すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/22かぶりもの作り楽しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと見ると、かわいいサンタさんが廊下にいました。

確か、中にライトを入れて光らせるのでは?

これは何年生の作品でしたか?

12/22サッカー大会に向けて朝練習再開

画像1 画像1
寒いですが、がんばっています。

長袖のスエットシャツなどをぜひ着てほしい気がします。

交流サッカー大会は大幅に規模を縮小して実施する予定です。

12/21保健給食委員会のクイズに指で応えます。

画像1 画像1
黙って静かに放送を聞いて、コロナやインフルエンザ対策の内容のクイズに指で応えます。

3択問題なので、1か2か3です。

マスクを外している時には、しゃべらないという約束が守られて、とても静かな給食時間です。

最後の、いじめや差別、偏見をしないというメッセージは気持ちがとてもこもっていてよかったですね。

12/21今日は冬至です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬至です。

冬至とは、太陽が出ている昼間が一番短く、夜が長い日です。この日を境に、太陽が出ている時間が少しずつ長くなります。逆に寒さは厳しくなってきます。冬至には、かぼちゃを食べたり、お風呂に柚子を入れて入ったりすることで、冬の健康を願う風習があります。

今日の給食は、冬至にちなんで、鰆という魚にゆずじょうゆをかけたものと、かぼちゃが入ったみそ汁です。鰆は、ゆずの香りを楽しみ、骨に気をつけて食べましょう。

まt、五目豆は給食では残りやすいメニューですが、大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養満点です。お箸の練習も兼ねて、しっかり食べましょう。

ちなみに、冬至には、「ん」のつく食べ物を食べるとよいと言われています。今日のメニューの中にも「ん」のつく食べ物が入っていますね。探してみてください。

4年生の教室、すべての食缶が見事に空っぽでした。SDGsです。

12/21こちらも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
キックベースボールは3年生も楽しんでいます。

おお、この子もすごいキック力。

真ん中に固まっていないで、蹴る人を見て、もっと守備位置を広げるといいですね。なぜ、そうしたらいいか、みんなにわかりやすく説明してね。

それが体育の「思考力・判断力・表現力」ですよ。

12/214年生のキック力すごいね

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に子供たちの元気な明るい歓声が聞こえると、どうしても見に来てしまいます。

ほほう、守備のバランスがいいね。

うわっ、すごいキック力だね。
でも守備も全員がいっせいに走り出したね。

12/21わり算の筆算

画像1 画像1
2学期の学習のまとめですね。

わり算の筆算のやり方と意味を忘れないように。

たてる
かける
ひく
おろす

たけ・かけ・ひく・お

ですよ。

12/21中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵な青空が広がります。

あ、青空と校舎と砂場のブルーシートが同じ色です。

今日の青空は少し濃いかもしれません。

今朝の全校朝会の放送で、「なぜ、青い2本線?」と子供たちに投げかけました。
さっそく、4年生の2人から、とっても素敵な考えが届きました。
「青い線がどこまでも広がる」
「校舎をあざやかに見せるため」

どちらも大正解にしてしまいます!

さあ、あなたの考えは?



12/21もうくるくる回っている子もいますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が教えてくれました。

おなかの袋が小さくなってきたような。

透明だった身体も、何だか色がついてきたような。

色々発見しています。

12/21リズム打ち

画像1 画像1
リズムに合わせて、手をたたこう。

みんなが集中して見事にそろったときは、とってもうれしいですね。

リズム打ちはクラス全員いっしょにできます。

12/21プログラミング

画像1 画像1
ビスケットのやり方をあっという間にマスターしています。

どんどん工夫してしまいました。

うれしそうです。

サポートに来た先生方がいらないくらいですね。

12/21硬筆書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もがんばっていました。

4Bの鉛筆で濃くはっきり書いていてすてきでした。

お手本をよく見て、一画一画ていねいに書きましょう。

正しい鉛筆の持ち方は、正しく美しい文字を書くために大切です。今のうちに直しておきましょう。

12/21毛筆書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い体育館で、わりと静かにがんばっていました。

大きな長い用紙に書く時は、「行の中心」と「字配り」に気をつけてください。

そして、せっかくお値段の高い「だるま筆」を使うのですから、太く大きく書いてくださいね。

大きくのびのびと書いていて素敵です。名前も気を抜かずにしっかり書いてください。

12/21持ち物の整理をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は「持ち物の整理をしよう」です。

12月にぴったりのめあてです。
持ち帰るのが大変にならないように、計画的に持ち帰りましょう。

今朝は、交通事故の注意もしました。「〜だろう」ではだめで、「〜かもしれない」が大事だとお話しましたが、さて、何のことやらと見当もつかない方は、YouTubeの公式チャンネルをご覧ください。近日中にアップします。

今日は、「つま先立ち」と、「くの字・Sの字転換」を同じ音楽で行いました。いい感じです。

12/18かんたん号外くん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産経新聞社の編集委員でNIE担当のK−da先生が、わざわざ末広小学校に来てくださり、「かんたん号外くん」と産経新聞社の学校教育への協力全般について、校長室で教えてくださいました。

昨年度「ふくのわプロジェクト」で500キログラムの古着を集めたことをお話ししたら、大変喜んでくださいました。様々な出前授業もご提案いただき、先生方に紹介していこうと思います。

「かんたん号外くん」は開発されたばかりのソフトで今後も改善されていくそうですが、試しに作ってみたら、とてもかっこいい本物の新聞の号外がわりと簡単にできたので、とても嬉しくなりました。高学年ならできそうですね。(ちなみに、誤字脱字を発見して修正中。近日中にHPにアップします。)

先日高学年を中心に配付した「朝日小学生新聞」や、「エコチル」、「TGG KIDS」なども、子供たちにわかりやすい紙面で、SDGsの特集があって、とても役に立ちます。ご活用ください。

12/18足育講座6年生だけ第2回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は6年生だけに、正しい足の文化を創る会の亀井様とKSRの皆様による足の測定と足型印刷、杏林大学一場准教授による筋力測定を行い、ウォーキング講座や姿勢・足育の特別授業を行っていただきました。

ウォーキングも意識して歩くととてもいい感じです。
約1か月の足・姿勢のチェックカードでのトレーニングの取組により、改善されたり、向上した結果が出たそうで、2回のデータを比較・分析して、子供たちに還元してくださるとのこと。やっぱりその道のプロの方はすごいですね。ありがたいです。

本校でも、今回教えていただいたことをしっかり継続して、これからも子供たちの健やかな足育を目指していきます。ご協力よろしくお願いいたします。

ですので、毎日長い時間履いてる上履きの確認を。冬休み中にお願いします。そして新しいものを購入する際には、必ず両足履いて、サイズの合う、かかとのしっかりした白い運動靴をお願いします。

12/18昔遊び2年生

画像1 画像1
こまが大き過ぎて、ひもが柔らかくて、上手く巻けなくて、さっと回してかっこいいところを見せようと思ったのですが、あえなく断念しました。

お手玉3つのはジャグリングも昔はもう少しできたと思うので、土日に少し練習してきます。

12/18まとまって 遊ぶのが楽しい 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気の昼休み。

さあ、何して遊ぶ?やっぱり鬼ごっこかな。

寒いけれど、風が無いので、日向は暖かく感じます。

5年生と6年生と、1年生かな?2年生かな?

12/18サケの観察スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
なんだかすごいポーズですね。

机と椅子をここに用意しましょう。
今までごめんね。

う〜ん。でも、通行の邪魔になってしまう危険も。
どこかから運んで、また戻す方式にしますか。

12/18手作りコロッケメイキング画像

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影してあったのを忘れておりました。

爆発しないように揚げるのは難しいのではと思います。

おいしそうにこんがり揚がりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31