すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/14今日も晴れて気持ちのいい体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がソフトボール投げをやっていました。3分間走も先日実施して全員合格。

かつしかっ子チャレンジ検定の体育の種目は、「鉄棒・短なわとび・立ち幅跳び・持久走とソフトボール投げ」の5つです。

学校の目標でもあるので、全学年取り組んでいきます。
年度末までに、全員がクリアできることを期待しています。

こっちでは長縄大会かしら。長縄大会を全校でやりたいですね。たぶん、6年生のすごさにみんな驚くと思いますよ。そういう高学年の圧倒的なすごさを見せつける行事があって、低学年が憧れて目標にするといいのですが、コロナ禍で工夫しなければいけません。

10/14 日本のお祭り 鑑賞

画像1 画像1
音楽には音楽鑑賞の授業もあります。

教育実習生が参観しています。

お祭りの音楽も日本の大切な伝統文化ですが、今年はコロナウイルスのせいで、お祭りは中止ばかりで残念です。

来年は、東京音頭や炭坑節や葛飾音頭で踊りたいですね。

10/14中休み 昼休み どの学年でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は水曜日です。

順番からすると低学年ですね。
いっしょにフラフープやボール投げをしてくれました。
だるまさんがころんだにも誘われましたが、ついボール遊びを選んでしまいました。
のんきに遊んでいればいいのに、バスケットのドリブルをつい教えてしまいました。

さあ、どちらが1年生で、どちらが2年生でしょうか?

ヒントは、教育実習生の男子大学生が映っていることです。

10/14珍しく 図工室に 1年生

画像1 画像1
カラフルなお魚のすみかを描きました。

今週はクレヨン
来週は絵の具かな

それぞれ別々に作って、最後に組み合わせるのが楽しみですね

10/14今日は職員室の容積

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな二人がきました。

職員室は校長室の何倍かな?

教室の何倍かな?

天井までの高さは約3m
廊下の入り口から校庭側の出口までの横は約7m
事務室への入り口から放送室の入り口までの縦が長くて約13mです。

10/13キャッチバレーボールさすがに6年生はうまいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と対決しても面白いと思いました。

教育実習生が授業参観をしています。
準備や片づけ、めあて、ルールの工夫、話し合い、ふりかえり、チームワークのよさや声のかけ方・・・とても学習になったことでしょう。体育は遊びではなく、学習であることが、よくわかる授業でした。

10/135年生の学年イベントWOC開幕!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「しっぽ取り対決」でした。

途中まで、40対10で2組が圧倒的にリードしていたら、最後のゲームで1組が奮起して大勝。最終得点は3点差で、2組は薄氷を踏む思いでした。

盛り上がっていましたね。

今後、学習などでも対決をしていくそうですね。楽しみにしています。

ちなみに、なぜ「WOC」なのかわかった方は5年生の子に聞いてみてください。

10/13豆腐大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、マーボー丼の豆腐についてです。豆腐は日本人の食卓には欠かせない食べ物です。

豆腐は日本で生まれたものだと思っていませんか?実は中国から伝わったもので、2000年以上前から中国では豆腐を食べていたそうです。

豆腐は大豆から作られているので、体を作るたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりです。

給食のマーボー豆腐は、ひき肉と細かく刻んだたけのこ、にんじん、玉ねぎ、しいたけをピリ辛味に炒めて、豆腐と一緒に煮て作っています。

ぼくは、マーボー豆腐が好きです。でも辛いのは好きじゃないので、給食のマーボー豆腐はちょうどいいです。

10/13校長室の容積を調べています

画像1 画像1
皆さん、どれくらいだと思いますか?

6年生が2人来て、巻き尺を使って、校長室の縦・横・高さを計測していました。

縦  6.82m
横  4.22m
高さ 2.98m

棒を使って、工夫して計測したので、割と正確な気がします。

10/13グーグルアースで町探検?

画像1 画像1
コロナ禍で、グループに分かれて町探検に行って、お店の人にインタビューという生活科の学習がうまくできないので、おうちの方に取材のご協力をいただいております。ありがとうございます。

今日は、グーグルアースのストリートビューで、バーチャル町探検をしていました。

私も、近所のお店のことをもっと知りたいです。
さあ、ご協力いただいた情報が集まって、どんな素敵な地図が出来上がるのかとても楽しみです。

10/13釘打ちトントン

画像1 画像1
校長室の真上が図工室なので、あ、この時間は4年生だなと、すぐわかります。

外壁工事の老朽箇所の点検でも、あちこちをたたいて調べています。

大胆なデザインに素敵な色がついて、そろそろいよいよ完成でしょうか。

展覧会をお楽しみに。

10/13ボール鬼ごっこは体育の授業のオープニングでも

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間にやっていることが多い、「ボール鬼ごっこ」はコロナ対応での非接触型鬼遊びです。

キャッチバレーボールの前に、3年生が走り回っていました。

10/13思いっきり吹きたいですね

画像1 画像1
コロナ禍のせいで、音楽の学習は様々な制限があり、小学校生活で初めてソプラノリコーダーを手にした3年生も、なかなか自由に演奏することができません。

1人ずつ前に呼んで吹くこともありますが、全員で練習する時は、指だけ練習して階名唱です。素直にドレミで歌いながら、取り組んでいます。

3年生よい姿勢ですね。ほとんどの子の腰が立っています。

10/12ご冥福をお祈りいたします。

画像1 画像1
末広小学校にとてもご縁の深い先生でした。

昭和44年から12年間もの間、末広小学校に勤務されて、その後は他区の指導主事や指導室長、東京都教育庁にも、そして2つの小学校で校長先生をお務めになられました。

末広小学校で担任していただいた地域の皆様の方が、同窓会クラス会で交流されていらっしゃって、私よりはるかに先生についてはご存知のことと思います。数年来学習指導補助員として本校の教育にご協力いただいている地域の石河様も本校の学校医様も、先生にはとてもお世話になったということでした。

私自身も、大学の大先輩ということで、様々な会合や研究会等でご挨拶させていただき、ご指導いただいた先生でした。

昨年の入学式に突然ご臨席を賜り、保護者席でニコニコしていらっしゃって、大変驚いて感激したことを昨日のことのように思い出します。その後は学校だより等を直接お届けいたしました。

昨年夏に体調を崩される前には、学校公開にもおいでいただき、学校経営について、また別の日には本実施前の新学習指導要領の資料や理科教育の最新研究資料をお持ちいただき、校長室で直接ご指導いただけたことを忘れません。いつも、小学校に通う子供たちのことを思い、働く教職員のことを思ってくださっていらっしゃいました。

末広小学校の卒業生の皆様から贈られた「先生の通信簿」が棺に一緒に納められました。。葬儀において卒業生の皆様に大変ご協力いただいたことを奥様よりお聞きし、末広小学校校長として感謝申し上げます。そして、こんなに慕われる先生と地域の皆様との素晴らしい絆に、心より感激いたしました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

10/12フリッターって何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はししゃものフリッターについてです。

ししゃはも骨がやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体を作るたんぱく質がたくさん摂れます。

今日はフリッターにしてみました。フリッターとは、洋風の天ぷらみたいなもので、衣をふわっとした感じに仕上げるのが特徴です。

給食では、ベーキングパウダーで衣にふくらみをもたせ、カレー粉を少し加えて風味を出しています。

「ししゃも」「柳葉魚」・・・日本の北海道固有種である「本ししゃも」の味を私も知らないかも。
「からふとししゃも」「樺太柳葉魚」「カペリン」・・・こちらが普通の「ししゃも」でポピュラーなようです。

10/12流れる水の働き

画像1 画像1
これからも、発生しそうな台風による大雨や暴風雨に警戒が必要です。

テレビのニュースなどでも、大雨による大変な災害の様子を放送することがあります。

災害に遭われた皆様には、ご家族のご無事といち早い復興をお祈り申し上げます。

10/12卒業アルバム用の写真撮影開始

画像1 画像1
6年生の教室には、朝からカメラマンさんが来ています。卒業アルバムのスクールライフのスナップ撮影です。行事がなくなってしまったぶん、ページを工夫しなければなりません。

10/12ソーシャルディスタンスができています

画像1 画像1
1年生の図書の返却と貸し出しは、とても上手にソーシャルディスタンスができていました。

まだまだ油断できない状況は続きます。マスクはほぼ守れていますが、ソーシャルディスタンスがとれていなかったり、近い対面の会話が時々見られて注意しています。

今日の朝の玄関は、すこし込み合っていて、おしゃべりもしていたので、注意しました。さあ、明日は大丈夫でしょうか。

10/12今朝もくの字Sの字やります

画像1 画像1
ここのところ、毎週校長の話のラストはコオーディネーショントレーニングの実技です。

今日も「くーS転換」をやりました。1年生はとても上手ですね。継続は力なり。そのままよい姿勢を意識して生活しましょう。

10/12道徳の授業がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業は、授業の後からが大事です。

毎日の生活の中で、学習したことが実行できるかどうかの確認テストをされているくらいのつもりでいてください。

全学年の題材と授業風景をスライドにして見せました。教室を回っていておもしろかったのが、いくつかの学年で、前の学年の題材を覚えていて、「あ〜、そうそう、やったね。」という反応が見られたことです。つい口に出してしまうのは低学年や中学年なのですが、印象に残っているのですね。それはそれでいいことです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31