すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/18ビーンズコロッケバーガー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はビーフンスープのビーフンについてです。
(おっと、ビーンズコロッケバーガーのビーンズについてではなかったです。)

スープの中に入っている白い麺がビーフンです。

ビーフンはお米から作られていて、中国や台湾、東南アジアでよく食べられています。日本で食べているお米は「ジャポニカ米」です。もちもちしておいしいので、日本ではご飯として食べることが多いです。しかし、「インディカ米」というパサパサしたお米を食べる国では、パサパサした特徴から、米粉に加工して作ったビーフンをよく食べるようになりました。

そして今日のビーンズコロッケは細かくした大豆が入った手作りコロッケです。調理主事さんが一つ一つとてもていねいに作ってくださいました。

コロッケバーガーにして、こぼさないように上手に食べましょう。

また画像を保存していなかったら困るので、いちおう給食室前のサンプルも撮影しておきました。すると、こちらはきちんとバーガーになっていたので、こちらも載せます。みんな、大きく口を開けてかぶりついていました。1年生の女子の一人はかぶりついたら乳歯が抜けました。


12/18卒業文集の絵を考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンで参考になる素材を探しています。

アニメなどが多いのかな?

あ、君は、「メジャー」ですね。

海堂戦のクライマックスでキャッチャーの田代が「俺達は今日のおまえの184球を一生忘れねえ!!」と吾郎にマウンドで言うシーンがいいよねと彼と意気投合しました。
この場面は、「スラムダンク」の陵南戦で木暮君がスリーポイントシュートを決めた場面と同じくらい感動します。

こちらは「鬼滅の刃」かと思いきや、違うらしいです。

12/18かぶって変身してほしかったな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ乾いていないのかな?

土台は、古いプラスティックの給食の深皿のような気がしてきました。

今日は、ラミネートの機械ですてきなカードを作っていました。

私の似顔絵を、捨てる紙の端っこに描いてあげたんだけど、無事ラミネート加工してもらえたかな?

12/18ALTとアルファベットビンゴ

画像1 画像1
レイシェル先生の発音が素敵なので、よく聴いてね。

12/18パクパクさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんパクパクされました。

いつも楽しそうで何よりです。

12/18校舎の塗り直しはほぼ完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよベールを脱ぎます。

もう子供たちからお聞きかもしれませんが、校舎の南側には2本の水色のラインが入っています。葛飾ブルーです。さわやかな校舎になります。この説明はそのうちに。

今日は養生シートが外されていきました。
明日からは足場も解体を始めます。


子供たちのいない時に音の出る作業をしてくださっています。
土日もありません。
その分、近隣の皆様には騒音でご迷惑をおかけします。
申し訳ございません

監督さんが見守っています。

体育館と校舎のあいだの屋根も塗り直しです、

12/18体育館遊び3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは3年生。

大繩跳びは、いつか学校全体で大会みたいなイベントをやりたいですね。

12/18ソーラン節1組も

画像1 画像1
画像2 画像2
映像を見ながら学習しています。

体育館にも電子黒板付き大型提示装置があります。

12/17地元の町会の役員会で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐在所の警察官の方から、子供たちの交通事故が増加中なので、地域の皆さんにぜひ一言お声かけくださいとのことでした。

金町地区でもご協力よろしくお願いいたします。

自転車と自動車の事故が多いそうです。

自転車の乗る時には気をつけさせてください。
あと、ヘルメットは命を守ります。

また、電話での詐欺や、業者のふりをした強盗も、葛飾区内のお年寄りをターゲットに急増しているそうです。鍵をあけたらおしまいなので、ご注意ください。

12/17石河様おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長年にわたって本校の朝学習や放課後学習にボランティアとしておいでいただき、今年度はさらに昼間も指導補助員として子供たちの学習や生活のサポートをしてくださっている、元金町末広自治会役員の石河様が、令和2年度葛飾区学校支援及び放課後子ども事業感謝状を贈呈されました。

いつもありがとうございます。そしておめでとうございます。
これからもご協力いただけるということで、大変心強いです。

なお、葛飾区のホームページ等でも後日公開されますのでご覧ください。

12/17音楽をプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
様々な教科でプログラミング教育ができます。

音楽を作っていました。
2年生おそるべし。

その入力の数の大きさは無限大ですね。

ちなみに、大きな数の単位を「もしもしかめよ」の歌に合わせて覚えることができます。
3年生になったら教えてあげましょうか。

休業中の「自主学習にいかが」の算数のところに書いたかもしれません。
ホームページの右の方にリンクが貼ってあります。

12/17先生お誕生日おめでとうございます!

画像1 画像1
こんなのが、朝黒板に書いてあったら、消せませんね。

1時間目は図書室の時間だったので、無事残されていました。
ご本人は山のようなマル付けチェックで大忙しの学期末です。

さて、HAPP BATH DAY ???

ハップなお風呂の日!?

さすが5年生、心がほっこり温まりました。

12/17おお、6年生はソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
いつかお見せしたいです。

12/17分数ものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で作ります。

7等分のやり方です。なるほど!

12/17くるくるノートに囲まれました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄朴って、誰かと思いました。

ご存知でしたか?
改めて勉強になりました。

ちなみに私は右肩に種痘の跡があります。
日本では1976年が最後だそうです。

くるくるノートを見ていたら、次々に持ってきてくれました。

12/17くるくるノートに囲まれました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊東・・・

ご存知ですか?
4年生の社会科の学習です。

12/17合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
おお、素敵な歌をやるのですね。

二分の一成人式はどうなるのでしょうか。

三学期の行事も基本的に保護者の方への公開は難しいです。

本日東京都陽性者822人です。

12/17サケの赤ちゃん

画像1 画像1
動きが活発な子がいます。

後で動画で。

12/17十二支のはじまり

画像1 画像1
私はへびです。

家族はみんな哺乳類なのでうらやましいです。

12/17ごぼう炒飯

画像1 画像1
画像2 画像2
すみません。
ごぼうピラフでした。

今日は「ごぼうピラフ」の「ごぼう」についてです。

ごぼうは古くから食べられている野菜で、平安時代に中国から薬草として伝わったとされています。日本では、きんぴらや天ぷらのかき揚げ、煮物、サラダなどに利用していますが、中国などでは、薬用としての利用がほとんどで、他の国では食べる習慣がほとんどありません。

今日は、そんなごぼうをピラフに入れました。ごぼうにはおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。具を混ぜたご飯はいつもの白いご飯より量が多いですが、しっかり食べましょう。

「これっくらいの、おべんとうばこに、・・・」という懐かしい歌を覚えていますか。どこかに「ごぼう」が出てきますね。

今日の担当の放送委員6年男子は、練習の時には上手に歌えたのに、本番では緊張と照れと恥ずかしさが上回り、ほんの少しだけ歌のような感じのするアナウンスになってしまい、他の2人の放送委員男子と校長に「なんだよ〜」と突っ込まれていました。いや、6年男子が全校放送で幼児の手遊び歌を歌うなんて無理ですよね。女子ならできたかな??

牛蒡・・・漢字はなかなか読めないですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31