すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/17砂場のコンディション最高!

画像1 画像1
ついに、砂を補充して均した(ならした)砂場がデビューしました。

4年生の皆さん、使ってくれてありがとう。

助走のスピードに乗って、高く力強く踏み切って、空中に浮かんで、ギリギリまで粘って、柔らかく着地しましょう。

並んで待っているときもソーシャルディスタンスを忘れないでがんばりましょう。

9/17きつねうどん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はきつねうどんについてです。

きつねうどんは油揚げをのせたうどんのことを言います。昔話で「きつねは油揚げが好き」という言われから、この名前がつきました。油揚げは、大豆から作られた豆腐を薄く切って、油で揚げて作ります。大豆からは、豆腐や油揚げの他にも、みそやしょうゆ、きなこなど、いろいろなものが作られています。

そして、今日も(さて、前回はいつだったでしょうか?)デザートは(んん?前回は「くだもの」だったですね。)バナナにかわって今が旬の「なし」です。「豊水」という品種で、果汁が多く甘みが強い「梨」です。

さて、梨ですが、思ったより小さいと感じるかもしれません。でも、その代わり前回よりも甘いので、少しずつよく味わって食べましょう。

なんと、放送委員が、前回の「今日のくだものは「なし」です」とアナウンスした同じメンバーでしたので、同じフレーズは即却下されました。

9/17初めての糸のこ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は初めての電動糸のこぎり機。

真剣にやらないと指がなくなりますから、図工専科の教員もいつもよりさらに安全第一で厳しく丁寧に指導します。

午前中は学生ボランティアが補助に入りましたが、かなり時間がかかりました。

午後は出張から帰ってきた元図工専科の副校長先生という強力助っ人も得て、倍の人数で指導したので、時間短縮に成功しました。

初めて切ったのは段ボールでしたが、切れ味に「おお〜っ」と声が上がりました。

さあ、糸のこの刃を取り付けることはできますか?

手順をプログラムしてみてください。手順を正しくわかりやすく順番に書き表してみましょう。これもプログラミング的思考ですね。

9/17耳鼻科検診をしました

画像1 画像1
コロナ禍で今頃になってしまいましたが、今日、朝から始めて昼前に全児童の耳鼻科検診が終わりました。

欠席した児童と、治療や受診を勧められた児童(お知らせをお渡しします)の保護者の方が、なるべく早くお子さんを耳鼻科に連れて行ってあげてください。

これは4年生ですね。
ソーシャルディスタンスを守り、とても静かにできています。
さすがです。


9/17新聞のチラシは学習に使えます。

画像1 画像1
3年生の教室では、子供たちが主婦の(主夫も?)のように、新聞によく入っているスーパーのチラシを広げていました。

5年生の学習でも日本の食糧生産でよくスーパーのチラシが使われます。今は生鮮食料品の産地が必ずと言っていいほど記載されているので、切り抜いて、都道府県別で分けて日本地図に貼り、特色を読み取ることができます。品物の実物がカラー印刷だと、さらにわかりやすくて素敵です。

さて、今日の3年生は何を読み取ったのでしょうか。


9/17Scratchを2年生でもやっています

画像1 画像1
プログラミングの学習ソフトで楽しく学習しています。
タブレットパソコンは、年度末までは学校に40台しかないので、1クラスずつ、交代で使います。本校の稼働率は区内有数だと思われます。職員室ではこの夏に新たに導入されたソフトを使った授業の情報交換が頻繁に行われ、広がっていきます。


毎回パソコンを消毒している時間はないので、パソコンを使う前に手を洗い、使った後にも手を洗います。
パソコンは週に2回,ICT支援員が点検と消毒を行います。

ちなみに学生ボランティアの女子学生が支援に入っています。彼女は葛飾区と連携している大学の授業の一環で1週間まるまるボランティア実習にきています。お互いWINWINの関係です。




9/16保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期にできなかったので、今日が今年度初めての保護者会となりました。ご多用のところ、たくさんの方においでいただきました。ありがとうございました.

校長より、学校経営方針と新学習指導要領とあゆみについて映像でご説明させていただきました。資料を作ってみると、内容が多くて普通に説明するとかなり長くなりそうでしたので、プレゼンテーションソフトの動画に要点でまとめながら再構成して、なんとか合計7分30秒に詰め込みました。それでも長かったですね。

いつも月曜朝会はこのような感じで行っております。月曜朝会では3〜5分間にしておりますのでご安心ください。清聴ありがとうございました。

各学年の内容も含め、何かお気づきのことがありましたら、学校にご連絡ください。

9/16世界の料理「ギリシャ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界の料理「ギリシャ」です。

ギリシャは地中海に面した温暖な気候で、オリーブやぶどうの栽培が盛んです。また、オリンピックが初めて開催された国です。

ムサカはギリシャを代表する料理で、、なす、じゃがいも、ミートソースを層にしてオーブンで焼いた料理です。

ギリシャ風サラダはギリシャの食卓によく登場するトマトのサラダと特産品のオリーブオイルを使ったサラダです。

レヴァシア・スーパは、家庭料理でひよこ豆のスープです。

クロウ・ザ・トゥー・パンは、普通に言えば、黒砂糖パンです。ギリシャで人気なのかは調べてみないとわかりません。

世界地図で、ギリシャがどこにあるか、地中海はどこなのか、ぜひ、調べてみましょう。地理や世界史に興味をもつかもしれません。


9/16長なわ跳べましたね

画像1 画像1
大波小波、くぐりぬけと段階を踏んで、1年生でもかぶりなわ(なわが上から下に行き、地面をたたく時に走り始めて中央でなわを跳び越えて走って出る。繰り返し跳ぶと8の字跳びとも。)で跳ぶことができるようになりました。

跳べてうれしそうな顔が印象的でした。今度、来週の水曜日の中休みの体育館遊びでもできるといいですね。回し手のボランティアがたくさんいると混まなくていいですね。

学生ボランティアのお兄さん2人、お姉さん1人にご協力いただき、担任と合わせて4人で2人ずつの2か所で練習できるという贅沢な環境でした。

跳べるようになったのは、学生ボランティアのお兄さん・お姉さんの力も大きいと感謝しています。

午後、1人は大学へ行きましたが、2人は午後もパワーアップタイムのプリントのマル付けをして、その後は保護者会にいらした保護者の皆さんの自転車整理で貢献してくれました。

9/15体育館遊びの3年生

画像1 画像1
体育館遊びも、3年生はボール鬼ごっこやバスケット、バランスボールなどが人気です。あっ、もっと離れて遊んでね。う〜ん、ついに、フラフープ人気に陰りが・・・。

4年生のバスケットは男女混ざって盛り上がっていますが、ゲームになると接触も多くて危ないので、人数の多いゲームは制限しようと思っています。

輪になってのソフトバレーボールが色々安全で楽しそうなので、いくつかのグループで増えたらいいなと思います。

9/15釘打ちトントン楽しそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2
どこで仕入れたのか、かき集めたのか、材料の木切れがたくさんあるので、どんどん取り組んでいます。

まだまだ見てもなんだかわからないですが、これも展覧会には何か形になってタイトルがついて、立派な作品になることでしょう。

金づちで釘を打つ経験はあまり無いでしょうから、気をつけて。

9/15晴れ間もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうどいいタイミングで校庭で体育、でも、走ると暑くなったかな。

バスケットゴールの中にかくれている子を発見しました。

楽しく走り回っていますが、始める前にきちんとルールをみんなで確かめていました。安全が何よりも優先です。

9/15豚丼おいしかったね

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豚丼の豚肉についてです。

豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。(eライブラリの先生からの問題に出ています)ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。給食の豚丼にも、玉ねぎやねぎがたくさん入っています。

今日の豚丼は、おはしで食べますか?スプーンで食べますか?

安心してください。食べやすい方でいいです。

ちなみに、りんごかんはスプーンで食べましょう。

9/14かじきの酢豚風

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、カジキの酢豚風のカジキについてです。
かじきは口先に鋭い槍のような角(上あごの伸びたもので「吻(ふん)」と言うそうですよ)がついている大きい魚です。大きい物で体長4mもあり、海の中で一番早く泳ぐことができ、種類によっては時速100km以上で泳ぐものもいます。今日は豚肉の代わりにカジキという魚を使いました。

さて、カジキの酢豚風ですが、1,2年生にはスプーンをつけることにしました。3年生以上はおはしで食べるので、酢豚の餡ですべって落とさないように気をつけて食べましょう。特に、ウズラの卵は滑りやすいので要注意です。でも、おはしで刺すのはマナー違反ですのでやめましょう。

9/14洗濯の学習「手洗い〜洗濯機?」

画像1 画像1 画像2 画像2
1人ずつ、流し場に立って、手洗いをしていました。さびしい感じもしますが、ソーシャルディスタンスを守るためには仕方のないことです。

待っている子供たちは静かに個別学習を選択します。

きちんとできるのが6年生です。さすがです。

手洗いしたものをその後、洗濯機に入れていましたが、どろんこズボンなどの汚れ物を手洗いでしっかり落としてから、洗濯機で洗うイメージなのでしょうか。

9/14校庭遊び

画像1 画像1
この中に、学生ボランティアのお兄さんが2人、お姉さんが1人います。

晴れ間も見えて、そんなに暑くも感じない、わりと過ごしやすい日でした。

朝は雨で帰りは止んでしまったせいで、傘を忘れて帰った子が何人もいました。

体育館の2階のギャラリーからの撮影です。工事は順調に進み、もうそろそろ体育館の南側と東側の工事になると思われます。

9/14けんばんハーモニカの学習

画像1 画像1
2年生は慣れているので、注意しながら鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

ミニタオルやハンカチの準備ありがとうございます。

担任のオルガンも児童を見ながら、伴奏できて感心しました。私(校長)は人生1度限りの2年生の担任の時、音楽のオルガンの練習が大変でした。上手なクラスの女の子が交代で弾いてくれたり、CDにも助けてもらったりしました。

9/14グラフの出し方が工夫されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会です。「なぜ、夏には長野県のレタスが多く出荷されるのだろう」

まずは、題名も単位も項目も凡例もない帯棒グラフから、少しずつ情報を見せていくという子供たちが食いつきたくなるような始め方です。

学びに向かう姿勢を作るのに効果的でした。教員になってまだ数か月ですが、地図帳や電子黒板を上手に使い、授業を組み立てています。

さあ、いろいろ意見が出ました。あなたのお子さんは、どう考えるでしょうか。

9/14なぜ廊下を走ってはいけないのでしょう

画像1 画像1
今朝の校長の話は、質問からスタートです。
よい姿勢で、静かに聞いてくれてありがとう。

「なぜ、プールサイドを走っているイラストなんだろう」と、思った子が何人いるでしょうか?おうちで聞いてみてください。小さくて見えなかったかな?

後日。YouTubeにアップロードします。

9/12気が付いたら下校していました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初におわび申し上げます。

葛飾教育の日の授業の様子、全クラス配信する予定でしたが、あるクラスだけ間に合いませんでした。申し訳ありませんでした。

何をしていてもかわいいのでいつでもチャンスがあると油断していたら、ちょうどよい授業の様子のタイミングを逸してしまい、では、下校の様子を6年生と比べようと降りてきたら、もう下校してしまいました。

今までの記事240件中、1年生は、「今日の給食」の40件を超える41件の記事のアップをしていて、他学年を引き離してのトップです。普段よく登場しているので、今日はどうかお許しください。

廊下の掲示物、来週の保護者会の時にぜひご覧ください。鮮やかな色使いの素敵な作品が並んでいます。この写真の上に、さらに新しい作品が展示されています。展覧会が楽しみです。

来週もみんなが元気に笑顔で学校生活を送れますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31