すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/26ものの燃えかた実験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はクラスの人数が少ないので、理科室での実験も座席に余裕があります。

班ごとに条件を変えて実験していました。

さあ、お線香の煙に注目です。

あら、中に入れちゃったのね。その場所よりも、どこにお線香の場所はどこががいいか、考えてみてね。

11/26なぞなぞ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「なぞなぞ」です。
「なぞなぞ出し隊」が放送室前に整列です。

集会委員会の選りすぐりの問題に各学級で答えて、盛り上がっていました。
この方式もなかなかいいかもと思います。各学級ごとに盛り上がりがあって、廊下でうろうろしてて面白かったです。

真面目に考えて素直な答えを言ったお友達に、
これは「なぞなぞ」だよ。
と声をかけている様子が微笑ましかったです。

「りんごとバナナとイチゴとみかんとメロンとすいかを積んだトラックが曲がり角で落としたのは何?」という伝説の問題も出題されました。

さあ、考えてください。

11/25中休みは1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外も雨が止んだので、元気に走り回っていました。

体育館遊びでは、ボール使い放題、フラフープ回し放題、縄跳び跳び放題です。

換気もしっかり行っています。マスクをしたまま遊びます。

11/25もはや菊花みかんではない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が給食の配膳見本の前に群がっていました。

このみかん、すご〜い!

切り方がすごいのです。高い技術の持ち主が給食室にいるのですね。
ただし、皆さんの分を全部あのように切る時間はありません。

メニューの菊花みかんの通りです。

今日も1年生はとっても静かに食べていました。他の学年も静かに食べるのをがんばっています。木曜日のBGMは「くるみ割り人形」から花のワルツです。

11/25今日はカナダ特集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「世界を知ろう!カナダ」です。

カナダは赤いカエデの葉っぱが国旗の真ん中に描かれている国です。カナダは世界中からいろいろな国の人を受け入れてきたので、中国系は中国料理、イタリア系はイタリア料理と、様々な食文化を大切にしてきました。

そこで、カナダと言えば、メープルシロップとサーモンが有名なので、給食ではその2つを取り入れた、メープルナッツトーストとサーモンチャウダーを作りました。

メープルシロップは、サトウカエデ(佐藤かえでさんてどこかにいそうですね?)という木の樹液を煮詰めて作ったもので、はちみつとは違ったやさしい甘みを感じることができます。バターの塩味とアーモンドの香ばしさも一緒に味わいましょう。

ちなみに、今日のサラダはフレンチサラダです。カナダに関係ないと思ったら、なんと、カナダの公用語、普段使われる言語は英語とフランス語なのです。

11/25細長い色画用紙が変身します

画像1 画像1
画像2 画像2
折り曲げて、組み合わせて、ばねを作っています。
2色の組み合わせがきれいです。

ピエロの人形の手足になりそうです。

びっくり箱にもなるかな。どこかの学年がたくさん箱を作っていましたね。

編んで作るのもおもしろそうです。

展覧会が終わっても、また学校のどこかに飾ってほしいです。

11/25うまくなったねソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
ナイスキャッチ連発です。

これはなかなか落ちないから、作戦が必要ですね。

やっぱりバレーの作戦といえば、監督やアナリストの持つタブレットパソコンの出番では。でも、他の学級が使っているから難しいかな。一人1台になれば、体育でもばんばんタブレットパソコンが使えますね。動画撮影機能が役に立ちますね。

すごく高い打点でアタックを打つ子もいます。

体育館の壁に、バレーボールのアタックやバスケットボールのシュートのかっこいい等身大の絵を作って貼ろうと思いました。

11/24今日は何の日でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」とされています。そこで、今日は和食に欠かせない代表的な食材の頭文字をつなげた「まごわやさしい献立」です。

「まごわやさしい」とは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、しいたけなどのきのこ類、いも類の食材を使うことで、自然と栄養バランスのよい食事が出来上がるという合言葉です。

また、汁物は新潟県の郷土料理「のっぺい汁」です。「のっぺ」とは、「とろみのある」という意味で、地域や家庭ごとに具材は違いますが、でんぷんでとろみをつけた具だくさんの汁物です。

今日の魚は「鰆のごま醤油焼き」です。魚の皮を残す人もいるかもしれませんが、今日は皮にごまがついていておいしいので食べてみましょう。

11/24作って使って楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙で箱をたくさん作っています。

単純にマトリョーシカみたいなものを想像していましたが、いろいろな組み合わせを楽しんでいました。

教室の机の中のお道具箱の整理BOXになりそうな物も。色画用紙はきれいですが、弱いかな。

11/24親父の授業5年生も

画像1 画像1
犯罪をしない人間になるんだぞと、家族である「親父」からの熱いメッセージでした。

犯罪の未然防止、抑止力になったことでしょう。
ありがとうございました。

今年度はコロナのせいで、PTA親父の会の恒例の主催行事である、1学期の低学年の「親子でキャッチ」、2学期の高学年の「学校へ泊まろう」は中止でした。今回、高学年の「親父の授業」はできてよかったです。

3学期の中学年の「ボッチャ体験」は検討中です。

11/24上位語・下位語というのかしら

画像1 画像1
まとめてよぶことば

なかまになることば

ノートを実物投影機で撮影し、画像を保存し、電子黒板機能を使って書き込んでいます。

大きく写せるので、ノートへの書き方がわかりやすいです。


11/24親父の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、犯罪防止のセーフティ教室にできるような、警備会社にお勤めの末広小学校OBのお父さんの授業でした。

万引きをする小学生が増えているそうです。軽い気持ちで、罪の意識もなく、開き直る。周りがどれだけ悲しい思いをして、自分や家族の人生を狂わす大変な失敗になるということを自覚できたでしょうか。

6年生、さっとパイプ椅子を5年生の分まで並べてくれました。
ソーシャルディスタンスがきれいです。

お礼にストーブをつけましょう。

警視庁亀有署のスクールサポーターの方も視察にみえています。

11/24今日は寒そうですが、元気に跳んでいます

画像1 画像1
私を見つけると、張り切って高く跳んでしまう子もいるようです。
そんなに高く跳ばなくても、大丈夫ですよ。
がんばっているのはよくわかります。

縄跳びも毎日練習すると上手になります。

継続は力なり。


11/24今週のめあては

画像1 画像1
「相手の気持ちを考えて行動しよう」です。

向かい合ってのくの字・Sの字転換も、相手をよく見て合わせましょう。

3年生、くの字運動では頭が動かなくてとても上手でした。
Sの字運動でも流れるような動きでとてもよかったです。

継続は力なり。

11/20デュラムセモリナ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスパゲティについてです。スパゲティはイタリアの麺です。かたいデュラムセモリナという小麦から作られます。

イタリアでは小麦から作られる食品をパスタと言います。パスタの種類は300種以上あると言われています。スパゲティもパスタのひとつです。

今日は、細かく刻んだ大豆が入ったミートソースです。お肉だけで作るより、大豆を入れることで、お腹の調子を整える食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが増えて、栄養がアップします。

子供たちの成長のために、様々な工夫をしている「給食」はやはりすごいです。

11/20牛乳パックを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、学校の給食の牛乳パックを使って、図工の学習をしています。
ひねったり、折り曲げたり、止めたり、丸めたり、自由自在です。

私が子供のころは、牛乳は、三角錐のテトラパックでした。もう見ないですね。(ちなみに脱脂粉乳は飲んだことがありません。本当です。)

勤務した学校ではガラス瓶の牛乳の時代もありました。

ちなみに、ベルマークで集めているのは、テトラパック社のパックだけですので、学校の牛乳パックは違います。

現在、コロナのために牛乳パックを「ゆすいで・かわかして・切って・たたんで・リサイクルへ」という活動は行っておりませんが、葛飾区では実施する方向でおります。SDGsの取組につながります。末広小学校でも少しずつ練習していこうと思います。

おっと、「ホチキス」ではなくて、道具としては「ステープラー」かな。でも、やっぱり、「ホチキス」または「ホッチキス」と言ってしまいますね。新聞用字用語集では「ホチキス」、図工の教科書では堂々と「ホチキス」でして、JIS規格(日本工業規格)では「ステープラ」だそうで、一般化しているからどれでもいいそうです。


11/20たくさん箱を使って作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の組み合わせで、いろいろなイメージがふくらみます。

捨てるはずの空き箱が学習に役に立っていいですね。

これはリサイクル?いや、リデュース?もしかして、リユース?

4年生まではもう3Rの学習をしたと思うので考えてみてください。

問題を出しておきながら、迷ってしまいました。どれなのでしょう。

11/20中休みの体育館遊びは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、風がとても強い日でした。

校庭はものすごい砂嵐でしたね。水をたくさん撒きましたが、ここ数日の乾燥ですぐに乾いてしまいました。

体育館は安全です。でも砂が風に飛ばされて入ってきてしまったかな。

長なわとびがんばっています。中学年のブームとなっています。

2人の3年担任の先生と学生ボランティアと3人がかりです。もう一人の学生さんは鬼ごっこをしています。

跳べて歓声があがります。うれしそうな様子を見ると胸がキュンとなります。

11/20プランターを再生

画像1 画像1
今日の学生ボランティアは、七輪の炭火を見張りながら、プランターに新しい土を入れる作業です。先月まで教育実習生だった2人なので、あと授業や学習教室の補助にも入ってもらう予定です。

ちなみに、今後、学校中の眠っているプランターをかき集め、区からの花いっぱい運動の奨励予算も投入し、いただいた球根を植えたりして、「末広小学校フラワーレーンド大作戦」につなげます。これもまた、飼育・栽培委員会の子供たちと地域のSSTの皆様とも連携して進めたいと考えております。

ご期待ください。

11/20茶道体験学習6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方と言うか、保護者の方がご指導くださいました。
けやき教室が今日だけ茶室になりました。

全員、茶筅でお茶をたてる体験をしました。

担任の先生も和服を着てくださり、雰囲気を作ってくださいました。

これまでも、いやこれからも、どうかよろしくお願いいたします。

日本の伝統文化にふれる貴重な体験ができました。

正座で足がしびれるのも貴重な体験です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31