すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/24続きは3学期に

画像1 画像1
2年生のかけ算九九検定も2学期はもうおしまいかな?

今日、がんばって最後まで合格していった子が何人かいました。

まだ合格していない人は、冬休みにたくさん練習して、3学期に合格してください。待っています。おうちの方はご協力よろしくお願いいたします。

このお相撲さんのシールが笑えます。

12/24鬼ごっこのアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の卒業論文のデータのために、子供たちに、鬼ごっこについてのアンケートをやってもらいました。ご協力ありがとうございました。

教職員にはアンケートがなかったですが、もしあったとしたら、たえこ先生が最近一番鬼ごっこをしていますね。

さあ、どこを走っているか、探してください。

12/24今日の校庭遊びは低学年と中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜ、校庭にいくつも円の模様が描かれているのかというと、コロナウイルスやインフルエンザウイルスを防ぐための「おまじない」です。

朝一番にやっておけばいいですね。3学期はそうできるようにがんばります。


12/24今日はドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生は元気に体育。

このころはまだ晴れていてよかったです。

雲梯も塗り直してくださるそうで、古い塗装を削ってはがし、さび止めを2種類塗り、今日、ペンキを塗っていました。さあ、どんな色になったかな。お楽しみに。

12/24クリスマスにチキンは日本発?

画像1 画像1
画像2 画像2
これにはビックリ!

この後、3年2組のみんなと一緒に、大きな声で
「え〜!?」と言ってしまいました。

なるほど欧米は「七面鳥(ターキー:turkey)」だそうです。

ケンタ恐るべし。

12/24放送でクリスマス〇×クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初はかんたんな問題かな。

1年生も余裕があります。

しかし、「室町時代って何?」という声が。
それは6年生以外難しいですね。

12/23バナナのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会のおはなし給食の今学期最終回です。

バナナにくわしくなりましたね。

ちなみに、遠足の前日に「バナナはおやつに入りますか?」と先生にお約束のように聞いていた時代は昔のことになりました。

12/23バナナの天ぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「おはなし給食」です。

本の題名は「バナナのはなし」です。
給食では、まだあまり熟していないバナナに、衣をつけて油で揚げたバナナのフリッターを作りました。

揚げたバナナを食べたことが無い人もいると思いますが、一味違うバナナを味わいながら、おはなしを聞きましょう。

「揚げバナナ」、いや、「バナナの天ぷら」と言ってもいいかもしれません。今日帰ったら、食べたことをおうちの方に自慢しましょう。

メインの「豆腐のうま煮丼」もとても美味しかったです。・・・この写真間違えていましたので直しました。終業式の日に、ひろ子先生が教えてくださいました。

だいいち、肝心なバナナのフリッターがありません。その日は「回鍋肉丼」でした。

メインの「回鍋肉丼」もとても美味しかったです。

12/23アルファベットでこんなに楽しく学習できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスジェスチャーでマッチングゲーム。

「ABC SONG」をいろいろな場所からスタートしたり、自分のイニシャルでハンズアップしたり、ジャンプしたり。

電子黒板のスポットライト機能を使ってのクイズもよかったです。

いくつかのアルファベットを並べ替えて、名前を作るクイズも盛り上がりました。

並べ替え名前当てクイズの最後は、よくありがちな「校長登場」なのですが、私の名前はなかなか認知されていなかったようで、正解者は途中まではほんの数人。目が合ったのにわからなかった子もいて、もっと普段からアピールしておこうと思ったkenji君でありました。

12/23体育館遊び水曜日は1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また3学期も遊びに来てくださいね。
先生方が5人も来てくださって、ありがたいです。

昼休みは2年生が楽しく遊んでいました。

2年生はかけ算九九もがんばりました。
あのお相撲さんのシールがおもしろいですね。

ちなみに、やっぱり「7の段」が難しいのと、言いづらいので鬼門です。
たくさん練習してマスターしましょう。

12/23かけっこ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のかけっこ日和でした。

ななめの50メートル走。

学生ボランティアも都合よくゴールに2人配置。

大変助かります。

12/23通りかかるとついのぞき込んでしまいます。

画像1 画像1
手を洗いに来た1年生も。
図書室のゆかり先生と一緒に。
サケの赤ちゃんの様子が気になります。

そういえば、コロナのせいで手を洗う機会が増えて、子供たちのかわいらしい指に、ひびやあかぎれができてしまっているようです。保護者の方から担任に「ハンドクリーム持参」のお問い合わせがあるようです。

どうぞ、連絡帳等に保護者の方がご記入の上で持たせて結構です。他の子もいるので匂いの強いものは避けて、無香料のものでお願いします。友達と塗り合ったり、貸し借りはしません。授業中もいじりません。ご家庭でしっかり指導してください。

12/23水をきれいにしてくれるバクテリア投入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの先生、田口先生が来てくださいました。サケを育てている学校を次々に回らないといけないので、4年生には会えずに行かれました。

水をきれいにしてくれるバクテリアを投入してくださいました。順調に育っていることをほめてくださいました。4年生、ありがとう。

まだ泳げないのに、稚魚の動きは時々激しくて、固まっていたのがバラバラにちらばっているようになってきました。

12/23面積の求め方はOK?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みにしっかり復習しておきましょう。

図に補助線を書き込んでいいですよ。

12/23紙の辞書の今後の運命やいかに

画像1 画像1
小学校でも、一人1台タブレットになったら、インターネットで調べてしまうのでしょうか?

辞書が、使っていくたびにページがめくられて、紙にしわができて古くなっていく感じが、勉強している感があって、よかったのですが。

以前、辞書に、調べた言葉に付箋を貼るのが流行っていたことがありました。貼った付箋がたくさんになり、大変な分厚さになっていましたが、あれは今は流行らないのかな。

12/23窓で写し絵をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
北側の足場は撤去されて、廊下も明るくなりました。

窓に紙を当てて、写し絵に最適です。

今回の卒業文集の個人のページのイラストはとっても上手かもしれません。

12/22今日はTUNA

画像1 画像1
今日は「ツナサラダ」の 「ツナ」についてです。
皆さん、ツナは何から作られているか知っていますか?

答えは、魚です。主に、ビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオから作られています。ツナはサラダやお寿司、おにぎりなどいろいろな料理に使われています。

今日は和風サラダです。野菜と一緒にしっかり食べましょう。

商品名で「シーチキン」と呼ばれるものもあるので、「鳥の肉」だと思った人もいたのではないでしょうか。魚の肉のたんぱく質やDHA,EPAなどの優れた栄養素が含まれています。今日も残さずきれいに食べましょう。

12/22ALTの先生の前で対話表現

画像1 画像1
さすが6年生、アドリブというか、ライブです。

レイシェル先生の英語のお話を聞いて、一人が英語でクイズを出して、もう一人が英語で答えます。

対話は距離をとって行います。

12/22もう泳ぎそうな子がいます

画像1 画像1
画像2 画像2
じっとしていると思ったら、急にぐるぐる踊り出したり、お腹が重くて、うまく泳げないからですね。

明日、水曜日の午前中に、特別授業をしてくださった田口様が飼育の様子を見にいらっしゃいます。

12/22体育館でお楽しみ会かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞くところによると、「ドッジボール」の前に、「競歩リレー」をやって、とってもおもしろかったそうで、見たかったです。

3年生も途中からボールが2個になり、ハプニング続出で、みんなで大笑いでした。ある女の子が、割と近くにいてボールを欲しがっていた味方の外野の男の子に、思い切り強い球を投げて当ててしまったのはなぜなのかよくわかりませんが、とにかくおもしろかったです。

ルールも上手に守れていたから、楽しくできたのですね。
学期末のお楽しみ会は、ごほうびみたいな時間ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31