すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/25カッターナイフタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工でカッターナイフを使いました。

1時間目にしっかり指導しているので、2時間目はスイスイやっています。
授業のめあて・準備・今日の流れが黒板に一目でわかるようになっています。
学習の見通しをもたせることができています。

表裏の色が違う色画用紙をハサミで切って、タワーを作ります。

タワーの窓を、カッターナイフで切ります。

上手に紙を動かして、カッターで切っていました。

教員が5人います。あと一人はどこでしょうか?(いじわるクイズです)
手厚いです。

9/25東京の文化財と年中行事

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会は「東京」がメインです。

3年生が「葛飾区」、ちなみに5年生は「日本」です。

浅草寺の「金龍の舞」の動画を見たり、大國魂神社の「くらやみ祭」の写真を見たり、子供たちの興味・関心を高めるための資料提示が、とても便利でわかりやすくなりました。

南蔵院の「しばられ地蔵」は何かないかな?

この土日、東京都の文化財や年中行事について、図書館やインターネットで調べてみるといいですという授業の終わり方がよかったです。ちょうど、もっと知りたいなという感じで終わらせたところ、若手ながらなかなかやるなと思います。教員はお話好きなので、いろいろ説明しすぎるところがあります。

来週までに調べてきた子や、家族に聞いてきた子は、学びに向かう力があるということです。期待しています。ノートにまとめてくると花丸です。

伝統や文化に関する教育はこれからも重視していきます。
何より、東京に住んでいるのですから、東京のことをいろいろ知って、来年の東京オリンピック・パラリンピックで日本にやってきた世界の人にたくさん紹介したいですね。

9/24糸のこぎり2週目

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の糸のこぎり2週目も、専科の教員プラス管理職がサポートに入りました。

「糸のこの寄り道散歩」単元のタイトルが面白いです。

思いのままに糸のこでくねくね切っていきます。

最終的には色付けして、立体的に組み合わせるとのこと。そういえば、昨年度の区の連合展覧会にも5年生のこのような作品がありました。目標がはっきりすると見通しが持てて、意欲が増しますね。今年は展覧会に出品するという大きな目標があります。

今年度は葛飾区の連合展覧会も東京都の公立学校美術展覧会もコロナの影響で中止になりました。

本校の展覧会は実施します。ただし、手指の消毒、体温チェック、ソーシャルディスタンスの取れる人数で入場制限等、様々な工夫をしなければなりません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

9/24また踊っていました

画像1 画像1
2年生はまた踊っていました。

ふむふむ「アブラハムには7人の子」の英語バージョンみたいなものですね。これは低学年に喜ばれますね。

毎週木曜日のイングリッシュタイムを楽しみにしている子が増えるといいです。

9/24木曜日の昼休み後はイングリッシュタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はおもしろそうな動画を見ていました。ベイビーシャークのようなリズムで子供たちも楽しんでいます。

6年生は日本の紹介で使えるいろいろな表現を練習していました。「Sumo is exciting!」特に今場所は混戦ですね。

朝の校内放送での英語でのアナウンスの復活を期待しています。何曜日でもいいです。

9/24ナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、スパゲティナポリタンについてです。スパゲティナポリタンは、ゆでたスパゲティを野菜などの具といっしょに炒めて、ケチャップで味付けしたものです。

スパゲティなので、イタリア料理のような気がしますが、実は、ナポリタンは、日本で考えられた料理です。給食ではケチャップの他にトマト缶、ソースを使ってよく煮込んでトマトソースを作り、麺にからめています。

食べ終わったら、口のまわりをきれいにしてから、マスクをつけましょう。

今日は、栄養士のゆきえ先生の文章の最後のマスクの件がとてもよかったので、放送委員と意見が一致して、プラスアルファは無しでした。

画像を大きくしてみました。スマホだとこちらの方がいいかもしれません。

9/24音楽集会は集まらないで各教室で

画像1 画像1
月に1回ある音楽集会は、今日が初めての開催。
しかし、集会と言っても集まることはできず、各教室で、放送で行いました。

校歌と区歌を、歌詞をよく考えて、丁寧に歌いました。
かつしか郷土かるたに「区歌歌う 光と希望 力あり」があります。
これで1番から3番までの最後の言葉は間違えませんね。

低学年は、朝の支度でランドセルの片付けが間に合わない子が続出しました。
中〜高学年にもチラホラと。登校時刻が遅いのか、支度が遅いのか、どちらでしょうか。ずっと朝会や集会がなかったから油断したかな。もしかして台風を警戒していたのかな。

9/23今日は秋刀魚

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さんまの蒲焼き丼のさんまについてです。さんまは秋にたくさん獲れて、銀色の方なのような形をしていることから「秋の刀の魚」と漢字で書くように、秋の味覚として代表的な魚です。

さんまには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる栄養素がたくさん入っています。

給食では、今が旬のさんまに粉をつけ、油でカラッと揚げて、蒲焼きのタレをつけて作りました。

さて、これより下は放送委員会水曜日当番の3人との合作。
さんまは普段だと、1匹200円くらいですが、今年の夏の初めてのさんまは何と5,980円だったそうです。今年の秋刀魚は高いので、よく味わって食べましょう。


9/23さんすう10よりおおきいかず

画像1 画像1 画像2 画像2
算数ブロックをポイントに見立てて、先生とじゃんけんして、勝ったら3ポイント、あいこと負けは2ポイントゲット。なぜか6回戦。実は理由があるのですが、1年生にはわからないですよね。2年生ならわかるかな。

遊びながら学ぶ感じ、1年生にはちょうどいい感じです。

「いくつあるのか、すぐにわかるならべかたをかんがえよう。」

最低でも12個、最高で18個の子がいるはずです。だから2点と3点と6回戦なのですね。

10のまとまりで、残りというパターンが多いのですが、数によっては、違う並べ方もわかりやすく感じたりして、1年生も発想が豊かでした。

子供たちの並べ方を教師用タブレットパソコンで撮影して、画像を電子黒板に映します。

実物投影機も駆使し、1年生にわかりやすい授業をするために、毎日工夫をしています。

9/23遣唐使船台風で難破

画像1 画像1
6年生の社会では、遣唐使について学習していました。

まずはインパクトのある絵を見せて、子供たちの興味・関心を高めます。デジタル教科書の画像でしょうか?子供たちの気が付いた部分をすかさずアップにしたりして、電子黒板を自由自在に使いこなしています。

こちらもさすが、6年生の子供たち、様々な発見をして、考えを広げます。

百人一首の阿倍仲麻呂の歌「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」についても調べるといいですね。鑑真もその時代です。
894年に遣唐使を白紙に戻した菅原道真は学問の神様。いろいろ日本史の重要人物が出てきて、興味が湧きますね。

9/23くーS転換

画像1 画像1 画像2 画像2
もちろん、金曜日にほめていただいた2年生や1年生も上手です。(動画でお送りできないのが残念です。)

体幹を鍛えて、静かにできて、意欲が増して、脳を刺激して、これはいいことばかりかも知れません。また、ほめられて、この後の姿勢もよくなっているのがうれしいです。

フラフープが上手に回せるようになった先生もいましたし、続けていきましょう。

9/23全校朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会のお話は、「廊下や階段は静かに歩きましょう」で、みんながすえヒーローになってお手本になってくださいねと、先週金曜日コオーディネーショントレーニングよくできましたの2本立て。

そして終わりに、くーS転換を、コオーディネーショントレーニングの音源を流して、全学級で行いました。ボン、パッとギ〜タッタをしっかり聞き分けて、遅れずにできましたね。

6年生もなかなか上手です。むむっ?目の前の男子と女子はSの字運動の腰の遅れ具合がうまい。ただものではないな。

その後の姿勢がよくなった気がします。
これは繰り返しやりましょう。
よくがんばりました。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
寝返り立ち、できますか?フラフープでのジャンプもいろいろ工夫されていて、楽しく跳べました

当日サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)のミッチー様(本校わくチャレリーダー・学校地域応援団地域コーディネーター・学校評議員)から、素敵な画像をたくさんいただきましたので、いくつか載せます。

本校は体育着の前面に名前が大きく書いてあるので、われわれはわかりやすいですが、ホームページにアップする時は気を付けなければならないです。

ちなみに、毎年KSRで行っていただいているわくチャレでのレインボー教室ですが、今年度はコロナ禍のため、開催できませんでした。その代わりに、10月17日(土)の午前中に本校体育館で無料の特別講座を、JACOTとKSRで開催してくださいます。申込書を配りましたので、ぜひご参加ください。

9/18学習による変容を確かめられる

画像1 画像1 画像2 画像2
学習による変容、つまり成長したこと、これを実感できると、また学ぼうと意欲が湧きます。

6年生の走り幅跳びでは、初めの授業で、立ち幅跳びと試しの走り幅跳びの記録を測定しておきます。
これからの授業で動きを高めて、最後の記録会での測定で、初めの記録と差を見て、どれだけ伸びたか。楽しみですね。

砂場を使ってもらえて何だかうれしいです。整えておいた甲斐があります。

子供たちで係分担をてきぱきやっていてさすが6年生です。

さて、今年度はコロナの影響で体力テストを行っていないのですが、校内で工夫していくつかやってみてもいいですね。体育館遊びで「体力テストコーナー」を作って、20分間で1種目ずつ何人測定できるか計画してみようと思います。まずは立ち幅跳びではどうでしょう。どんどんできそうです。


9/18「さばのクイズはやさしい」献立

画像1 画像1
放送委員がサバにちなんだクイズを言います。

「さて、問題です。今日の魚はサバですが、漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょう。ヒントは色です。」と言うべきところを、「ヒントは青です。」と放送してしまいました。

指摘を受けて、「失礼しました。ヒントは色です。」と言い直しても後の祭り。

青魚の代表のような鯖。よく見ると、青という字の月が円になっておりますが、青と言うことで許してください。


9/18今日は「まごわやさしい」献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
「まごわやさしい」とは、体によいとされる食べ物の頭文字をつなげたものです。
まめ・ごま・わかめなどの海藻類・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類と、様々な食材が使われています。

一つ一つの食材では補えない栄養も、いろいろな食材を使うことで、栄養バランスのよい献立になります。

みそ汁には、すりごま・」ねりごまが入っています。ごまを入れることで、ごまの風味とうまみが加わって、いつもとちがう味わいに仕上がります。

そして、今日の魚は「サバ」です。魚の骨に気をつけて食べましょう。

そして、放送委員がサバにちなんだクイズを言います。
「さて、問題です。今日の魚はサバですが、漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょう。ヒントは・・・」ここでまさかのハプニングが!

続く!

9/18ごままんじゅう!

画像1 画像1
「何だか楽しそうな手遊び歌が聞こえてくるな」と教室をのぞいて見ると、10の合成のさんすうの学習でした。

では、5の合成は何と言うでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

ここ数年本校で低学年の算数少人数の担当をしてくださっている大先輩の先生から教えていただいたそうで、若手の教員にしっかり引き継がれていきます。

教職員の仲が良く、いつも子供たちのために、助け合い、協力し合っていることをうれしく思います。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1,2,3年生はが1時間ずつ、日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)の講師の先生に、特別授業を行っていただきました。

副理事長の菅野映先生に直接教えていただけてよかったですね。

くの字運動・Sの字運動、ラディアンだけでなく、いろいろな楽しい運動を教えてくださいました。家でできるものは、安全に気をつけて。、おうちの方にやって見せてあげてください。

「子供たちがとても楽しそうに取り組んでいてよかった」と「1年生もとっても上手でした」と、サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)の皆さんにほめていただきました。

10月17日(土)の午前中にまた、KSR主催で、末広小学校の体育館で小学生対象の特別講座を実施します。今日お手紙を配布しました。無料ですので、ぜひ、申し込んでください。4,5,6年生もOKです。

9/17となりのクラスも音楽で歌いながら踊っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
歌詞や旋律、リズムに合わせて身体表現する音楽活動を楽しみ・・・といったところでしょうか。こちらも担任も一緒に体を動かして、音楽を楽しんでいました。

ジェットコースターはまだ怖くて乗れない子もいたかもしれませんが、歌うときは大丈夫そうですね。

けんばんハーモニカではハンカチやミニタオルを用意して、気をつけながら学習していました。感心しました。
ドレミのトンネルの「ゆびくぐり」??「ゆびまたぎ」???見ていたらわかりました。なるほど、そうでしたね。さあ、皆さんはわかりますか?

ちなみに、明日、トンネルについてのお手紙を配付します。プラウドマンション方面から常磐線のトンネルをくぐって登校するお子さんのご家族はよく読んでください。

9/17イングリッシュタイムでまた踊っている

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、プログラミングの学習で踊っていたクラスが、イングリッシュタイムでも楽しそうに歌いながら踊っていました。

以前は少し恥ずかしそうだった教員が、末広小学校の3年間の外国語科・外国語活動の研究に取り組んだ成果でしょうか、今は一緒に楽しく踊っています。

2年生くらいだと、歌って踊って楽しく学習するのが素敵ですね。マスクをして、自分の場所で、くっつかないでやりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31