すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/27豚丼です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は豚丼の豚肉についてです。

豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。給食の豚丼にもたくさん玉ねぎ、ねぎが入っています。

今日は、来年の1年生の健康診断があるので、早く帰ることになります。
交通ルールを守って、安全に下校しましょう。

公園などで遊ぶ時にも、公園のルールを守って、安全になかよく遊びましょう。

道徳の時間などで勉強したことを、自分で実行しましょう。

今日は、放送委員会の放送が無かったので、急遽、職員室から放送しました。献立を詳しく発表するのは省略しました。下校が早くなり、遊ぶ時間が長くなるので、釘を刺しておきました。

下校の様子ですが、心配しております。最近、低学年と中学年の一部の児童の下校の様子について地域の方からご指摘を受けることが続きました。

見回りをしたり、学級指導をしたりいたしますが、ご家庭でも確かめてくださいますようお願いいたします。

10/27東門のお花

画像1 画像1
東門のお花が今週からきれいになっていました。これはプロの技ですね。

飼育栽培委員会は、現在「亀に名前をつけようキャンペーン」で大忙しです。

今後、外壁工事で使えない花壇の代わりにプランターをたくさん用意して緑やお花を増やす「環境アワード校フラワーレーンプロジェクト」を計画しています。

南門にも飾りたいですよね。

10/27今日は就学時検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数でたし算を学習している君たちがちょうど1年前に、おうちの方と一緒に学校に来て、たくさん健康診断を受けたのですね。懐かしいです。今は、新型コロナウイルスに負けないで、立派な小学校1年生になっていますね。

就学時健康診断の準備があるので、3時間授業で給食になりました。1年生の教室での算数を見て、少人数算数の教室に行ったらもう授業は終わるところで、数字のゲームをしていました。十進法の仕組みが確認できて楽しいゲームでした。

さて、今年はコロナ対策のため、就学時検診では、5年生が園児の手を引いて健診の案内をすることができず、おうちの方に一緒に回っていただきました。ありがとうございました。

来年4月、きれいに塗り替えた校舎・体育館でお待ちしております。
その前に、新1年生保護者会がありますね。よろしくお願いいたします。

10/27パソコンの使い方いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では、国語の「注文の多い料理店」の感想を打ち込んでクラスの広場に転送。みんなで読み合うことができ、コメントも入力できます。

6年生のタブレット端末の使い方に追いつこうとがんばっています。

5年2組では社会の「米」の学習の発表会。教室の雰囲気がセミナーでのプレゼンのようでかっこいいいです。

私が教室に入ると、PCが固まっていたようで申し訳なかったです。その後はスムーズにできたかな?



10/26今日は鯖の味噌煮「風」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の魚はサバです。サバは青魚を代表する魚です。

青魚とは、イワシ、サンマなどの背中の部分が青い魚のことをいいます。青魚には、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がたくさん入っています。、今回はみそだれを作り、魚にかけています。骨に気をつけて食べましょう。

根菜汁の根菜とは、土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことで、今日の汁物の中では、にんじん、ごぼう。ジャガイモ、大根が根菜になります。

根菜は、おでんにもよく入っていますね。今度おでんを食べるときには探してよく味わって食べてみてください。

10/23ミライシード大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組にも区役所の広報課の方が取材にきました。

国語や算数のドリル学習を、ドリルパークというデジタル教材でやっていました。

今日は漢字の書き取りの正誤の判定レベルを、先生が厳しくしていました。タッチペンで書くのは少し難しいので、気をつけて書きましょう。

計算もやりました。来月のチャレンジ検定(東京ベーシックドリル)対策はこれでばっちりです。

最後にScratchでプログラミングの学習をしました。ICT支援員の先生も加わり、担任の先生と二人で対応するので、とても助かります。

10/26広報かつしかの取材です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末や電子黒板、デジタル教科書やプログラミング学習など、ICTの活用の進んでいる取組を、広報かつしかで記事にするらしく、区役所の広報課が、教育委員会の担当課に問い合わせたところ、末広小学校をご推薦いただき、今日、取材にいらっしゃいました。

ICT教育推進の担当指導主事も来校し、授業の様子を視察していただきました。

6年1組がミライシードを使って、先生の配布したワークシートにスタンプでマークしたり、発見したことを打ち込んで提出して、みんなで共有したりするところは素晴らしいです。ノート・ワークシート・黒板の代わりです。

そして、2時間目はいよいよembotの組み立てを、タブレットの動画を見ながら行いました。

手にしてすぐに「これって、絶対楽しいやつじゃん!」という声が上がり、嬉しく思いました。今週の金曜日には、モーターやLEDライト、スピーカーなどを本体に取り付け、タブレット端末でプログラムを自分で作って動かすそうです。

小学生が自分でプログラムを作成してロボットを動かす時代が来ました。

10/26朝の会を急いでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、急いで支度を済ませて、全校朝会を始めましょう。

今年度はコロナ対策のため、全校で集まっての朝会をまだ一度も行っておりません。

毎回プレゼンテーションソフトの記録機能を使って、動画を作成しています。それを各学級のタイミングで視聴しています。

同じパターンで飽きてしまわないように、今回はサプライズを用意しておきました。
2年2組と3年2組の反応が楽しみです。

教育実習生が手にしておるのが、非接触型の体温計です。PTAより、全学級分購入していただきました。やっぱり、何人か、検温を忘れて登校してきてしまう子がいます。各学級ですぐに検温できます。たいへん助かっています。ありがとうございます。

10/23漢字検定がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2つの教室にほぼ満員。

1年生から6年生まで自分の目標に向かってがんばりました。

私もいつか挑戦したいなと思いながら、今日までそのままです。
2級くらいなら、テレビのクイズ番組での戦績(?)からしても合格できるのではという根拠のない自信だけはたっぷりあります。落ちたら恥ずかしいなあという臆病な気持ちももちろん少しあります。

漢検学習チャレンジ教室「末広寺子屋」の見守りに来てくださっている地域の方が、子供たちのがんばりに刺激されて、漢字検定の勉強を始めたとプリントを見せてくださり、感激しました。私よりはるかにご高齢なのにこの向上心! そして「子供たちの頑張る姿が地域の方を元気にする」という、まさに私の目指す学校と地域の協働の形が表れていることにです。

わくチャレも11月の展覧会後からの再開を期して、準備を進めています。教育委員会の地域教育課とも連携し何度も入念な話し合いを行い、慎重に進めております。いつも感激するのが、「子供たちの遊び場、居場所を作ってあげたい」という地域の方の熱い気持ちです。末広小学校は素晴らしい地域の学校です。

わくチャレ再開に向けて、コロナ対策をもう一度点検し、「感染者を出さない・クラスターを発生させない」ようにしなければなりません。なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。

今週の欠席者が少なくて嬉しいです。10人以下、5人以下の日もあります。今後とも健康管理をよろしくお願いいたします。ご家族の皆様もお気をつけてお過ごしください。

10/23足育は6年生だけ特別コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の両足の足型を取ってもらいました。自分の足型を見て驚いた子もいたでしょう。

新聞社より取材が入りました。(日刊スポーツ新聞に載る予定です。)
卒業アルバム用の写真も撮影しました。(写真屋さんありがとうございました。)
PTA本部役員広報担当のお母さんも取材にきてくださいました。

杏林大学保健学部の一場准教授が足の筋力を測定してくれました。
(一場先生は、障碍者スポーツやボッチャについて研究していらっしゃるので、またおいでいただける機会があるとうれしいです。)

もちろん足マッサージ、立ち方、歩き方も学習します。

そして、1か月後にもう一度。足型測定。変化をみます。
足育トレーニングチェックシートを配付しますので、その間できるだけ取り組んでみてください。改善されることを期待しています。

子供たちの足の筋力はだいたい20〜30kgで、体の大きな男子や最近体の衰えが激しくて焦っている校長が50kg弱でした。

やすひろ先生の足の筋力には驚きです。なんと80kg近いのです。あのふくらはぎを見れば納得。いや、大腿四頭筋だったかな。計測してくれたTABK(正しい足の文化を作る会)の元野球選手で今はヨガの先生も驚いていました。

さて、今回の全学年の出前授業ですが、授業だけで終わってはもったいないです。学んだことをどう生かすかが重要です。TABKの指導者の方とも連携しながら、子供たちの足の健全な発育のために、できることを工夫して取り組んでいきます。
(学校からTABKのセミナーへの参加を勧めたりするものでは決してありません。あくまでも、足育のノウハウをボランティアで教えていただき、学校教育や家庭教育に生かせるものは生かすというスタンスですのでご安心ください。なお、TABKは、葛飾区教育委員会とも連携し、生涯スポーツ課とコラボして、スポーツフェスティバルでのブースや、体力テスト測定会場での協力講座も開催している団体です。)

10/23足育で歩き方改善

画像1 画像1
画像2 画像2
3日連続の足育の特別授業、いよいよ高学年、5年生です。

足に集中しすぎて、手の動きがぎごちなくなってしまう子も。
末広の子は素直にがんばるいい子供たちばっかりだなあと感心しました。

足マッサージ、足指じゃんけん、立ち方、歩き方、やってみてくださいね。

足の大きさなどを記録した用紙は、全学年、後日担任から返却します。
足育の講師の亀井先生に「家でできる足育トレーニング」のようなプリントをお願いしておきましたので、それと一緒に配付します。
ぜひ、それをよく見て、ご家族で取り組んでみてください。

ちなみに、子供たちの生活の中で、学校の上履きはかなり長い時間履いているものです。体育でも使います。かかとが壊れているもの、底の薄いよくあるバレーシューズは足に良くないので、避けてください。お子さんの足に合った、白い運動靴を用意していただけますようお願いいたします。

10/23さぼてんマンが着々とサボテンに

画像1 画像1
いよいよ展覧会まであと3週間を切りましたね。
作品作りは順調ですか?

放課後お残りにならないように、授業中におしゃべりをしないで、集中して取り組みましょう。1年生のことを言っているのではありません。全学年に対してです。

作品が仕上がっていない子、もう少しがんばってほしい子には、個別に声をかけますので、放課後の図画工作科の補充学習へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

爪の中まで緑色になってしまった子もいるようです。

お風呂でよくあらってあげてください。

いい感じのブラシがなければ、古い歯ブラシを転用するのも方法です。

古い歯ブラシは、図工で絵を描く時に網と一緒に使うと霧吹きをしたような模様ができますね。ハンコやゴム印の印面を掃除できますし、亀の甲羅も洗えます。捨てないでリユース。ん?リユースでいいのかな?内野から外野へのコンバート?コンバート?

10/23ポテトピザ400個

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
400個こうやって作っています。

昨日は福井県の郷土料理で
今日はなんと「ジュリアンスープ」です。

じゃがいもは栄養があります。

では、栄養士作成の放送原稿です。

今日はポテトピザのじゃがいもについてです。じゃがいもは体を動かす力となるでんぷんがたくさん含まれています。ごはんやパンの代わりにじゃがいもを食べる国もあります。また、風邪を予防するビタミンCもたくさん含まれています。

今回は蒸したじゃがいもに手作りのトマトソースとチーズをのせて焼き上げました。

ジュリアンスープの「ジュリアン」とは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味で、野菜を千切りにして作るスープです。給食ではパスタも入れて、具だくさんのスープにしました。


おまけ・・・
じゃがいもの「じゃが」って何だと思いますか?
調べてみたら、「ジャカルタ」に関係あるようでびっくりです。

10/22放送〇×クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から放送室前に集会委員の行列です。

1人1問担当をしているのでしょうか。緊張した様子も見られます。
みんな自分の原稿をしっかり練習しているようで、はっきり問題と答えが聞こえました。

学校のことに詳しくなりましたね。

「校庭の鉄棒の数は10本です。」を間違えました。恥ずかしいです。

私のクイズが2問もあって、嬉しかったです。
「第26代校長です。」・・・「そんなの知らないよ〜」との声が。
「好きなスポーツは野球です。」・・・野球も確かに好きですよ。でも一番好きなのは…。

「体育館のラインの色は6色です」むむむっ?ややや?
毎日休み時間に体育館にいるので覚えていました。

ちなみに今日の昼休みの体育館では6年1,2組女子とソフトバレーボールを3個使ったドッジボールをやって、大人げなく本気で投げまくって、大騒ぎさせて、大汗をかいてしまいました。けやき教室のゆうき先生に相手チームに入っていただき、盛り上がりました。

10/22福井県郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、福井県の郷土料理「打豆汁」です。打豆とh、大豆を水につけてもどしたものを石うすの上にのせて木槌でつぶして、乾燥させたものです。

だいずは、たんぱく質を多く含むことから、肉や魚が今より手に入りにくかった昔、雪の多い北陸や東北地方では伝統的な大豆の保存食として使われてきました。打豆は早く火が通るので料理に使いやすく、」食べやすくもなります。

さんまの筒煮は、昆布、生姜、梅干し、調味料で、調理主事さんたちが朝早くからコトコト3時間かけて煮てくださったので、骨まで食べられるようにやわらかく仕上がっています。よく噛んで食べましょう。

3年生以上のクラスには、打豆の見本を配りますので、よく観察してみてください。

10/22教育実習生の体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
見るからに体育が得意そうな実習生です。

彼の研究授業は来週です。
大学のゼミの体育研究室の指導教官が参観にきてくださいます。

宝とり鬼、とても楽しい授業ですね。

動きや作戦の工夫もできそうで楽しみです。

10/22足育今日は2年から4年

画像1 画像1
画像2 画像2
足の測定を全員してくれます。
こちらにもKSRの皆様がサポート。

持ち帰りましたプリントを見てください。
あなたの足はどんなタイプでしょうか。

足のマッサージ方法も教えていただきました。

足元から健康になりましょう。



10/21足育教室1年

画像1 画像1
画像2 画像2
足のタイプは?
身体のゆがみ=足のゆがみ
正しい立ち方=集中力アップ

足や姿勢や歩き方にとても詳しい先生方が一人一人熱心に教えてくれました。

1年生、とってもきれいに立っていますね。

歩き方も、まるでモデルさんのようでかっこよかったです。

明日も2〜4年生。金曜日は5,6年生で、この3日間で全校児童の足・姿勢・立ち方・歩き方を点検していただきます。教えていただいたことを実行しましょう。

KSRの皆様、お手伝いありがとうございます。

10/21青空がとても気持ちいい

画像1 画像1
さわやかな季節になりました。

青い空と白い雲の感じが素敵です。

雨が多くて残念ですが、天気のいい日はお日様に当たりましょう。

クラス遊びもいいですね。
マスクをしたまま遊んでいても苦しくないようです。
苦しくなりそうなら、友達と距離をとって外していいです。

あんなに熱中症を心配していたのがうそのようです。季節の移り変わりを感じます。

10/21今日はお話給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はお話給食です。
本の題名は「おばけのてんぷら」です。

絵本の中ではいろいろな天ぷらが登場します。
給食では「なると金時」という名前のさつまいもで天ぷらを作りました。

スイーツのように甘かったという評価は甘いかな。

とてもおいしかったです。

「天ぷら」の「ぷら」って何ですか?

図書委員会さんありがとうございました。

終わりの方の「めがねの天ぷら」のあたりで、録画中の教室の前の廊下を気づかずに通って、声が入ってしまった先生がいます。さあ、誰でしょう。わかった人は教えてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31