すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/126年生の帰りの支度

画像1 画像1
6年生の下校の支度の様子をのぞきに行くと、「先生〜、○○君がオレのランドセルをとった〜。」と、まだまだかわいい感じです。でも中にはもう身長170センチを超える大きな子供もいて、1クラス22人で人数が少なくてよかったです。

コロナウイルスのせいで運動会も日光移動教室も連合陸上大会も遠足も社会科見学もなくなってしまったこの子たちの小学校生活最後の1年間。コロナウイルスに気をつけながら、何かできないかと、学校も葛飾区教育委員会も、いろいろ考えています。

今度の保護者会で、現状であればある程度実現の可能性が高いと思われることは担任からお話しします。

9/12Let's play cards!

画像1 画像1
好きな遊びを伝えようということで、お互いに好きな遊びを伝え合いました。

英語ノートなどの歴代の副読本もそうでしたが、教科書でも、個人使用のカード類は充実していて、楽しく学習できます。

ただし、一つ一つ切り離したり、小さいので紛失しないように整理しておくのはなかなか大変です。みんな同じカードなので、名前を書いておかないと誰のだかわからなくなってしまいます。

コロナ禍のせいで、ゲームなどの交流する学習が制限されているので、カードがなくなるリスクは減少していますね。

このあと、授業が終わった頃にまたのぞいたら、4年2組の子供たちに囲まれて、「洋服にボタンの数が多いチャンピオン」にされそうになりました。



9/12「みさきさんのえがお」

画像1 画像1
公平・公正について学習しました。

ついつい、なかよしの友達を優先してしまいがちな子供たちの、日頃の生活でよくありそうな場面について考えます。

たくさんの意見を一つ一つきちんと受け止める担任の姿勢により、子供たちが安心して学習しています。子供たち同士も、様々な考えを受け止めるように成長していきます。

道徳の授業は、授業が終わってからが大事です。今日学んだ公正・公平な判断がこれからの生活で実践できることを期待しています。


9/12東京の防災対策について

画像1 画像1
4年生の皆さん、よかったら、学校のホームページにリンクを作成した、「東京都防災ホームページ」を見てください。

きっと役に立つ情報があると思います。

末広小学校は、40台の児童用タブレットパソコンが毎日フル稼働ですね。
使用希望の予約をとる時間割表がいつもうまっています。

9/12学級会「展覧会のスローガン」

画像1 画像1
5年生の教室に行くと、代表委員が前に出ていて、おや、担任がいません。ああ、後ろの方で見守っていました。子供たちの主体性に任せることは高学年にはとても重要なことです。担任は初任者ですが、こういうところ、いいセンスしています。

議題が「展覧会のスローガンを決めよう」ということで、気が付けば、展覧会2か月前になっています。

いい言葉が考え付きましたか?

各クラスで考えて、代表委員会で練って、決まるのですね。いいものを期待しています。

9/12卒業まであと半年くらいですね。

画像1 画像1
6年生は人数が少ないので、座席にも余裕があります。

コロナ対策のガイドラインで、まだまだ制限がありますが、少しずつ、マスクをしたままでの歌唱や、ハンカチやミニタオルを準備して、向かい合わない形でのリコーダー奏など、工夫をしていきます。

実は、年間で50時間しかない6年生の音楽の授業時数なので、卒業式の歌や謝恩の会での合唱や合奏を考えると、計画的に進めなければなりません。

というわけで、6年生は卒業までのあと半年という限られた時間の中で、集中してがんばって成果を上げてください。

来年の3月には、コロナが治まり、謝恩の会や卒業式ができることを信じています。

9/12アンプラグドという言葉、知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンを使わなくてもプログラミングの学習はできます。

論理的なもの考え方を学ぶ方法はたくさんあります。

今日、本校のICT教育推進担当教諭が挑戦したのは、アンプラグドの「たいそうをつくろう」という授業です。

身体を動かして、まるで遊びながら、プログラミングの仕組みを体現していました。
2年生は大喜びで学習していました。何しろ担任の先生が、子供たちの作ったプログラムに従って、一緒にジャンプしたりしゃがんだりして、「はあはあ」と疲れていくのが楽しかったですね。

参観している管理職は少しだけご一緒しましたが、ケガの防止のため、自重しました。

ちなみに1つ下の階は保健室です。みんなでジャンプしたり足踏みしたりしてしまいましたが、今日は大丈夫だったそうです。
11時45分くらいの地震にはまったく気が付きませんでした。

9/12「たんじょう日」

画像1 画像1
誕生日は、みんなにおめでとうって言われるすてきな日ですね。

家族からは「うちに生まれてきてくれてありがとう」かな?

おうちの方には「産んで育ててくれてありがとう」って言えるといいですね。

ああ、これは学校公開でぜひ、おうちの方に参観していただきたい授業でしたね。

たった一つしかない大切な命を大切に。
自分も、他の人もみんな、かけがえのない大切な人です。

9/12ローマ字も街にあふれています

画像1 画像1
英語の表記と間違えそうですが、「あいうえお」を「AIUEO」にして、50音表に当てはめて、ひらがなに直して日本語でわかりそうなものは、日本語のローマ字表記です。

道路の信号機の表示や駅の表示など、街にあふれていますね。

少し意識して探して生活の中で発見できると、学習内容が定着します。「見えない学力」となって実力がついていきます。

パソコンのキーボードのローマ字打ちにもつながりますので、できるだけ早く身につけてほしいです。

3年生は、社会科のスーパーの学習でも生活に結び付けて学んでいます。ご協力よろしくお願いいたします。

ちなみに「交番」のローマ字表記は「KOBAN]で、「コバン」みたいですが、日本で発明された「交番制度」を他の国が真似するにあたり、世界共通語として「KOBAN]となっているそうです。「葛飾区亀有公園前派出所」のような「派出所」は平成6年から正式名称ではなくなって「交番」に統一されたそうです。

9/12「こころはっぱ」

画像1 画像1 画像2 画像2
友達のよさについて考えを深めました。

ひとりぼっちだったいのしし君も友達ができてよかったですね。

1年生の皆さんも、入学した当初はひとりぼっちだったかもしれません。どうして友達にができたのか、そのきっかけを思い出すと、これからもなかよしの友達をどんどん増やしていけそうですね。

授業者は区教育研究会の道徳部で研究を進めている若手です。子供への問いかけの仕方、構造化された黒板の使い方、絵カードの効果的な活用、意見の取り上げ方、担任の自己開示の説話など、今まで積み重ねてきたものが自然に表れていました。

子供たちも、子供らしい素直な意見を大勢の子が発表していて、とてもよかったです。

9/12米作りの発表をプレゼンテーションソフトで

画像1 画像1
5年生の社会科は、米作りについて調べたことをプレゼンテーションソフトを使って発表するとのこと。

「米作り新聞」などという新聞形式が今までは定番でしたが、時代が変わりました。

今日は、資料などを画像として取り込み、自分のスライドに貼り付ける技を使うそうです。タブレットを使って撮影するのは図工でもやっていたので、あとは画像の取り込み方ですね。

道具としてどんどん使っているので、早くGIGAスクール構想で1人1台の環境になってほしいです。

9/11なぜ「落花生」と言うのですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ピーナッツコッペパンの「ピーナッツ」についてです。

ピーナッツは花が咲いた後、その花の根元からつるが下に向かって伸び、土の中に入ります。そして、土の中で実を作ります。花が落ちて実が生まれることから「落花生」とも呼ばれています。

給食では体を元気に動かすエネルギーのもとがたくさん詰まったピーナッツクリームをコッペパンに塗りました。

カラフルサラダの中には、緑のピーマンと赤ピーマンが入っています。ピーマンには風邪を予防するビタミンCが入っています。

今日は、放送委員会の6年男子がすでに給食のプラスアルファの内容をだいたい考えてくれていました。
「ぼくは、ピーマンが大好きです。ホイコーローやピーマンの肉詰めはおいしいです。」と話してくれました。チンジャオロースのほうがピーマンが主張しているかなと放送を聞いていて後から思いましたが、子供の主体的な行動に拍手です。

ちなみに「ザ・ピーナッツ」で「モスラ」で何かとも一瞬考えましたが、時代が違い過ぎるのでやめました。

9/11今週は学生ボランティアさん大活躍

画像1 画像1
本校卒業生の2人の男子大学生が、今週は毎日午前中末広小学校に来てくれて、学生ボランティアとして活動してくれています。

貸し出しタブレットパソコンの数十台のシール貼りや外国語のカード作り、プリントの印物や整理、大量の物資の移動など、肉体労働ヘビー級の作業もテキパキこなします。若いって素晴らしいですね。

水曜日と金曜日は砂場の砂の整備を、体育用品の業者の方とがんばってくれました。これで砂場のコンディションが最高になりました。早く使ってほしいです。

休み時間は子供たちと一緒に遊び、人気者です。授業への支援は密を防ぐために、まだ控えています。来週は連携大学の女子も1名、さらに本校卒業生女子1名の教育実習もスタートです。(健康管理は厳重にしてもらっています。)

9/11毛筆を使うことでよいこと

画像1 画像1
3年生は始めたばかりの子ばかりで難しいと思いますが、次のようなよいことがあると思います。

・大きく書くので文字の書き方や組み立て方がわかりやすいこと。
・筆の取り扱いを慎重に行うので丁寧に書けること。
・墨の匂いを嗅ぐと気持ちが引き締まること。
・日本の伝統文化にふれて、大切に思う気持ちが生まれること。

肘をつかないことはみんな大丈夫でした。

筆を立てることは難しそうでした。

始筆は斜めに入っていました。
送筆はスムーズに書いていました。
終筆はもう少しきちんと念押ししてから筆を上げるとよいでしょう。
墨をどれくらい含ませるとよいか、何度も書きながらつかんでください。

担任の先生がいろいろとたくさんほめていたのがとてもよかったです。

9/11お買い物をする人の願い

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科です。
スーパーに見学はコロナ禍では難しいかな?

・新鮮なものを買いたい。
・安く買いたい。
・安全で体に良いものを買いたい。
・賞味期限が長いものを買いたい。
・便利なものを買いたい。
・品ぞろえがよい。
・おいしいものを買いたい。
・人気の物を買いたい。
・買い忘れをしないで買い物をしたい。
・ベビーカーを押して入れるお店で買いたい。

・・・そんな中、家族への思いがあふれる意見も
・家族には季節を感じるおいしいものを食べさせたい(旬のものですね!)
・おいしく料理できますように。(自分への願い)
・喜んで食べてくれますように。(家族への願い)

ほっこりしました。
学習へのご協力ありがとうございました。

9/10スリランカの香りがしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界の料理「スリランカ」です。末広小学校では、「世界ともだちプロジェクト」として、スリランカを応援しています。スリランカはインドの先端の少し右下(南東)に、ポトッと涙をたらしたようにある島の国です。1年を通して気温の変化が少なく、暑い国です。

スリランカの人たちは日常的にカレーを食べます。主食はご飯と数種類のカレーで、日本のカレーより水っぽく、ご飯にかけるとしみ込んでしまいます。カレーの種類もたくさんあり、色々なスパイスを組み合わせるので、味も色々です。

給食では、スリランカでよく使われているココナッツミルクを加え、ナツメグ、タイム、グローブなど、ふだん給食では使わないスパイスも加え、レンズ豆のカレーを、スリランカ風のキーマカレーにアレンジして作りました。

ああ、かわいそうなレンズ豆。カレーだとさらにわかりにくいですね。

さあ、レンズ豆を探しましょう

9/10コオーディネーショントレーニング取り組んでいます

画像1 画像1
4年生も、体育の最初に、くの字・Sの字運動とラディアンに取り組んでいました。

途中でリズムが変わる変換型にも、上手に対応しています。
ラディアンの変換型はまだ厳しいかな。かなり激しい動きなので、ついていくだけで大変です。

指導者は、最初だけお手本を見せて、途中から「励ます側」の立ち位置がよいそうです。


9/10膝抱え転がり起き

画像1 画像1
3年生がマット運動で、だるま転がりから反動をつけて起き上がる練習をしていました。

「なあんだ、そんなことも難しいのか、この頃の子供たちは…」と、マットの端に乱入して、いいところを見せようとしたら…


むむっ、起き上がれない!
あれっ?2回目も失敗!
こんなはずでは!
足を伸ばして、勢いよく振り下ろすと同時に足を縮めて、さっと起き上が…、
やっとできた!よかった!危なかった。

「だるま」転がりなのに、「足を出した」のは反則かな。

お布団の上でやってみるときには、周りの安全に気をつけて。

9/10ラディアン上手になったね

画像1 画像1
来週の金曜日には、日本コオーディネーショントレーニング協会の副理事長さんと公認インストラクターの方がみえて、1年生から3年生に特別授業をしてくださいます。

くの字運動、Sの字運動、ラディアンは練習しているから上手にできてほめてもらえるかも。

9/10火山灰を顕微鏡で観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1台の顕微鏡の環境があってよかったです。

火山灰の観察だけでなく、担任が採取してきて準備してある千葉県岩井市の地層のABCの3層の砂も観察して比較します。

火山灰と海の近くで堆積してできた砂と違うのかな?

顕微鏡の見えるところ映りました。これが火山灰です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31