すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/22サケの授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケ博士の田口先生の授業その2です。

4年生の食いつきのよさ、授業に取り組む姿勢をほめてくださいました。

今日はアカデミックな内容も多く、大いに知的好奇心を刺激されました。
「仔魚」という言葉を知っている小学生もあまりいないですね。

サケの年齢の見方も初めて知りました。

1/22観察していたらサケ博士田口先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
直接お聞きできてよかったですね。

これからサケの授業その2です。

今日は水温計を設置してくださいました。

赤いガムテープで設置していたものはお役御免です。
どうしてかというと、その赤いガムテープの場所に・・・。

1/22鬼を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスでは目の数が多い鬼が流行のようです。

1/22体育館が明るくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のバスケットの授業も明るく楽しそうです。

ぐるっと半年以上囲まれていた体育館の足場やシートが撤去されてきました。

何だか忘れていた懐かしい明るさです。

1/21麻婆丼です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は麻婆丼についてです。

麻婆丼の豆腐は、大豆が変身したものです。大豆を水につけて、やわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものを水に入れて煮ます。これを布でこして、「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳に「にがり」というものを入れて固めたのが豆腐です。豆腐には、体を作るたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

「青菜ときのこ」の青菜は葛飾区名産の小松菜です。よく味わって食べましょう。
りんごは青森県が名産地です。シャクッという食感と音を楽しめるといいですね。ちなみに今日の美味しいりんごは山形県産でした。

1/21あまり人数は多くないですがバランスボールドッジボールを強行

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンコートでやったので、狭くてこれは少人数でも面白かったかも。

5年生は捕るのがなかなか上手ですね。

大きいので投げるのは苦労していて楽しいです。

ちなみに昼休みは6年1組がビーチボールのソフトバレーボールでラリー大会。男子バレー部は激しく動き回ってミラクルプレイやファインプレイ連発で28回の大記録。女子バレー部は上品なので11回かな。一緒に遊びすぎて撮影を忘れました。

1/21この冬注目のダブルティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーボールで打つのは1個。
もう1個は投げる。

そうすると、ネーミングが…。

ティー&ピッチ?スロー?遅そうな感じですね。

タッチコーンで走り続けて得点を稼ぐ。
フラフープにごみ袋を張ったキャッチャーミット。

素敵なネーミングを勝手に募集中です。

1/21コマ回し大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな体育館でのびのび遊んでいました。

コマが木の軸で安心しました。

鉄の軸のコマだとどこかの家のリビングの床のように小さなボコボコが無数にできてしまいます。気がついた時には遅かったです。

さて、今年はコロナのせいで、1年生や地域の方、保育園・幼稚園の園児さんたちを招いての交流もできません。いつかまた交流したいですね。

1/21今日も元気です。

画像1 画像1
もう少し、餌をやる回数を増やしてもいいかもしれませんね。

あっという間に食べ終わります。

水の汚れの心配がいらないくらいです。

4年生の教室の餌を水槽の近くに置いてもらえるといいかな。、

1/21今月の歌は「ふるさと」

画像1 画像1
画像2 画像2
校内放送での音楽朝会です。

歌詞は校内の共有サーバーから担任が電子黒板に転送します。

ちなみに、あまり大きな声では歌えないので、上品に味わい深く歌います。
ゆっくりした3拍子の「にっぽんのうた」という感じで素敵です。

あとで、youtubeに「ふるさと」の歌のCDに合わせて泳ぐサケの稚魚たちをアップします。
廊下なので、残念ながら、子供たちの歌う声は入りません。

1/20車いすラグビー日本代表の皆さんとの交流の様子がNHK厚生文化事業団HPに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすラグビー日本代表の皆さんとの交流の様子がNHK厚生文化事業団のホームページに掲載されました。

本校トップページにリンクを貼りました。ぜひご覧ください。

1/20タブレットパソコンでイメージマップ

画像1 画像1
6年生のスキルはどんどん上がっています。

もはやノート代わり。

タブレットパソコンで、自分の小学校生活を振り返るイメージマップを作っています。

簡単に綺麗にできて保存もできて共有もできる。早く一人1台の環境がほしいです。

1/20今日も元気に泳いでいます。

画像1 画像1
少し心配なのが、おなかに赤い栄養の袋がもうないのに、水底でじっとしている子です。

2,3匹います。

他の子が元気なので、4年生はもちろん、通りかかる他の学年の子供たちもみんな心配しています。

1/20算数の学力テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と5年生は、算数の学力テストに挑戦しています。

とても集中して取り組んでいました。きっとよくできていることでしょう。

ふだんのテストと違った感じなので、よい経験になりました。

ちなみに、テスト中に鼻出しマスクで注意を受ける子はいなかったようです。普段の生活でもマスクのずれには気をつけましょう。

1/20パワーアップタイム

画像1 画像1
2年生は算数でした。

国語や算数の基礎基本の学力の定着を目指す時間です。

専科の先生方も協力しています。

緊急事態宣言が明けたら、かけ算九九の校長検定も再開しましょうか。2年生の先生方と相談しますね。

1/20パワーアップタイムでカタカナかな

画像1 画像1
先生の手が大きくなっちゃった!

カタカナの勉強をしていますが、鉛筆の持ち方の勉強にもなりますね。

鉛筆の持ち方が悪いと・・・
・操作しにくくて、字がきれいに書けない。
・指先を使って訓練しないので、不器用になる。
・鉛筆の先が見えなくて、字が整えられない。
・苦労して見ようとして、姿勢が悪くなる。
・疲れやすく、集中が長続きしない。
・書き間違えが多くなり、能率が低下する。
・・・というようなことが言われています。

正しい持ち方には理由があります。

お子さんの鉛筆の持ち方はどうでしょうか?
葛飾区内の北星鉛筆のホームページに「鉛筆の正しい持ち方」が載っています。ぜひご覧ください。

1/20呉汁です。絵は鰆です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、呉汁についてです。大豆を水につけてやわらかくして、すりつぶしたものを「呉」と言います。呉を入れた味噌汁のことを呉汁と言います。

給食では、煮干しでだしをとり、大豆は茹でてから、ミキサーでペースト状にします。そして、豚肉、野菜、豆腐、赤味噌、白味噌を加えて作りました。コクのある味噌汁です。

今日の魚は「鰆(さわら)」です。骨に気を付けて食べましょう。香味焼で味がついていてご飯が進みますね。皮もいっしょに食べられるといいですね。

撮影したのですが、画像の向きを変えて編集した後、保存し忘れてしまったようです。これで何度目でしょう。申し訳ありません。

代わりに9月の呉汁の画像です。さあ、この日の魚は何だったでしょう。わかったら、言いに来てください。

1/20不審者侵入時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてて逃げたりしません。

教室のドアや窓の鍵を閉めて、子供たちは、教室で机と机の間に隠れて、いざというときにすぐに逃げ出せるように待機しています。

上手に隠れていますね。

廊下側の窓に、新しく付けていただいたカーテンが有効です。
ありがとうございます。来年度の予算でぜひ残りの学年を。

1/20書き初め展1年4年5年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての書き初めの1年生。ひらがなや漢字の形をよく見て丁寧に書きましたね。

4,5年生も、字配りと行の中心に気を付けて、丁寧な筆遣いで書くことができました。

集中して書いていた様子を思い出しました。

校内書き初め展をお見せできないのが残念です。

よくある金銀の札をみんなの作品につけてあげたいです。

名前を消す作業が難航しました。あまりきれいでないのですがお許しください。

1/20計算のしかたを考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚12円の工作用紙を23まい買います。
そんな半端な買い物ができるのかは置いておいて、計算のしかたを考えます。

見通しを持ち、ノートにいろいろな方法で自分の考えを書き表しました。
ノートの使い方も上手でしたね。
ノートを実物投影機で映して、指し棒を使って自分の考えを説明しました。

授業中に、担任が「では、始めていいですよ。」で「イエーイ!」
最後の「明日は、ひっ算のしかたをやります。」でも「イエーイ!」

勉強がやりたいのですね。すてきです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31