。

よくできたソフト?アプリなので、子供たちは自分で見て考えてどんどんドラッグ&ドロップで機能を使いこなしていきます。

センサーを購入して、「IF」も使えるようにできたらよかったですね。間に合わなくてすみません。

12/14分数の学習

画像1 画像1
3年生の算数は「分数」に入っています。

去年の今ごろは、君たちがかけ算九九を言いに来ていたのに、もうわり算を学習して、もう分数ですね。

分数の計算(たす・ひく・かける・わる)や、約分・通分など、これからけっこう大変なので、基礎をしっかりね。

電子黒板に映し出されているデジタル教科書の画面に自分の指で書き込んでいる・・・ここ数年間で学習スタイルはずいぶん変わりました。今後もどんどん変わっていくことでしょう。黒板やノートはどうなるのでしょう。

12/14落とし物大セール

画像1 画像1
売り物ではありません。

落とし物です。

学生ボランティアのお兄さんが、一つ一つ広げて、名前が無いことを確認して、広げて並べてくれました。

学校に持ってくる持ち物には名前を書いてください。マスクは・・・捨てマス…ク?軍手はなぜ??


12/14家族の団欒

画像1 画像1
GoToトラベルやGoToイートを使ってお出かけするのではなく、家庭で工夫して家族の団欒ができるといいですね。

子供たちが大きくなって独立すると、もう家族全員が集まることさえ難しくなります。(涙)
味わえるのは今だけかもしれないですから、お子さんの子供時代を楽しんでくださいね。


12/14かなり孵化しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この週末に、ほとんど孵化しました。

卵は残りわずかになりました。

ひしめき合っていて、かわいいです。

横からと上からです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31